★学校ニュース

学校の様子を紹介します

地震・津波対応の避難訓練

5月26日(日)の日曜参観日に保護者も一緒の避難訓練をしました。
 
 地震による津波警報が発令されたと想定し、学校近くの永徳寺裏山まで避難しました。
今回の訓練は、学校や児童の防災意識と避難の仕方の確認とともに、保護者に津波時の避難場所を知っていただくことを目的に実施しました。
 同日に、津波警報が解除後、学校に戻り、緊急の一斉メールを保護者に送信して、児童の引き渡し訓練も行いました。
 今後も、保護者と協力しながら防災体制を整備したいと考えております。
 
【避難及び児童引き渡しの様子】

避難路の草刈り

5/25(土)にせんだん会(北方小父親の会)の会員20名の方が避難路の草刈りをしました。
 5月26日に地震津波対応の避難訓練を実施します。避難場所が学校近くの山(永徳寺の裏山:徒歩約10分)になっていますので、それに先立ち、せんだん会の方々が25日の16:00から避難路の草刈りをしてくださいました。一生懸命作業していただき、避難しやすくなりました。
 いつもありがとうございます。
【作業の様子】

プール清掃

5/24(金)、3年生以上の子どもたちと先生とでプール清掃
 清掃の時間と5・6校時を使って、プールをみがきあげました。
子どもたちは、2時間以上もがんばって掃除をしました。子どもたちは、すばらしいです。
 6月5日のプール開きを、子どもたちは楽しみにしています。
 
 
【みんなの力できれいになったプール】

4年生のくしま学

4年生がくしま学で本城干潟の見学や生き物観察をしました。
 
 
4年は、地域学「くしま学」で串間市の自然の素晴らしさや環境について学習するため、本城干潟を中心に据えています。
 
今回は、本城干潟に詳しいお二人の先生から本城干潟の素晴らしさ(自然保護の役割、絶滅危惧種の棲息等)や他地区の干潟の減少などの説明があった後、本城干潟の探索をしました。
子どもたちは、この体験を通しながら、これからの学習の構想をふくらませていました。
 お二人の先生、ご指導ありがとうございました。
 
【学習の様子】

アオバズク

お帰り、アオバズク
5月21日に子どもたちが学校の木「せんだん」につがいのアオバズクを見付けました。子どもたちは、アオバズクが毎年5月の下旬ぐらいに本校に帰ってくるのを知っているので、様子を見ていたようです。
アオバズクをみんなで大切に見守っていきたいと思います。
【アオバズク】

発表集会

3年生が元気いっぱいの発表をしました
 
本年度最初の発表集会の担当は、3年生でした。3年生は、早口言葉や
リコーダー演奏、合唱を披露してくれました。
体全体で表現の楽しさをや仲の良さを、私たちに伝えました。
きれいな声が体育館に響きました。
 
【3年生の発表の様子】
 

ALT来校

本年度初めて串間市派遣のALTの方と5・6年生が学習しました。
 
 
子どもたちもALTの方と一緒に学習でき、とても意欲的でした。
笑顔もいっぱいでした。
特に、子どもたちの積極性には感心しました。これからの英語活動が楽しみです。
【英語活動の様子】

新体力テスト

5/16(木)に全校で新体力テストを実施しました。
 異学年で5つのグループを作り、ローテーションで「上体おこし」「50メートル走」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の5種目について実施しました。
 昨年度の記録の更新を目指し、子どもたちは、がんばっていました。
 この結果を受けて、学校の重点項目や個人目標を設定して、体力向上に努めていきます。
【新体力テストの様子】

救急法講習

5/15(水)に串間消防署の方から救急法について指導を受けました。
 6月から水泳の指導が始まります。職員全員が真剣に救急法を習い、実技を行いました。
 講習を通して、事故防止についての意識も高まりました。
【救急法講習の様子】

オークランドディのスタート

5/14(火)の第1回目のオークランドディにおいて、北方小と秋山小の5・6年生が終日、北方中学校で他の小中学校の先生から指導をうけながら、楽しく学習しました。
 
 本年度もオークランドディがスタートしました。中学校ギャップをなくすとともに、より専門的な学習をするために実施しています。
 今回は、対面式をまず実施して顔合わせをしました。その後、中学校と小学校の教師がTTの形態で個に応じた指導を行いました。今回も北方中学校の配慮がありがたかったです。
 また、時間を設定して、次回の打合せも行いました。次回が楽しみです。
 
【オークランドディの様子】
    対面式の時の自己紹介
 
 
     中学校の数学の先生との授業
 
 
    中学校の美術の先生との授業
 
 
     3校職員による次回の打合せ
 
 
   中学生による清掃についての説明
 

お米学習

田植え後、5年生が稲の世話と観察を続けています。
 4月16日にJAはまゆうの方や青年部の皆さんに指導していただき、田植えを実施しました。その後、指導者の有嶋様の支援の下、5年生が世話をしながら観察を続けています。
 稲も随分伸びてきています。その様子を5年生の観察記録と写真で紹介します。
【稲の様子】

