★学校ニュース

学校の様子を紹介します

きんかんの収穫体験

きんかんの収穫体験
1月20日(金)、1年生がきんかんの収穫体験をしました。校区内のきんかん農家、古屋修市さんの協力で、完熟きんかん「たまたま」の収穫を体験させてもらいました。ハウスの中のきんかんを見て、こどもたちはビックリしていました。そして、その中からできるだけ大きいきんかんを探して、ちぎっていました。いくつか食べさせてもらったきんかんは、とても甘くておいしいきんかんでした。串間の特産に触れた1年生でした。

青少年の声を聞く会

青少年の声を聞く会
1月15日(日)、串間市の文化ホールで青少年の声を聞く会が開催されました。北方小学校からは、代表で、6年生の深江夏鈴さんが発表し、堂々と自分の意見を述べました。運動会での団長の体験から学んだことを会場のみなさんに伝わるようにしっかり発表できました。

避難訓練(火災)

避難訓練(火災)
1月13日(金)に火災に備えての避難訓練をしました。家庭科室で火災が発生したという想定で、運動場にすばやく避難しました。みんな真剣に取り組み、無事に避難することができました。後半は、消火の仕方を消防署の方に教えてもらいました。高学年の児童が消火器で火を消す練習をしました。みんな、火事を絶対起こさないようにと思ったところでした。

始業式

3学期始業式
北方小学校の3学期が始まりました。1月6日の始業式では、3人の代表が今年の目標を発表しました。発表を聞いて、ほかのみんなも決意を新たにがんばろうという気持ちをもったところでした。短い3学期、みんな張り切ってがんばろう。

性教育の授業

性教育の授業
4年生で性教育の授業を行いました。産まれるまでの様子を学習したり、産まれたばかりの赤ちゃんの体重を抱いて体験したりしました。終末では、お家の方からの手紙を読んで、みんなが産まれるまで、また産まれてからも命や体を大事にすることを保護者の方々は願ったいたことを知りました。命の大切さを学ぶ機会となりました。

持久走大会

持久走大会
 冬晴れの12月7日(水)、持久走大会が行われました。これまで持久走の練習期間に練習してきた成果を発揮するようにみんながんばりました。参観日で、たくさんの保護者の方々の声援のなか、1・2年、3・4年、5・6年の枠で持久走をしました。
 走る前に全員が目標を発表し、それに近づくように最後まで走っていました。72名の子どもたちが無事、全員完走することができました。また、練習の時より、記録を更新した子どもたちがたくさんいました。これも最後までがんばった結果であると同時に、たくさんの応援のおかげと思います。応援ありがとうございました。

もちつき交流会

もちつき交流会
今年のもちつき交流会は、25日に行われました。全校と、地域の高齢者の方々、さらにめぐみの郷の入居者、多くのPTAの方々が参加してもちをつきました。
子どもたちは大人の加勢を借りながら、威勢よくもちをつきました。また、ついたもちをおばあちゃん達がちぎってくださり、子どもたちは丸めていました。たくさんのもちができ、家に持って帰ったり、地域の方へくばったりして交流をしました。

秋の遠足

秋の遠足(1~4年)
11月18日は、1~4年生は遠足でした。
1・2年生は、イルカランドへ遠足でした。いろいろな海の生き物に触れる体験をしたり、えさをあげたりするなど1日楽しみました。
3・4年生は日南市の飫肥の探索でした。飫肥まで鉄道を使って行きました。観光地飫肥を3・4年生は堪能しました。

修学旅行

修学旅行
6年生は、11月17日・18日の両日に鹿児島へ修学旅行に行きました。6年生の思い出に残る修学旅行、鹿児島の水族館や平川動物園、南九州市の知覧特攻記念館など見学地をまわりました。初めて見るものや触れるもの、1泊の旅行は思いで深いものになりました。


南さくらこども園との交流

南さくらこども園との交流
11月10日は、1年生が南さくらこども園の年長さんを招待して交流会を開きました。1年生の生活科の秋まつりにこども園の子どもたちを招待しました。1年生は予め用意していたゲームなどを紹介して、年長さん達を楽しませました。1年生はゲームの仕方などをていねいに説明して成長した姿を見せていました。

秋まつりパレード

花笠音頭~秋まつりパレード~
11月3日、恒例の市民秋まつりで北方小学校は花笠音頭を踊りました。4~6年生の26名が参加し、上手に花笠を踊っていました。沿道からもたくさんの拍手があり、期待されている踊りです。高学年を中心に、見事な動きで合計8回花笠を演じました。

