★学校ニュース

学校の様子を紹介します

本校では11月を読書月間にしています

11月を読書月間に位置づけ、読書活動推進に取り組んでいます。
 
読書月間の取組として、「子ども達による本の紹介」をしています。児童棟1階廊下に展示しています。子どもの紹介文を読むと、本への興味がわいてきます。その他にも、本中にある好きな言葉を貼る「言葉の木」、「おすすめの本についての放送」、「うちどく」、「読書ビンゴ」、「図書委員による読み聞かせ」などを実施します。
読書により子ども達が希望をもったり、感動したりできるとうれしいです。
【読書推進の取組】
 
 
 

北小っ子花笠隊、市パレードで存在感

11/3(土)の市秋祭りパレードで北小っ子「花笠隊」が素晴らしい花笠を披露
 
 4・5・6年の29名の北小っ子が一生懸命に踊る姿に、観客の皆さんから盛大な拍手をいただきました。子ども達も、参加してよかったと達成感で一杯でした。よい思い出になることでしょう。
 支えていただきましたPTA役員の方や保護者の方に感謝いたします。ありがとうございました。
 
【がんばったパレードの様子】
 
 
 
 

授業力を磨く、道徳の授業研究実施

11/2(金)の2校時に5年担任が道徳の授業を職員に公開しました。 
 本校では、教師の授業力を向上させるために、授業を見せ合い、職員同士の意見交換を実施しています。今回は教職経験10年経過研修の一環で道徳の授業を実施しました。「手品師」という資料を使い、誠実について5年生全員が考え、自分を見つめました。
 授業後の検討会は11/5に実施する予定です。
 
【授業の様子】
  自分の考えに合っている心情(夢の実現か約束か)の所に名札を貼っている   
 
 
   手品師の気持ちを発表               教師の範読

先輩と一緒に学習、小中高くしま学ウォークラリー

11/1(木)に本校と秋山小出身の北方中1年生10名と福島高校1年7名、それに本校5年生13名を加え30名で「くしま学(串間市について調べ、郷土愛を育成する学習)ウォークラリー」を実施しました。
 
 よいお天気の下、異年齢で構成した6つのグループごとに、北方地区に関するを問題などを解きながら、仲よく歩きました。5年生は、頼りになる先輩達に尋ねながら、問題を解いていました。先輩達のやさしさに十分触れていました。
 また、ふるさとの秋の自然も満喫していました。すばらしい活動でした。
 
【活動の様子】

       コースの確認                    答えさがし

      相談し、答え記入               活動後にカルタ作成             
        

市秋祭りパレードの練習をがんばっています

11月3日の市秋祭りパレードに参加する4・5・6年生「北小っ子 花笠隊」が昼休みに練習をしています。
 3年連続参加します29名の花笠隊が昼休み集まって、花笠踊りの練習をがんばっています。子ども達は見てくださる方々に素晴らしい花笠踊りを披露し、喜んでほしいと願って、取り組んでいます。当日は、22番目にスタートします。
 
【昼休みの練習風景】
 

串間市図書館の移動図書館がやってきました。

 
 
 
今月も市移動図書館がたくさんの本を持ってきてくれました。
 毎月1回、市図書館の移動図書館が本校で開設されます。子ども達は、たくさんの本の中からリクエストした本や読みたい本を探し、借りています。また、学級文庫としても市図書館の本を借りて活用しています。
 10/25(木)の昼休みも、給食の片付けが終わった子ども達が体育館で開設している移動図書館に足を運んでいました。
 
 
 

がんばった市陸上教室

10/26(金)の陸上教室では絶好の天気の下、6年生が大活躍しました。
 13名の北小っ子一人一人が、自分の持っている力を十分に発揮し、練習以上の記録を残しました。そして、なんと男子走り幅跳び、走り高跳び、100mの3種目で第1位を獲得しました。
 また、話を聞く態度や応援態度もきちんとしていました。昼食は、秋山小の友だちと一緒の場所で仲よく食べました。
 