春の遠足

5月の晴天の下、楽しい遠足になりました。
 
 5/2に全校で志布志市の開田の里公園に行きました。
公園では、いきいき活動班(1年から6年生で構成している活動グループ)でウォークラリーをしました。みんなで歌を歌ったり、問題を解いたり、壁登りをしたりしながら、助け合っていました。
 おいしい弁当を食べた後、思い存分遊びました。最後は、ちり拾いをし、公園を後にしました。
 子どもたちが楽しく過ごせたのも家族の方々の協力のおかげです。ありがとうございまた。
 
【遠足の様子】

PTA総会

本年度のPTA総会で今年の事業等が承認され、PTA活動がさらに充実されます。
 先週の金曜日(4/26)にPTA総会が開催されました。例年どおりPTAの方の参加は、多数でした。すばらしいです。
 本年度も、学校等の環境整備、子どもの安全や規則正しい生活の確保、新聞広報などに全PTAで取り組むことになりました。とてもありがたいです。
 学校としてPTAとの連携を大いに深めていきたいと考えています。
 
【PTA総会の様子】

ぶくぶくタイム開始

フッ化物洗口実施の前に、「ぶくぶタイム」をスタートさせました。
 
 6月をめどに串間市立の小・中学校では、一斉に週1回のフッ化物洗口を希望制で実施します。
 6月実施に備えて、本日(4/25)から週1回の「ぶくぶくタイム」を開始しました。
 練習ですので、水で1分間のぶくぶくをして、水をはき出します。練習して、うまくできるようにしていきたいと思います。
【ぶくぶくタイムの様子】

市移動図書館

年度第1回目の市移動図書館がやってきました。子どもたちも大喜び。
 
 4月23日(火)の昼休みに串間市移動図書館が開設されました。
まず、市図書館の方から、貸し出しのきまりや、本の扱い方などの説明がありました。子どもたちのみんなのものを大切したいという気持ちが強くなったと思います。その後、子どもたちは、自分が読みたい本をたくさん借りていました。また、各学級ごとにたくさんの本を置いていただきました。
【移動図書館の様子】

交通安全教室

4/19(金)に交通安全教室を実施しました。
 
  はじめに、串間市警察署の方から交通安全の大切さについてのお話がありました。そして、交通指導員の方に正しい横断の仕方や自転車の点検の仕方、自転車の正しい乗り方について詳しく説明していただきました。その後、実際に1年~3年は、徒歩での道路横断を、4年~6年は、自転車点検や自転車による道路横断を練習しました。
 子どもたちが交通教室で学んだことを日常生活に生かすように、学校として継続的な指導をしていきたいと思います。
【交通教室の様子】

田植え

4/16日に全校児童78名が一緒に田植えをし、活動する喜びを感じました。
 
 お米学習指導者の有嶋正人さんに田植えの準備を事前にしていただき、4/16に田植えを行いました。
 子どもたちは、お互い助け合いながらどろんこになって、稲を一つ一つ丁寧に植えていました。6年生は、初めて体験する1年生に優しく植え方を教えていました。とてもほほえましい光景でした。
  当日は、JAはまゆうの職員の方やJAはまゆう青年部会の方においでいただき、直接指導をしていただきました。おかげさまで、心に残る体験学習になりました。今後は、5年生が有嶋さんに教えていただきながら、稲の世話をしていきます。8月上旬に全児童で稲刈りを行う予定です。
 
【田植えの様子】
 
 
 

入学式

すばらしい入学式になりました。一年生の態度がとてもよかったです。
 
 4月12日(金)に行いました平成25年度北方小学校入学式は、みんなの心が一つになり、立派な式になりました。ありがとうございました。
 新1年生の元気のよい返事や聞く姿勢には感心しました。また、6年生の劇による楽しい学校生活の紹介や2年生の歓迎の歌もとてもよかったです。
 感激の一日になりました。
 
【入学式の様子】

入学式準備

明日12日は、入学式です。2年生から6年生まで全員で準備をしました。
 
 
 明日、入学する12名のかわいい後輩のため、全員で分担して、精一杯の準備をしました。とても心温まる準備ができました。明日をみんな楽しみにしています。
【準備の様子】
 
 

きれいです

靴箱の靴やぞうきんがきれいです。
 教室棟に入るとすぐに目につくのが、きれいにそろえられた児童の靴です。かかとをそろえて、靴箱に入れています。
 廊下を歩くと、ぞうきんが洗濯ばさみでとめられているのに気付きます。下に落ちているぞうきんがありません。気持ちがいいものです。この状況をずっと続けられるように子どもたちとともに取り組んでいきます。
 
【靴とぞうきん】