★学校ニュース

学校の様子を紹介します

新串間音頭の練習

新串間音頭練習
 全校ダンスの新串間音頭の練習を1・2年生が行いました。串間市のレクレーション協会の方を講師に招いて、踊りを教えていただきました。1年生は初めての新串間音頭ですので、お手本の踊りを見て、覚えていきました。レクレーション協会の方々ありがとうございました。

2学期始業式

2学期始業式
長い夏休みが終わり、8月29日から2学期が始まりました。さっそく始業式があり、校長先生の話や児童代表の作文発表がありました。作文発表では、3年生と5年生の代表児童が2学期の目標を発表しました。自分の目標を堂々と発表できました。各学級では、2学期の目標を決めたり、係活動を決めたりして、2学期がスタートしました。

PTA親子奉仕作業

PTA親子奉仕作業
8月21日(日)は、PTA親子奉仕作業が行われました。北方小学校の児童と保護者の方々が集まって、学校の環境美化に取り組みました。お父さん方は、運動場の草刈りや通学路の草刈り、運動場の整地などがんばっていただきました。児童とお母さん方は、運動場の草取りや学級園の草取りなどがんばっていただきました。みなさん、とても暑い中にいっしょうけんめい動いてくださり、結果、学校の環境がとてもよくなりました。あと1週間で2学期が始まります。きれいになった運動場で、運動会の練習が始まります。児童の皆さんはがんばってください。

夏祭り

PTA夏祭り
8月6日(土)に北方小学校PTA主催の夏祭りがありました。今年は、昨年までと内容を変えて行われました。まず、かき氷のふるまいがありました。みんなおいしそうに食べていました。ゴム銃の的当てや折り紙教室があり、みんな挑戦していました。ピエロのメーク教室もあり、小さなピエロに扮する友だちもいました。最後は、ピエロのショーでした。ピエロの繰り出す愉快な出し物にみんな歓声を上げていました。

稲刈り

稲刈り
8月3日(水)は、北方小学校の稲刈りでした。4月に植えたお米は立派に実り、収穫の時を迎えました。全校児童で稲刈り体験を行いました。5・6年生は、稲刈りを実際にかまで刈る作業を体験しました。1~4年生は、刈った稲を脱穀する作業を体験しました。昔ながらのせんばこぎや足踏み脱穀機を使って脱穀しました。難しそうな作業ですが、2年生以上の子どもたちは手慣れたものでスムーズに作業していました。今年もJA青年部の方々に協力をお願いして、稲刈りの作業を終えることができました。

着衣泳

着衣泳
7月15日(金)着衣泳の学習を行いました。上学年と下学年に分かれて、串間市消防署の協力を得て、授業を実施しました。普段の服を着たままで、自分の身を守るための泳法を消防署の方に教わり、仰向けに浮いていく練習をしました。教えられたとおりにすると、力を抜いて浮く姿が見られました。自分の命は自分で守る、このことも大事な学習です。

JRC登録式

JRC登録式
7月13日(水)北方小学校のJRC登録式がありました。北方小学校は子ども赤十字に加盟していて、その理念に基づいて活動しています。「自ら気付き、考え、実行する」子どもを目指して活動をしていきます。

給食参観・給食試食

給食参観・給食試食
 7月の参観日に合わせて、給食参観・給食試食を実施しました。保護者の方々に普段見ることの少ない給食の時間の様子を見てもらうことが目的です。子どもたちが自分たちで給食を運んだり、配膳したりする様子を見ていただきました。
 また、保護者の方々には、給食も試食してもらい、普段子どもたちがどんな給食を食べているのかを体験していただきました。保護者の方々の感想では、おいしい給食でしたという感想が多く聞かれました。

7月参観日・学校保健委員会

7月の参観日・学校保健委員会
 1学期最後の参観日が、7月1日(金)に行われました。今回もたくさんの保護者の方々に参観していただきました。また、学級懇談にも多くの方々が参加してくださり、1学期の反省や夏休みに向けての話合いができました。
 授業参観と学級懇談の合間に、学校保健委員会がありました。今回のテーマは、情報モラルについてでした。講師にNTTドコモの方を招いて、4年生以上の児童と保護者が参加して学習をしました。スマートホンなどの機器を上手に安全に活用していくことを学んでいきました。

外国語活動

外国語活動
 5・6年生は、週に1度外国語活動の時間があり、外国語に親しんだり、国際理解を深めたりしています。その中で、月に1回は、串間市のALT シューモン・チュードリー先生が来て、指導をしていただいています。シューモン先生との会話を通して、英語に親しんでいっています。

読み聞かせ

地域の方々による読み聞かせ
 今年も地域や保護者の方々による読み聞かせをお願いしています。6月8日(水)から読み聞かせが始まりました。今年は、団体や個人の方々、認定こども園の先生方、保護者の皆様、様々な方面からご協力いただき実施しています。各学年で、興味のある絵本の読み聞かせが行われました。子どもたちも熱心に、楽しそうに絵本に聞き入っていました。ボランティアの皆様、今年もよろしくお願いいたします。