【競技の様子】
 
 
 
 
 

オークランドデーの報告

10/23(火)のオークランドデーで北方中学校の先生に秋山小と本校の5・6年生が教えていただきました。
 今回は、食育指導や色版画の指導もありました。食育指導では、北方中の栄養教諭が10代前半の必要なカロリー量や栄養バランスの必要性をグラフや絵等を使いながら、説明し、子ども達自身に食の大切さについて考えさせていました。その豊富な資料には感嘆しました。また、色版画では、美術の先生が効果的な配色の仕方や色の作り方等を実演しながら指導していました。的確な指導で、子どもの版画が鮮やかになっていました。
 
【食育指導や版画指導の様子】
 
        6年 色版画指導                    5年 食育指導
 

南那珂地区小中学校音楽研究会で3年が授業公開

3年生が10/22(月)に日南・串間地区音楽主任の先生方25名の前で、心に響くすばらしい歌声を披露しました。
 
 3年生が歌詞のイメージを思い浮かべ、どう歌えばよいかを話合い、表現する授業が子ども主体に進められました。授業の最後では、一人ずつ歌を披露しました。その物怖じせず、歌詞にあったきれいな歌い方に、聴いていた先生方も感心していました。
 
【授業の様子】
 
 

和太鼓の迫力にびっくり

10/19(金)に鑑賞教室を実施しました。とても素晴らしい和太鼓の演奏でした。
 
 橘太鼓「響座」の方々においでいただき、プロの演奏や姿勢、動きを子ども達に披露していただきました。子ども達は、巧みな演奏に感動していました。
 また、子どもや教師の代表が太鼓の打ち方や姿勢について指導を受けました。とても充実した教室になりました。
 
【鑑賞教室の様子】
 

後期のALT(市派遣)と楽しく学習

10/18(木)から新しいALTの方との楽しい英語の学習が始まりました。
 前期の先生もとても楽しく英語の学習をしてくださいましたが、新しい先生もユーモアがあり、子ども達が遠慮なく英語をたくさん使うようにと、笑顔いっぱいで子ども達に接していただきました。
 これからの英語活動が楽しみです。
 
【授業の様子】

児童作品を掲示してます②

5・6年生の作品等を今回は、紹介します。
 5年生は、家庭科の時間に、心を込めてエプロンを作りました。このエプロンを着けて、調理実習をするのを楽しみにしているそうです
 6年生は、くしま学で、串間市の有名な方を調べ、まとめたものを掲示しています。串間市の先輩方の生き方に大変、感銘を受けたそうです
【5・6年生の作品】
 
 

楽しかったせんだん祭り

10/17(水)の毎年恒例「せんだん祭り」では、串間地区・初田地区・屋治地区高齢者クラブの方、大正琴振興会「すみれ会」の方、徳間地区・上池地区サロン会の方、合わせて30名の方においでいただき、体験活動を通してたくさんのことを学びました。
 今回は、おじゃみ、輪投げ、ボウリング、カルタ、わら細工、大正琴について高麗者の方に技を指導していただきながら、ふれあいを深めました。大正琴では、素晴らしい演奏ができるようになりました。わら細工では、わらで長い縄を作り、みんなで長縄跳びを楽しみました。
 子ども達は、来年のせんだん祭りを楽しみにしています。 
【せんだん祭りの様子】

笑顔いっぱいの1年発表集会

10/16(火)に1年生担当の発表集会がありました。1年生の素晴らしい発表に目を見張りました。
 まず、息のあった鍵盤ハーモニカの演奏に始まり、元気いっぱいの詩の朗読、楽器を使いながらの大きな身体表現と続き、最後に、跳び箱の技を披露しました。1年生一人一人のはきはきとした態度や歯切れのよい技に他の学年の子ども達も感心していました。
 
【発表集会の様子】
 
 

 

