★学校ニュース

学校の様子を紹介します

6/2 プール清掃

6月2日(木)

3~6年生と職員でプール清掃をしました。

みんなでがんばってプールがとてもきれいになりました!

6月21日からプール開きです。

保護者の皆様、準備をよろしくお願いします。

 

5/26 まちたんけん(2年生)

 

 

5月26日(木)

今日は2年生が「まちたんけん」に出かけました。

行先は、ママココ(ピザ屋さん)と極楽寺と武田さんちのビニルハウス(きゅううりとトマト)でした。

子どもたちは、緊張しながらも、事前に考えておいた質問をして、教えてもらったことを一生懸命ワークシートに書き込んでいました。

質問をして、その答えをしっかり聞いて、メモを取っていくという、よい学習体験ができたと思います。

何よりも、校区内になる様々な施設の人たちに親切に対応してもらったことは、子どもたちの地域への愛着を深めるよい機会になったと思います。

お忙しい中、対応してくださった地域の方々に心から感謝申し上げます。

ありがとうございました。

5/25 鑑賞教室

 

 

5月25日(水)

鑑賞教室を開きました。

今回お招きしたのは、宮崎が誇るコンテンポラリーダンスカンパニー「んまつーポス」の皆さんです。

おなじみの昔話「一寸法師」を表現したパフォーマンスを鑑賞しました。

体を自由自在に操り、繰り広げられる舞台に子どもたちは見入っていました。

今回は秋山小学校との交流学習を兼ねての鑑賞教室でした。

一緒に同じ感動や体験を共有する場をこれからも大切にしていきたいと思います。

 

5/13 春の遠足(校内遠足)

5月13日(金)

今日は春の遠足で、1・2年生は防災公園に

3~6年生は運動公園に行く予定でしたが、

雨のため、校内遠足になりました。

残念でしたが、それぞれの学年で体育館や教室を使って、楽しく過ごすことができました。

体育館で、じゃんけんチャンピオン大会をしている1・2年生

 

 

体育館で、じゃんけん関所ゲームをしている3・4年生

 

 

教室で新聞じゃんけんをしている5年生

 

 

6年生も体育館でじゃんけん関所ゲームをしていました。

 

そして、今日は「お弁当の日」

6年生は、昨日の家庭科の調理実習で作ったスクランブルエッグの作り方を思い出して、今朝は自分一人で作ってきましたという人がたくさんいました。

素晴らしい!!

 

ご協力ありがとうございました。

 

5/10 交通安全教室

 

 

5月10日(火)

交通安全教室を開催しました。

1~3年生は2校時に

4~6年生は3校時に行いました。

「自転車に乗る前には、いつも5つのチェックをしてから乗るようにしてください。」というお話がありました。

チェックする5つのこととは?

ぜひ、ご家庭でもお子さんに聞いてみてください。

 

交通安全に気を付けて。

今年も交通事故がありませんように。

5/6 全校朝会

今年度初めての全校朝会を開きました。

校長先生のお話、図書主任の甲斐先生のお話がありました。

そして、最後に北方野球スポーツ少年団の表彰を行いました。

先日の市の大会で優勝した野球部は、今月28日に行われる県大会に串間市の代表として出場します。

みんなで、祝福と激励の拍手を送りました。

頑張れ野球部!!

 

田植え

今日は毎年恒例の田植えを行いました。

2校時は1~3年生が

3校時は4~6年生が

田植えをしました。

 

指導してくださったのは、JAはまゆうの青年部の皆さんです。

また、事前の田おこしや代掻き、畦払いはPTAの方がたや環境整備員の倉永さんがしてくださっていました。

いつも北方小の教育活動を支えてくださる皆様方に感謝です。

 

おいしい餅米が実り、おいしい餅がたべられるよう、これからの草取り等をがんばっていきたいと思います。

 

泥だらけになってしまった子がたくさんいました。

洗濯が大変かもしれません。。。

 

入学式

昨日、6名の新1年生が入学しました。

元気いっぱい、かわいい1年生。

入学式の態度もとても立派でした。

これからの学校生活が楽しみです。

卒業式練習

3月11日(金)に、3回目の卒業式練習を行いました。

卒業式全体の流れを確認し、お別れの言葉を中心に練習しました。どの学年もしっかりとした姿勢で練習に臨むことができていました。1、2年生も背筋をピ~ンと伸ばして座っており、感心しました。お別れの言葉は、これまでに学年で練習してきているので、呼びかけの声も随分と大きくなり、聞き取りやすい速さで言葉もはっきりと言えるようになっていました。

練習の時から心を一つにして取り組んでいる児童の姿を見て、「北方小の児童は素晴らしいなあ」と改めて実感しました。

  

全校朝会

3月3日(木)に、3月の全校朝会を行いました。新型コロナウイルス感染症対策として体育館には集まらず、音楽室と各教室をオンラインでつないでの実施となりました。校長先生からは、春が確実に近づいてきていること、お別れ遠足での各学年から6年生への心のこもった出し物への称賛や自分がやるべきことをしっかりと行うことの大切さなどの話がありました。また、清掃担当の先生からは、年度末なのでこれまで以上に感謝の気持ちで普段気付かないような隅々にまで気を配って清掃を行うことについての話がありました。加えて、久しぶりに6年生のピアノの伴奏に合わせて校歌も1番だけですがマスク着用で歌うことができました。さらに、税に関する絵はがきコンクール、青少年の声を聞く会、しきなみ短歌コンクールで優秀な成績をおさめた児童3名の表彰も行いました。

  

  

