★学校ニュース

学校の様子を紹介します

入学式

入学式 4月11日(木)
 4月11日(月)に入学式があり、全校児童がそろい、今年度は、児童数72名のスタートとなりました。今年は19名の児童が入学し、近年では最多の入学者数です。大人数の1年生を迎えて、学校はますますにぎやかになってきています。


卒業式

卒業式3月24日(木)

厳粛な雰囲気の中、18名の卒業生が北方小学校を巣立ちました。
「心をひとつにして歌った校歌など、歌声がすばらしかった。感動しました。」
と、ご来賓や卒業生保護者の方々
からお褒めのことばをいただきました。
卒業生の、これからの成長が楽しみです。

遊具のペンキ塗り完了

運動場遊具のペンキ塗り完了3月7日(月)

運動場にある遊具「うんてい」のさびがひどかったので、さび落とし、さび止め、ペンキ塗りをしました。
人気のあった遊具なので、さっそくたくさんの児童が昼休み時間に遊んでいました。

お別れ遠足

お別れ遠足3月4日(金)

6年生とのお別れ遠足を実施しました。
まず、体育館で各学年が、お別れの気持ちを込めた発表や6年生とふれ合ったり、プレゼントを渡したりしました。
その後、福島川河川敷の「親水ふれあい公園」に行き、さらに楽しい時間を過ごしました。

交通少年団解団式

交通少年団解団式3月3日(木)

本年度から本校が加盟している交通少年団の解団式がありました。
毎日の登下校や自転車乗車などの際に、交通安全と交通ルールを守り、交通事故のない明るい社会を目指しています。
また、校門に立って、学校前を通る車の運転手に対して、あいさつ運動も行っています。


なわとび大会

なわとび大会2月19日(金)

 2月19日(金)になわとび大会を実施し、日頃の練習の成果を発表しました。
 短なわとびの部では、「あやとび」など目標回数をとべるように、あきらめずに何回も挑戦していました。長なわとびの部では、いきいき活動班(学年縦割り班)で、3分間にとべた回数を競いました。どの班からも、大きな数える声が聞こえました。優勝した班は、248回もとびました。
 平日にもかかわらず応援に駆けつけてくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

JRC看板の贈呈式

JRC看板の贈呈式2月16日(火)

 北方小学校がJRC(青少年赤十字活動)に加盟して3年目になります。北小っ子は、毎朝の落ち葉拾いのボランティアなど、「気付き・考え・実行する」の精神を身に付けつつあります。今回は、日本赤十字宮崎支部からJRC看板の贈呈式がありました。学校代表として、4月から最高学年になる5年生が贈呈式に参加しました。
 これからも、色々な場面で「気付き・考え・実行する」の精神を発揮してほしいです。


入学説明会

新入生保護者説明会2月12日(金)

 来年度、北方小学校に入学予定児童の保護者に、入学までの心構えや準備等について説明会を開きました。お子様が初めて入学される方もいらっしゃる中で、学校からの説明を真剣に聞いてくださいました。
 また、1年生の算数の授業を見たり、お絵かきをしたりして、楽しく過ごしました。
 入学予定児童は19名です。

青少年の声を聞く会

青少年の声を聞く会1月17日(日)

串間市文化会館大ホールで、青少年の声を聞く会が行われました。
市内19名の小中高校生が、将来の夢や地域に対して思うことなどを、精一杯、力強く発表しました。
北方小代表児童は、「知覧特攻平和会館から学んだこと」と題して、修学旅行の体験を通して、命や平和の尊さについて学んだことを発表しました。
自信のある、堂々とした発表でした。

避難訓練

避難訓練1月14日(木)

火災を想定した避難訓練を行いました。
逃げる時の合い言葉「おはしもち」を守って、迅速に避難しました。
串間市消防本部の方から、消火器の使い方を教えていただきました。

3学期始業式

3学期始業式1月6日(水)

