★学校ニュース

学校の様子を紹介します

6年くしま学の発表

6年生がくしま学で調べた「串間の有名人」について発表
 6年生は、地域学「くしま学」の学習で「串間の有名人」について調査しました。今回は、学習のまとめとして一人ずつ「研究発表」を行いました。
 子どもたちにとって、串間市出身の有名な方の業績や生き様、考え方にふれ、串間市の素晴らしさや自分の将来について考えるよい機会になったようです。
 
【6年生発表会の様子】

入学説明会

2/14(金)に新入学児保護者説明会を実施しました。
 
 本年4月に、11名の子どもたちが本校に入学する予定です。説明会では、入学前の心構えや準備する物、生活や健康管理の留意点などについて話し合いました。
 4月11日の入学を準備万端で迎えたいと思います。子どもたちの入学が楽しみです
 
保護者説明会の様子】

4年生のくしま学

ゲストティーチャーに串間のアカウミガメについて大いに学ぶ
 
 市教育委員会生涯学習課の方に4年生がたくさん質問しました。
「どこに上陸するのか、何歳まで生きるのか、涙を流すのはなぜか、どういう所に産卵するのか、守るためにはどうすればいいのか」などを、一生懸命尋ねていました。
 子どもたちは、自分たちのかかわりの中でアカウミガメのことを考えていました。
 
【授業の様子】

中学校入学説明会

心わくわく、北方中学校の入学説明会に参加
 6年生全員が2月4日(火)に開催された北方中学校入学説明会に参加しました。
授業参加に後、学校や生徒会からの説明がありました。
 子どもたちの心に、中学校への希望が大きくふくらんだと感じました。
 
【中学校入学説明会の様子】

小小連携

2/4(火)の集合学習で秋山小の2・4年生と
本校の1年~4年生が交流
 
 集合学習も今回で3回目になります。図工や体育、国語の学習を楽しく行いました。
 両校の子どもたちの顔がとても生き生きしていました。学習も深まりました。
 
 
【活動の様子】

地域の方による読み聞かせ

地域読み聞かせボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
 今回で、本年度4回になりました。素晴らしい読み聞かせに、いつも子どもたちは、笑ったり、真剣に聴き入ったり、感動したりしています。ボランティアの方々は、担当する学年の子どものことを考えて、本を決めているそうです。
 今回も、各教室から歓声が上がりました。
 
【読み聞かせの様子】

なわとび練習

朝のなわとび練習、始まる。元気な北小っ子。
 
 1/28から全校一斉に朝のなわとび練習を開始しました。厳しい寒さを吹き飛ばすほどの元気のよさです。
 練習では、短なわとびと長なわとびに挑戦しています。2月21日のなわとび大会に向け、頑張っています。大会が楽しみです。
 
【なわとび練習の様子】

4年の発表集会

4年生がすばらしい発表を披露
 
 1/23に4年生が発表しました。
 まず、好きな漢字を発表しました。子どもたち一人一人が漢字とその好きな理由を堂々と発表しました。好きな漢字への気持ちがしっかり伝わってきました。その後、「もののけ姫」などの曲をリコーダーで演奏しました。指の動きも音色もよかったです。
 
【発表の様子】

避難訓練

子どもたちが素早く避難
 
 1/22(水)の3校時に火災対応の避難訓練を行いました。火災発生による避難連絡後、2分で全員が運動場に集合しました。
 避難態度もよく、「お」(おさない)、「は」(はしらない)、「し」(しゃべらない)、「も」(もどらない)、「ち」(ちかづかない)の約束をしっかり守っていました。
 集合後、まず、串間市消防署の2名の方から、火災の発生件数、原因、火災の怖さなどを詳しく話していただきました。次に、消火器の使う場面や使い方を教えていただいた後、5・6年と教職員代表が実技を行いました。
 子どもたちの防火意識をさらに
高めることができました。
 
【訓練の様子】

保護者読み聞かせ

子どもたち、興味津々。保護者による読み聞かせ
 
 1月の参観日に、保護者の方に読み聞かせをしていただきました。読み聞かせの担当の保護者の方がいつもおもしろい本や感動する本などを事前に準備してくださるので、子どもたちも食い入るように聞いています。とてもいい活動になっています。
 
【保護者の方の読み聞かせの様子】
 

1月参観日

参観日に子どもたち、張り切る
 
 1/17(金)は、参観日でした。お忙しい中、多くの保護者の方に、授業参観や学級懇談に参加していただきました。
 いつも子どもたちは、がんばっていますが、今日はより一層がんばっていました。
 