プール開き

プール開き
 今年もプールの季節がやってきました。6月8日に北方小学校では、プール開きをして、今年の水泳学習がスタートしました。5月末にプール掃除をしてきれいになったプールで、みんな泳ぎ始めました。冷たいかなと思いきやちょうどよい水温で低学年の子どもたちも寒さを感じずに水に親しみました。7月までトビウオのごとくプールで泳ぎ回りましょう。

愛鳥集会

 愛鳥集会
6月7日(火)に愛鳥集会をしました。北方小学校は、5月にアオバズクが飛来する野鳥にとって貴重な学校です。今年も、羽ケ瀬にお住まいの野鳥の会 井手さんにお話をしていただく機会を持ちました。アオバズクがどこから、どのように渡ってきたのか、何を食べているのか、これからどんな活動をするのかなど詳しく教えてもらいました。子どもたちも真剣に聞いていました。
 

 
 


PTA奉仕作業

 PTA奉仕作業
 6月5日(日)に今年度、第1回目のPTA奉仕作業が行われました。日頃、学校の職員だけでは行き届かない、できないところをPTAのお父さん、お母さんのご協力を得て、きれいな教育環境にしていただきました。男性の皆さんは、通学路の草刈りを中心に、北方小学校前の市道を屋治、古川方面から前田方面まできれいに草を刈っていただきました。女性の皆さんと学校職員は、校内の校舎の窓ふきを中心に、きれいにしていただきました。おかげさまで教室がとても明るくなり、すっきりした教室、廊下になりました。
 日曜の休日にもかかわらず、たくさんの方々の参加本当にありがとうございました。

にっこり 避難訓練・PTAミニバレー大会

避難訓練・PTAミニバレー大会
 5月22日は、日曜参観で、避難訓練・ミニバレーボール大会などもりだくさんの1日でした。避難訓練は、地震と津波を想定しての訓練で、運動場から永徳寺の裏山に避難しました。保護者の方々も一緒に避難してもらいましたが、10分以内で安全に避難することができました。その後、保護者に児童を引き渡す訓練にも協力してもらい、スムーズにお渡しすることができました。

午後は、恒例のPTAミニバレーボール大会で汗をかきました。学級ごとにチームを作り、みんなで声を掛けあいプレーしました。夜の懇親会も盛り上がったようで、また一段と学級の保護者の和が深まった1日でした。



アオバズクがやって来ました

アオバズクが飛来
 5月22日、日曜参観・ミニバレーボール大会の日に北方小学校のアオバズクが帰ってきました。運動場のせんだんの木にとまっているアオバズクを発見し、子どもたちも大喜びでした。参観日で来ていた保護者の方々もせんだんの木を見上げて喜んでいました。



体力テスト

体力テスト 5月12日(木)
月12日は、体力テストがありました。全校で2・3時間目に5種目を測定しました。50m走、ソフトボール投げ、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びの5種目です。北方小学校は昨年度、体力向上の優秀校として県から表彰を受けています。ことしの北方小学校のこどもたちの体力はどうだったでしょうか。
いきいき班という縦割り班に分かれ、体力テストを進めました。みんな今できる全力を出して今年の体力テストを終えました。

交通安全教室

交通安全教室 5月11日(水)
5月11日に、交通安全教室を行いました。今年は、自転車の乗り方と横断歩道の渡り方を中心に学習しました。串間市交通安全協会の方から自転車の点検の仕方や乗り方について、詳しく教えていただきました。また、交差点での渡り方についても、実際に練習をしながら学習しました。
北方小学校の子どもたちが自分の命は自分で守れるように、交通のきまりを守って安全に自転車の乗ったり、横断したりできるといいですね。そして、今年も事故ゼロの年でありますように。

春の遠足

春の遠足 5月2日(金)
5月2日、連休の合間に北方小学校の春の遠足が行われました。今年は、上学年と下学年に分かれて、徒歩の遠足です。下学年(1~3年生)は、極楽寺の公園に歩いて行きました。新1年生には、ちょうどよいくらいの距離で、遊具もたくさんあり、みんな楽しむことができました。上学年は、第7公園へ行き、お弁当やおやつを食べました。この日は、弁当の日の取組を兼ねていて、それぞれのお弁当づくりをしていました。自分でおかずを何種類も作った人もいました。

晴れ 田植え

 田植え 4月14日(木)
 今年もJA青年部の協力をいただいて、田植えを行いました。学校の東側にある実習田で全校1年から6年までの児童が手植えを体験しました。JAの方々に植え方を教えていただいた後、さっそく田圃に入って田植えをしました。初めての1年生は田圃に足を取られて大変でしたが、がんばって植えました。上学年は慣れた手つきで、下学年の分も最後まで植えました。早場米なので、8月3日に稲刈りを予定しています。これから5年生が観察していきます。