ありがとうございました、前期担当のALT

先週の金曜日に、前期担当のALTの方の最後の授業がありました。
 丁寧にしかも楽しく教えてくださいましたALTの方の最後の授業が10/12(金)にありました。子どもたちも一生懸命英語の活動を行いました。
 この日は弁当の日でしたので、5年生と一緒に野外で昼食を食べてくださいました。
 学校を去る時は、子どもたちに笑顔で何度も手を振ってくださいました。ご指導、本当にありがとうございました。お元気で。
 
【授業の様子】

家族に感謝、お弁当の日

10/12(金)は、「お弁当の日」。お弁当を子ども達が大事そうに抱えて
登校しました。
 
 本校では、遠足などの学校行事の日を、「お弁当の日」としています。①完璧コース(自分だけで作る)、②家族で弁当コース(家族と一緒に作る)、③おにぎりコース(おにぎりを自分で作り、作っていただいたおかずを弁当に詰める)、④もりつけコース(作っていただいた料理を弁当に詰める)、⑤感謝コース(作っていただいた弁当を全部食べ、作ってくださった方に感謝の言葉を伝える)の5つのコースから1つを子ども達が選んで、取り組んでいます。
 子ども達は、弁当を見せ合い、弁当への思いを語り合いながら、楽しく食べていました。家族への思いや食への意識がさらに深まっていると感じます。
 
【昼食時間の様子】

目の愛護デーに「一斉目の体操」の実施

10/10(水)の目の愛護デーに全校一斉に「目の体操」を行いました。
今月の学校生活目標は「目を大切にしよう」です。今月は、各学級で「目の体操」や姿勢指導を行っていますが、特に目の愛護デーの日は、健康委員会の児童の運営で、廊下に並んで一斉に目の体操や遠くを見る運動を行いました。
【目の体操の様子】

勉強になったオークランドデー(5・6年生)

10/9(火)は、オークランドデー(秋山小と本校の5・6年生が終日一緒に、北方中学校で中学校の先生に指導していただいたり、中学生と交流したりする日)でした。
 子ども達は、中学校で勉強することを楽しみにしています今回は、国語・算数・図工・体育を中学校の先生と小学校の先生が一緒になって指導しました。子ども達からは、とても詳しく指導していただけて、わかりやすいと好評です。給食や昼休みなどは、中学生と交流しました。確実に子ども達の中学校への期待がふくらんでいます。
 
【授業の様子】
 
        5年生の算数                6年生の国語
 
 

秋山小の1年から4年と一緒に勉強しました

10/9(火)に2回目の秋山小学校と集合学習を実施しました
 今回は、午前中に4学年ともスケッチを行いました。1・2年は、本校近くの岩下様の牛舎で牛をスケッチしました。3・4年は、井手産商様の砕石場で大型機械をスケッチしました。その後、子ども達は、一緒に給食を楽しく食べたり、昼休みには、運動場狭しと、動き回ったりしました。
 午後は、1・2年が生活科でいも掘りをし、その後ふかしたいもを仲よく食べました。3・4年は、体育でTボール(ベースボールに似たボール運動)を元気いっぱいしていました。
 交流することで、子ども達は、どんどん仲良くなっています。3回目が待ち遠しいようです。
 
活動の様子
 
     熱心に牛を描いている1・2年生          大きな牛がいました
 
       でっかい機械です               細かく描こうとがんばる3・4年生
 
       たくさんとれました                みんなで食べるとおいしいよ  
 
 
             いい当たり

本城中の2名の先生にリレー指導を受けました

体育振興指導教員の本城中学校 岩田先生と細野先生に
今回は、リレーの指導をしていただきました。
 
 岩田先生と細野先生から指導のあった「渡すときに声を出すこと」「ハイと言われてから手を後ろに出すこと」「前走者と自分の走力に合わせてリードすること」などを、念頭において子ども達はがんばってバトンパスの練習をしていました。