モーモー教室

3月2日(水)に、JA宮崎経済連の方々のご協力で、5年生がモーモー教室を実施しました。本県が全国に誇る「宮崎牛」について詳しく学び、「宮崎牛」にはたくさんの方々の愛情と工夫と努力が注ぎ込まれていることを理解しました。学習の後半では、「モモ肉」と「肩ロース」の見た目の違いや食べ比べも行わせていただきました。感染症対策を徹底して「宮崎牛」を試食した児童は、思わず「やわらか~い」「おいし~い」と感動を表現していました。今回の学習で、児童は自分たちの愛する郷土「宮崎」の自慢できるものについて、また一つ詳しくなったことでしょう!ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

  

  

SDGsセミナー(6年生)

2月28日(月)に、6年生がSDGsセミナーを実施しました。22日に5年生が実施したセミナーと同様に、串間市役所の職員の方のご協力をいただき、東京の講師の方とオンラインでつないでの学習でした。今回は福島小の6年生も同時にオンラインでつながっており、よい刺激となりました。謎解きをしながら、具体的にSDGsについて学ぶ形式で、世界の状況なども知ることができて児童にとって今後自分にもできる活動等を考える機会となりました。ご協力いただいた関係者の皆様 ありがとうございました。

  

3年生校外学習

2月24日(木)に、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を徹底したうえで、3年生が社会科見学で、旧吉松家住宅の見学に出かけました。これまでに社会科の学習で、昔の生活の様子や道具について学習しました。学習した内容の確認も兼ねて実際に自分たちの目で確認することができ、職員の方が昔の道具や使い方について分かりやすく説明もしてくださいました。今回の見学を通して、これまでに社会科で学習した内容がしっかりと定着することを期待しています!

SDGsセミナー

2月22日(火)に、5年生がSDGsセミナーを行いました。
串間市役所の方がサポートしてくださり、福島小、都井小の児童とリモートでつながって一緒に学習しました。
串間市は、ゼロカーボンシティ宣言をしており、市としてもSDGsの推進をしていることも今回のセミナーの実施に大きく関係しています。講師の方は東京からリモートでの参加で、児童はなぞ解きを通してSDGsの基礎的な内容について学習しました。また、他の学校ともオンラインでつながっていたため、他の学校の児童の考えを聞くこともできました。自分たちの身の回りのSDGsについて、とても具体的に考えることができました。ご協力いただいた皆様どうもありがとうございました。

非行防止教室

2月15日(火)に、5年生が非行防止教室を行いました。
日南警察署の方が、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を徹底した上でご協力してくださいました。
児童は、日ごろ利用しているインターネットに関して注意すべきことなどを具体的に学ぶことができました。インターネットなどの便利なものも使い方を間違えると、とても危険であるということで、児童も自分たちの利用の仕方について再度考える良い機会となりました。また、心を込めた正しいコミュニケーションの大切さも実感できたようでした。
ご協力いただきました日南警察署の皆様に感謝申し上げます。

研究授業

2月15日(火)に、初任者の先生が本年度最後となる道徳の研究授業を行いました。
先生も児童も落ち着いて授業に臨み、「正直・誠実」の価値について考えました。事前のアンケート結果では、「正直に謝るかどうか迷ったことがある。」と全員が回答しており、そうした経験も踏まえ、資料に登場する主人公の行動などから、正直な行動について自分なりに色々と考え、友達と意見の交流を行っていました。授業の終末段階では、先生の経験に基づく説話もあり、児童は今後の自分の行動についてしっかりと考えることができていました。
初期研修を通して、初任者の先生だけでなく児童も健やかに成長したことを感じることができた素晴らしい授業でした。

くしま学発表会

1月26日(水)に、6年生がこれまでに取り組んできた「くしま学」についての2回目の発表会を感染症対策を徹底したうえで行いました。今回は、1回目の発表会を受けて、自分たちの考えなどを整理したり、修正したりして各グループで発表しました。
今回も串間市役所の方や道の駅くしまの方、よかバスの関係の方にも参加していただきました。児童は、緊張しながらも自分たちの考えを分かりやすく発表してくれました。それぞれの発表からは、「串間を元気にしていきたい!」という思いが伝わってきました。発表後は、参加してくださった方々からアドバイスをいただいたり、意見交換をしたりといった有意義な活動も展開できました。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。


青少年の声を聞く会

1月15日(土)に、『串間市青少年の声を聞く会』が開催されました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況を踏まえて、参加者を限定しての実施となりましたが、各学校の代表の児童生徒がそれぞれの思いを堂々と発表してくれました。どの発表も、自分の夢や串間の未来についての素晴らしい内容で、これからの串間を担う子供たちの頼もしさを感じました。
本校代表の6年生もとても堂々と、聞く人の心に響くような発表をしてくれました。そして、小学生の部の最優秀賞を受賞しました!素晴らしいことです。おめでとう!!
開催に向けてご尽力いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。

避難訓練

1月13日(木)に、串間市消防署と旭消防設備の方々にご協力いただき、火災発生を想定した避難訓練を実施しました。
今回の避難訓練では、避難経路がうまく使えない状況も想定して柔軟に避難ができるかどうかについても確認を行いながら実施しましたが、全校児童が真剣に取り組むことができました。避難が完了した後は、火災から命を守るためのポイントや消火器の正しい使い方など詳しく教えていただきました。さらに、代表児童が消火器を使った消火訓練も実施し、火災から命を守ることへの理解を深めることができました。
ご協力いただいた串間市消防署及び旭消防設備の皆様ありがとうございました。