★学校ニュース

学校の様子を紹介します

運動会全体練習

9月22日の運動会に向け、がんばって練習しています
 
 9/10の全体練習では、行進や開閉会式、全校綱ひき、全校ダンス等に取り組みました。
暑い中ですが、子どもたちは、一生懸命です。仕上がりが楽しみです。
 
【全校ダンスや綱ひきの練習の様子】
        全校団技:綱ひき
 
 
         全校ダンス:新串間音頭

3年大平棒踊りの見学

3年生が「くしま学」の学習で大平小学校に行って大平棒踊りの見学をしました。
 
 3年生は、「くしま学」の学習で、郷土串間の祭りや芸能等について学習し、串間市への郷土愛を高めています。
 今回は、大平小学校に行って学習しました。まず、棒踊り保存会の方から歴史や由来、踊りの意味などを説明していただきました。その後、大平小学校のお友達が実際に練習しているところを見学しました。
 子どもたちは、棒踊りの迫力や動きの確かさ、保存会の方の頑張りに感心していました。
 
【見学の様子】

保護者による読み聞かせ

9月参観日に保護者の方に読み聞かせをしていただきました。
 
 保護者の方の読み聞かせに、子どもたちも集中。
 保護者の気持ちに、いつも感謝しています。

【読み聞かせの様子】

2学期始業式

2学期始業式で代表児童、元気に発表
 
8/29(木)の1校時に始業式を行いました。代表児童5名が2学期の目標を堂々と発表しました。北小っ子全員が目標に向かって頑張っていきます。
【始業式の一場面】

PTA親子奉仕作業

8/25(日)にPTA親子奉仕作業を実施し、学校がよりきれいに整備されました。
 
 日曜日の早朝からの実施でしたが、多くの子どもたちや保護者の方に参加していただき、運動場の草抜きや通学路・運動場土手の草刈り、学級・学校園の草抜き、草捨て場の草撤去、ローラーでの運動場整地などを、一生懸命にしていただきました。
 おかげさまで、運動会等の練習に集中して取り組めることができます。今年もすばらしい運動会にしていきたいと思います。ありがとうございました。
 
【奉仕作業の様子】

市水泳教室

串間市小学校水泳教室(7/23実施)で本校5・6年生が大活躍
 
 
 5・6年生全員が自由形や平泳ぎ、リレーの種目で自己ベストを更新するため、最後まで粘り強く泳ぎ切りました。子どもたちのゴールを目指す姿や態度に感動し、心が洗われました。入賞も多くしました。
 子どもたちに感謝です。
 
【市水泳教室の様子】
 

水性教室

「とびっこ水泳教室」(3・4年生の希望者対象)を今日から3日間実施しています

 毎年実施しています「とびっこ水泳教室」に11名の児童が参加しています。
 目標から4つのコースに分かれて、個別指導を行っています。本校の職員も熱心に指導していますので、技能向上もですが、子どもと先生とのふれあいも深まります。3日目が楽しみです。
 
【水泳教室の様子】

終業の日

1学期が無事終了しました。ご協力、ありがとうございました。
 
 全校児童78名が全員、登校して終業の日を迎えることができました。子どもたちがうれしそうにしている姿に心打たれました。ありがたいです。
 終業式では、3名の児童が「1学期がんばったことや夏休みの目標」について元気に発表しました。
 担当の教師から保健安全、学習、生活の決まりについての話の後、2学期に転校するお友達とのお別れをしました。他の学校でもがんばってくれると信じています。
 これからも、がんばれ! 北小っ子
 
【終業式の様子】

7/17(水)に北方地区健康づくり推進員の皆様からきれいな花をいただきました。
 
 
 北方地区健康づくり推進員の皆様からきれいな花をたくさんプランターで
いただきました。
ありがとうございました。
  早速、玄関に置きました。子どもたちやお客様に見ていただいています。
 
  
【みんなを迎えている花々】

3年くしま学

3年生が、くしま学(郷土愛を高める目的で総合的な学習の時間に実施)で、串間神社を見学しました。
 
 
 3年生は、くしま学で串間市の祭りや芸能を調べて、発表する学習を行っています。
 今回は、校区内にあります由緒ある串間神社について調べました。宮司様から歴史や祭り、人々の願い等を詳しく教えていただきました。子どもたちは、宮司様が話されたことを、しっかりメモしていました。これからも、子どもたちに串間市のことをしっかり知ってもらいたいと思います。
 