【参観授業の様子】

全校一斉にうがい開始

1/15(水)から全校一斉のうがいを始めました。
 
 毎年3学期に、風邪やインフルエンザ等が流行します。
 そこで、子どもたち自身の健康への意識を高めるとともに、インフルエンザ等の予防のために毎日、2校時終了後に、音楽を流し、一斉のうがいを行います。本日は1日目です。みんな、ガラガラうがいを進んで行っていました。
 なお、登校後や体育後、掃除後等にもうがいを励行しています。
 
【うがいの様子】

市ALTとの交流

1/14(火)に1・2年生が市ALTと交流しました。
 
 ALTの方には、いつもは5・6年の外国語活動の指導をしていただいていますが、今回は、5・6年生の授業後の3校時に1年生、4校時と給食に2年生と交流していただきました。
 2つの学級とも歌やゲーム、自己紹介などを楽しく行っていました。子どもたちは、ALTの方に恥ずかしがらずに自分から話しかけ、ふれあいを深めていました。みんな、とてもうれしそうでした。
 
【2年生の交流風景】
 

3学期スタート

3学期のスタート、今年もご支援を
 
 あけましておめでとうございます。本日から3学期がスタートし、子どもたちもとても張り切って登校してきました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 さて、1校時に始業式を行いました。1年生の原屋敷さん、3年生の渡会君と水谷君、5年生の瀬尾君が今年や3学期の目標を元気に力いっぱい発表してくれました。その後、1/19に開催される「青少年の声を聞く会」に代表で発表する6年生の深江君がほとんど原稿を見ないで、自分の野球への気持ちを堂々と語りました。
 また、昨日開催された市くしま学カルタ大会で頑張った6年生の武田さんや1/13にあります市町村対抗駅伝の候補になっている5年生の宮﨑君、世良田君、渡会さん、6年生の門川さん、加藤さんに全員で大きな激励とお礼の拍手を送りました。
 今年も北小っ子の頑張りが期待できます。
 
【始業式での発表の様子】
 

12月は人権教育月間でした

12月の本校の人権教育月間、終了
 
 本日(12/20)は、2学期の終業の日でした。2学期も、いじめ等もなく、仲良く学校生活を送ることができました。これも、人権教育等の力だと感じているところです。子どもたちは、ふわふわ言葉を学習し、日常で使おうと取り組んでいます。 
 
 
 【12/5に実施した人権教育集会の様子】

12月の発表集会

5年生が「くしま学」で調べたことや調べたことをもとにして考えたゆるキャラを発表しました。
 
 
 5年生は、くしま学の学習で、都井岬の貴重な植物、御崎馬、蘇鉄、御崎神社などについて調べたことをポスターセッションの形式で詳しく発表しました。 また、くしまを象徴するゆるキャラのデザインも発表しました。
 5年生は、串間市への親しみが増すとともに、串間市の素晴らしさを感じているようでした。
 
【5年生の発表の様子】


一人一鉢

今週から全校で一人一鉢活動をスタートさせました。
 
 花の世話を通して、いたわりの心の育成や植物の生長の学習、そして、6年生の卒業式を花いっぱいすることを目的に、一人一鉢に毎年取り組んでいます。
 子どもたちの気持ちが肥料となり、毎年立派な花が咲いています。来年3月の卒業式が楽しみです。
 
【苗の様子】
 
 

持久走記録会

本日(12/10)の持久走記録会で全員完走しました。
 
 風が少し強かったですが、いい天気の下、低中高学年ごとに持久走記録会を実施しました。
 子どもたちは、日頃の練習の成果を発揮し、苦しさに耐えながら、最後まで走り抜きました。その頑張りに胸が熱くなりました。応援にいらっしゃった保護者の方も子どもたちに大きな拍手を送っていました。
 
【持久走記録会の様子】
 
 

募金

運営委員会の児童が代表して子どもたちの募金を市社会福祉協議会に持って行きました。
 
 
 児童会で話し合い、みんなで募金をすることを決めました。運営委員会の児童が毎朝玄関前に立ったり、教室を回ったりして、募金の呼びかけをしました。子どもたちは、お手伝いのお駄賃やお小遣いを笑顔で募金していました。
 子どもたちの願いが私たちの心を温めてくれます。
 
【贈呈したときの様子】

朝の持久走練習最後

朝の持久走練習は、本日(12/3)が最終回
 朝の練習を続けていましたが、本日が最後になりました。
子どもたちは、厳しい寒さを友達にして、颯爽と走っていました。
 持久走記録会を12月10日(火)に予定しています。中学年が1校時
高学年が2校時、低学年が3校時に実施します。
 子どもたちの自分自身に挑戦する姿が楽しみです。
 
【朝の持久走練習】