 冬休みは、クリスマスや年末の大掃除、もちつき、正月の行事で家族で過ごしたり、親戚の人と交わったりと、楽しく充実していたようです。
 3学期が始まり、始業式では、3人の代表児童が、2学期を振り返り、3学期や新しい学年に向けての抱負を発表してくれました。
 3学期は短い学期です。時間を大切にして、有意義な学期にしてほしいです。


2学期終業式

2学期終業式12月22日(火)

全校児童73名がそろう中、2学期の終業式を行いました。
3名の代表児童が、2学期の反省や3学期・来年がんばることをスピーチしました。
式の後、人権作品や統計グラフコンクールの表彰、レスリングやバレーボール、スポーツ少年団の駅伝大会などの表彰を行いました。





持久走大会

持久走大会12月9日(水)

11月から、朝の時間や体育で練習を続けてきた持久走の大会を行いました。
低・中・高学年部で行いましたが、快晴のもと、保護者や友達のたくさんの応援を受けて、どの子も自己記録を更新したようです。
走った子全員が完走したこともすばらしいです。
これからも、元気な北小っ子でいてほしいです。

人権集会

人権集会12月4日(金)

北方小学校では、世界人権デー(12月10日)を含む12月を「ハートフル月間」としています。人権について意識し、みんなが過ごしやすい学校や社会を作っていくために考えて行きたいと思います。
人権集会では、身近な「人権」ということで、絵本を使って「うわさ」について考えました。
今日の集会を通して、「うわさ」が、自分自身も過ごしにくくしていることに気付いて、無責任なうわさを北方小学校からなくしたいです。

もちつき交流会

もちつき交流会11月27日(金)

年間を通して、田植え、草取りなど稲の世話、稲刈り、脱穀と進めてきました稲作活動の締めくくり、もちつき交流会を行いました。
総勢55人ほどの加勢をいただいて、保護者や地域の高齢者の方々と一緒に、もちをついたり丸めたりしました。
最後には、ストーブを囲んで、つきたて、丸めたてのおもちをいただきました。
協力してくださった皆様に感謝です。

串間神社例大祭

串間神社例大祭11月13日(金)

今年の串間神社大祭当日は、あいにくの雨模様で残念でした。しかし、「子どもみこし」が元気よく繰り出し、また、「浦安の舞」も立派に舞っていました。
子どもたちが、このように地域の伝統芸能や行事に参加することは、これからの串間を支えていく人づくりという意味で、大切だと感じました。

PTA視察研修

PTA視察研修11月10日(火)

PTA視察研修で、グリーンパークえびの(コカコーラ館)とえびの市歴史民俗資料館に行きました。
18名もの多数の参加者で、工場の見学や、えびの市の縄文時代からの歴史を学び、大変よい親睦の場にもなりました。

せんだん祭り

せんだん祭り10月16日(金)

 生活科の学習の一環として、1・2年生と地域の高齢者との交流「せんだん祭り」を行いました。今年も、29名という多数の高齢者の方々が来てくださいました。
 昔の遊び(お手玉、あやとり、こま、おはじき、ビー玉、竹馬)を教えていただきながら高齢者との交流を深めました。最後に、子どもたちがおじいちゃんやおばあちゃんの顔を描いてプレゼントしました。ご協力、本当にありがとうございました。



鑑賞教室

鑑賞教室10月15日(木)

 10月15日(木)~16日(金)北方小オープンスクールにあわせて、10月15日(木)に鑑賞教室を実施しました。
 今年は,県警察音楽隊に来ていただき、すばらしい演奏やカラーガード隊の息のあった動きなど、子どもたちや参観された保護者の方々が感動していました。

運動会

運動会10月4日(日)

今年は、雲ひとつない秋空の下、運動会を実施することができました。
学校と保護者、地域の方々の願いが天に通じたのだと思います。
全校児童がそろい、団技や徒走、リレーなどを、けがもなく実施できました。