2年算数研究授業

2年算数研究授業
2年生の研究授業が11月2日に行われました。2年生は「かけ算九九」を学習しています。この時間は6の段を作る授業を先生方で参観しました。かけ算九九をどのように作るか、自分たちで話し合って考える授業でした。

体育教室

南九州大学による体育教室
11月1日は、南九州大学の先生と学生による体育教室が行われました。南九州大学の宮内教授が体育の授業を実践してくださいました。北方小学校の3~6年生が障害走やマット運動に挑戦し、技能の向上を目指しました。子どもたちも一生懸命に取り組んで、来られた大学の先生方も北方小学校の子どもたちの運動能力の高さにビックリされていました。

ふれあい体験

ふれあい体験
10月24日~26日、市内5年生が集まり、青島少年自然の家で「ふれあい体験」が行われました。市内10校合同の宿泊学習です。北方小学校からは、10名が参加し、2泊3日の宿泊学習を経験しました。いろいろなプログラムを他の学校の子どもたちと経験し、交流を深めました。みんな、それぞれ多くの友だちができ、充実した3日間でした。

陸上教室

陸上教室
 市内の6年生が集合して、串間市の陸上教室が開かれました。初めに中学校や高校の先生方から短距離走の走り方について教えてもらいました。その後、それぞれの競技に北方小学校の児童も2種目程度出場して自分の力を出しました。6年生、走り高跳びでは、深江夏鈴さんが見事1位でした。他の競技でも6位以内の入賞が4人でました。

せんだん祭り

せんだん祭り
 北方小学校恒例のせんだん祭りが10月14日(金)に開かれました。地域の高齢者20名以上が参加いただき、1・2年生の児童と交流しました。
 はじめに、自己紹介があり、昔の遊びやくらしについて、おじいちゃにゃおばあちゃんからお話を聞きました。そのあと、こま、あやとり、おはじき、竹馬、ビー玉、お手玉など昔の遊びを教えてもらいました。グループごとにいくつかのコーナーを回って、教わりました。
 最後に、おじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントを贈って、お話をしました。こんどは11月のもちつき交流会に来て下さる予定です

モーモー教室

モーモー教室
 5・6年生を対象に、モーモー教室が開かれました。前半は、宮崎牛の生産の様子について説明などがあり、日本一の宮崎牛のひみつを学びました。後半は、宮崎牛と外国産牛の食べ比べがありました。それぞれを食べてみて感想を書きました。多くの子どもたちは宮崎牛の方を「おいしい」と言って食べていました

秋季大運動会

秋季大運動会
 10月2日、青空の広がる晴天の中、今年度の秋季大運動会が開催されました。72名の児童が参加し、赤白に分かれて競い合いました。子どもたちは、それぞれ出場する徒走、団技、ダンス、リレーなどこれまで練習してきたことを十分に発揮し、ハツラツとした動きでがんばりました。残暑の中ではありましたが、最後までみんな一生懸命に力を出し切りました。
 
 競技だけでなく、今年は応援にいっそう力を入れ、赤団、白団ともとてもよい応援ができました。それぞれの団で練習したかけ声や動きを1年から6年生までの団員がリーダーにあわせて応援しました。どちらの団ものどがかれるくらい大きな声を出して声援していました。観覧に来られた皆様も、今年の応援は素晴らしかったとほめておられました。


9月参観日

9月の参観日・読み聞かせ
 9月9日に2学期はじめの参観日がありました。夏休み明け、2学期の子どもたちの様子を保護者の皆さんに参観いただきました。今回は、全学年、人権に関する授業を実施し、参観してもらいました。「友だちと仲よくすること」「偏見や差別をしないこと」「思いやりの心をもつこと」などをテーマにそれぞれの学年で授業がありました。学校評価委員会も開催され、学校評価委員の方々も授業を参観されました。
 併せて、保護者の方々による読み聞かせ活動が行われました。各学年から1~2名の保護者の方々が子どもたちに読み聞かせをしました。子どもたちも熱心に聞き、読み聞かせを楽しんでいました。

結団式

運動会の結団式
 10月2日に行われる秋季大運動会の結団式が2日にありました。赤団、白団の2つに分かれて約1か月お互い競い合って、がんばっていきます。団長の6年生は、それぞれリーダーとともに団をまとめて、優勝目指していきましょう。
 さっそく昼休みから応援の練習が始まりました。どちらの団も大きな声を出して、張り切っていました。