【見学の様子」
 

参観日

7月10日に参観日を行いました。子どもたちも張り切って取り組んでいました。

 1年生と2年生は水泳を、3年生は理科を、4年生は道徳、5年生は家庭科、6年生は外国語活動を保護者の方に参観していただきました。どの学級も元気いっぱいに、学習していました。
 
【授業の様子】

人権の花

本校が2年間の「串間市人権の花運動モデル校」になり、7/9に花の苗の贈呈式を行いました
 串間市役所総合政策課の方、2名においでいただき、人権の花の苗をたくさんいただきました。代表して2名の6年生が苗と認定証をいただきました。
 全校児童でこの苗を植え、毎日世話していきたいと思います。
人権の花が大きく生長するように、子どもたちの心も豊かになっていくことでしょう。
 本年度12月にも苗をいただく予定です。ありがとうございます。
【贈呈式の様子】

案山子

実習田に「かかし」3人衆、登場!
 
 
 5年生が早速、かかしを作ってくれました。愉快な表情になっていますが、かかし3人衆は、子どもたちの気持ちを胸に、がんばってくれることでしょう。
 
 
【かかし3人衆】

ALT来校

ALTの方と一緒に今学期最後の英語活動を行いました。
 
 
 5・6年生の子どもたちが毎回楽しみにしている英語活動を行いました。
英語での会話やリスニング、ゲームを楽しみながら学習しました。
 
【英語活動の様子】


学校図書巡回司書の来校

学校図書巡回司書の方が5年生にブックトークを行いました。
 
 
 7/4の5時間目にブックトークをしていただきました。
 はじめに今回、取り上げた作家の「あさのあつこ」さんについての紹介がありました。あさのさんが書かれた本(約20冊)の概略と読みどころを一冊一冊、説明され、子どもたちの関心を高めました。
 子どもたちは、自分の読みたい本を選び、集中してあさのさんの本を読んでいました。事前の説明があり、子どもたちは普段以上に意欲的でした。
 
【5年生のブックトーク】

稲の生長

4月に植えた稲が生長し、花を咲かせました。
 
 
 4月に全児童で植えました苗が順調に生長しています。お米学習指導者の有嶋様に支援していただきながら、5年生がずっと世話と観察を続けています。5年生は、これからかかしの準備に取りかかります。
 8月6日の全児童による稲刈りが楽しみです。
 
 
【成長している稲】


小中交流学習

7/1(月)に本校全児童と北方中学校の生徒の皆さんと交流学習を行いました。
 
 午後の2時間を使って、小中交流学習を本校で行いました。対面式の後、異学年で構成したグループを作り、交流を深めました。
 自己紹介から始まり、中学生による読み聞かせや全員でのゲームをしました。終始笑顔で、和やかな活動になりました。
 児童は、中学生の態度のよさやたくましさを実感したようです。また、中学校の先生とのふれあいの場にもなりました。
 
【活動の様子】
 

フッ化物洗口開始

6/28(金)から週1回、全校一斉にフッ化物洗口(ぶくぶくタイム)を開始しました。
 
 
 毎週1回、全校児童が一斉にフッ化物洗口を行うぶくぶくタイムをスタートさせました。これは、自分の歯を大切にする心情と態度を養うとともに、歯を強くするために実施するものです。保護者の方のご理解により、全員で行うことが出来ました。
 子どもたちは、小学校に入って初めての体験で、緊張しながら1分間の洗口を行いました。
 これからも、子どもの健康への意識を高めていきたいと思います。
 
【ぶくぶくタイムの様子】

北方中の栄養教諭来校

北方中学校の栄養教諭の先生に、1年生が栄養について教えていただきました。
 6/25(火)に2年生に続いて1年生が、栄養教諭の先生に教えていただきました。
 1年生に偏食をしないで多くの食材を食べてほしいとの目的で学習が展開されました。
 ペープサートで、偏食して元気のない友達とバランスよく食べて元気のいい友達を登場させ、1年生にバランスのよい食事の大切さを理解させました。
 1年生の反応もとてもよかったです。
【授業の様子】

PTA役員と学校職員の奉仕作業

6/23(日)にPTA役員(三役と常任委員)と学校職員で協力し合い、学校を整備しました。
 
 
 心配された天気も曇り空で、暑くもなく作業には最適な天気になりました。作業内容を「窓ふき担当」「旧草捨て場の埋め立て担当」「通学路等の草刈り担当「遊具補修の担当」の4つに分け、進めました。
 これまで汚れていたところがきれいになりました。また、使いかってもよくなりました。いい環 境の中で、子どもたちの頑張りが楽しみです。
 奉仕作業をしてくださった皆様、物心両面で協力していただきました皆様、ありがとうございました。 
 
【作業の様子】