★学校ニュース

学校の様子を紹介します

避難訓練

地震や津波に備えて(避難訓練)
5月28日は、参観日に保護者と合同で避難訓練をしました。まず、地震が起きたことで運動場へ避難、それから津波が来るということで永徳寺の裏山へ避難しました。みんなすばやく避難でき、10分余りで避難を完了することができました。

5月参観日

5月参観日
5月28日に日曜参観があり、たくさんの保護者の方々の参観がありました。日曜日ということでお父さんやお母さん方の参加が多く教室は大人でいっぱいでした。1時間の授業でしたが、子どもたちは張り切ってがんばっていました。

交流給食

交流給食
5月8日(月)に交流給食を行いました。北方小では、毎年縦割りの班を編制し、いきいき班で活動をしています。今年も交流給食を皮切りにいきいき班での活動をスタートしました。給食では、班で協力して配膳し、おいしく給食をいただきました。6年生がプログラムを準備していて、自己紹介をしたり、ゲームをしたりしていました。昼休みも班ごとに遊ぶ姿が見られました。

春の遠足

春の遠足
連休の合間、5月2日(火)に春の遠足がありました。低学年は、学校近くの北神社と極楽寺公園でした。中・高学年は、串間市の運動公園へ行きました。普段は体験できない活動を異学年と過ごしてとても楽しい遠足となりました。

交通安全教室

交通安全教室
大型練習を前に、交通安全教室をしました。道路を横断するときや自転車に乗るときの注意などをよく聞いて、実際にやっていきました。特に、北方地区で気を付ける場所での横断の仕方など体験したので、これからの生活に生かせていけそうです。

参観日

4月参観日
今年度初めての参観日がありました。たくさんの保護者の方々が参観に来られ、子どもたちも大変張り切ってがんばっていました。学級懇談やPTA総会も開かれ、1年間のPTA活動もスタートしました。

田植え

田植え(全学年)
4月14日(金)、全校で田植えをしました。学校近くの水田に昔ながらの手植えで苗を植えました。入学したばかりの1年生も教えられたとおりに上手に植えることができました。上級生は、何年も経験してきていて、さすが上手でした。8月には大きく実り稲刈りができるといいです。

入学式

入学式
14名のかわいい新入生が入学してきました。式で名前を呼ばれるとみんな元気に返事ができました。また、校長先生のお話などを行儀よく聞くことができました。校長先生から一人一人教科書が渡されて、うれしそうな1年生でした。

新任式・始業式

新任式・始業式
平成29年度の北方小学校が始まりました。4月7日、新任式・始業式があり、新しい先生方4名を迎えてスタートとなりました。始業式では、担任発表があり、みんな心をドキドキさせて聞いていました。新しい先生と新たな出会いがあり、今年度がスタートしました。

離任式

離任式
3月は別れの季節です。今年も2名の先生方が北方小学校を去ることになりました。30日(木)離任式があり、先生方とお別れをしました。大変お世話になった先生方でした。新しい学校でもがんばってください。

卒業式

卒業式
3月23日(木)、6年生11名が北方小学校を巣立ちました。厳粛な雰囲気の中、卒業証書を受け取る6年生の表情は自信にあふれていました。時折見せる喜びの表情はこれからの活躍を予感させるものでした。たくさんの来賓の方々にも祝っていただき、大変すばらしい卒業式となりました。

お別れ遠足

お別れ遠足
3月3日(金)、春のよい天気に下でお別れ遠足が行われました。学校でお別れ集会をした後、福島川河川公園に行きました。天気がよかったので、広い野原で思い切り遊ぶことができました。弁当の日を兼ねていたので、自分でお弁当を作ってきた子どもたちもたくさんいました。

火育

火育(火起こし体験)
串間市LPガス協会の協力で、火育の教室を開きました。火育とは火の大切さや役割を学ぶことを目的とした教室です。協会の皆さんがたくさん来られて、子どもたちをサポートしてくださいました。メインは火起こし体験です。火起こしの道具を使って、炎を付けるところまでを体験させてもらいました。なかなか種火を作ることは大変だったようです。それだけ、火が貴重であることも体験できたことでしょう。

なわとび大会

なわとび大会
2月17日になわとび大会を開きました。1月の中旬から練習してきたなわとびの成果を発表しあいました。短縄では、自分のできるようになった技を長い時間やたくさんの回数跳ぶことができました。高学年では、二重跳びやはやぶさ跳びができる児童も多く見られました。
後半の長縄では、縦割りの班で跳ぶ回数を競いました。6年生がうまく回してあげると、1年生も上手に跳ぶことができていました。

旧吉松家住宅見学

旧吉松家住宅見学(3年生)
国の重要文化財に指定されている旧吉松家住宅を3年生が見学に行きました。3年生は社会科で昔のくらしについて学習しています。吉松家には昔の道具がたくさんあり、係の方から詳しい説明を受けました。昔の道具を見て、昔のくらしの大変さを学ぶことができました。

1月参観日

1月参観日・保護者読み聞かせ
1月の参観日と読み聞かせが1月24日(火)にありました。朝の寒い中に多くの保護者の方が参観に来られて、凍えるような教室でも子どもたちは元気にがんばっていました。業間に保護者の読み聞かせがあり、楽しい本に子どもたちは喜んでいました。

きんかんの収穫体験

きんかんの収穫体験
1月20日(金)、1年生がきんかんの収穫体験をしました。校区内のきんかん農家、古屋修市さんの協力で、完熟きんかん「たまたま」の収穫を体験させてもらいました。ハウスの中のきんかんを見て、こどもたちはビックリしていました。そして、その中からできるだけ大きいきんかんを探して、ちぎっていました。いくつか食べさせてもらったきんかんは、とても甘くておいしいきんかんでした。串間の特産に触れた1年生でした。

青少年の声を聞く会

青少年の声を聞く会
1月15日(日)、串間市の文化ホールで青少年の声を聞く会が開催されました。北方小学校からは、代表で、6年生の深江夏鈴さんが発表し、堂々と自分の意見を述べました。運動会での団長の体験から学んだことを会場のみなさんに伝わるようにしっかり発表できました。

避難訓練(火災)

避難訓練(火災)
1月13日(金)に火災に備えての避難訓練をしました。家庭科室で火災が発生したという想定で、運動場にすばやく避難しました。みんな真剣に取り組み、無事に避難することができました。後半は、消火の仕方を消防署の方に教えてもらいました。高学年の児童が消火器で火を消す練習をしました。みんな、火事を絶対起こさないようにと思ったところでした。

始業式

3学期始業式
北方小学校の3学期が始まりました。1月6日の始業式では、3人の代表が今年の目標を発表しました。発表を聞いて、ほかのみんなも決意を新たにがんばろうという気持ちをもったところでした。短い3学期、みんな張り切ってがんばろう。