★学校ニュース

学校の様子を紹介します

7月参観日・学校保健委員会

7月2日(金)は、新型コロナウイルス感染症対策を徹底したうえで、7月の学校参観日を実施しました。
授業参観と学級懇談会以外にも、学級ごとに保護者の方々による読み聞かせを行っていただきました。どの学級でも保護者の方々が児童のことを考えながら選ばれた絵本等を使って素晴らしい読み聞かせをしていただき、児童も読み聞かせに引き込まれていました。ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
また、学校保健委員会も実施し、7月の「いのちの教育週間」にあわせて「SOSの出し方教育」について、串間市医療介護課健康増進係の職員の方2名が講話をしてくださいました。大勢の保護者の皆様に参加していただき、児童のちょっとした変化にも気付くことが大切であるということを再確認されていました。4校時には、5・6年生向けにも講話をしていただきました。児童も周りの信頼できる大人に相談することの大切さを確認することができました。
北方小の子供たちがこれから先もすくすく元気に成長していってくれることを願うばかりです!

全校朝会

6月29日(火)に全校朝会を行いました。感染症対策を徹底し、久しぶりに全校児童が体育館に集合しての実施となりました。
校長先生からは、昔の北方小学校の様子について、当時の写真をスクリーンに映しながら詳しく説明していただきました。学校のシンボルとなっているセンダンの大木がまだそれほど大きくない頃の写真(50年ほど前の写真)を見て児童や職員は北方小学校の長い歴史を実感し、この歴史ある北方小学校の歴史と伝統を次の世代に繋いでいくことの大切さなどを再確認できました。
また、養護教諭の先生からは、7月の目標「早ね、早起き、朝ごはん」についての話があり、規則正しい生活で暑さに負けない体づくりを意識できました。

プール開き

児童が待ちに待っていた水泳の学習が始まり、プール開きを学弁部ごとに行いました。(6月22日(火)に高学年、23日(水)に低学年、24日(木)に中学年)
天候にも恵まれ、予定通り実施することができました。まだ少し水は冷たかったようですが、どの学年の児童も久しぶりの水の感触に歓声を上げていました。
水泳の学習は、水の事故から命を守るということもねらいにありますので、今年の水泳の学習もきまりを守って、いざという時に命を守る技能も身に付けながら、安全に楽しく実施できることを願っています。
【低学年の様子】

【中学年の様子】

【高学年の様子】

福祉体験学習

6月17日(木)に3年生が福祉体験学習を行いました。
串間市社会福祉協議会の方々にご協力いただき、高齢者疑似体験をさせていただきました。体育館でソーシャルディスタンスを意識しながらの実施でした。児童は4つのグループに分かれて、高齢になると体の自由がだんだんときかなくなることを身をもって体験していました。こうした実感を伴った理解が高齢者の方への思いやりのある行動につながっていくことと思います。高齢者の方に限らず誰にでも思いやりをもって接することのできる北小っ子であってほしいものです。

プール清掃

6月11日(金)にプール清掃を行いました。
プール清掃までに、技術員さんが高圧洗浄機を使ってプールサイドはピカピカにしてくださっていましたので、作業の分担もスムーズに行うことができました。3校時に、3・4年生が更衣室やシャワー場所、トイレなどをきれいに清掃し、プールの中にたまった土なども片付けました。5~6校時には、5・6年生がプールの壁や床、排水用の溝などをきれいに磨きました。
児童と職員が力を合わせて一生懸命に作業したおかげでプールが見違えるほどきれいになりました。

救急法研修

6月10日(木)に救急救命法の研修を行いました。本来であれば消防署から職員の方を講師としてお招きしての実施なのですが、新型コロナ感染症で講師の派遣は難しい状況でしたので、消防署から資料や道具をお借りして養護教諭の先生を中心に職員のみで研修を行いました。
まもなく水泳の学習も始まりますので、いざという時のためにも必要なスキルですので、有意義な研修となりました。

租税教室

6月9日(水)に6年生の租税教室が行われました。
日南税務署から2名の職員の方が講師として協力してくださいました。学習では、税金の種類や仕組み、使われ方等について説明していただきました。児童は、「もし税金がなくなったら」という内容のDVDを視聴し、自分たちの生活のために多くの税金が使われていることを実感していたようです。最後は、1億円(模擬紙幣)の入ったアタッシュケースを見てびっくりしていました。

初期研の授業

6月8日(火)に初任者の先生が初期研修の研究授業を行いました。
2年生の学級活動「歯を大切にしよう」という題材での学習でした。児童の日常の歯磨きの様子を振り返らせ、正しい歯磨きの仕方について話し合った後に、養護教諭の先生の協力も得ながら具体的な指導を展開していました。先生も子供たちもとても落ち着いており、本時の目標を十分に達成できた授業でした。
今後も子供たちの成長とともに、初任者の先生も数多くの実践を重ねて指導力を高めていかれることでしょう。

愛鳥集会

6月8日(火)に愛鳥集会を実施しました。
昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響で中止になりましたが、今年は、密を避けるために、1・2年生のみを体育館に集めて行いました。1・2年生は、鳥に関するいろいろなお話を、講師の方が撮影された写真を見ながら聞くことができました。
子供たちは、学校の周りでも数多くの鳥を観察することができることを知って驚いていました。これからは、いろいろな鳥に関心をもってくれることでしょう。
また、写真のほうをお借りして校内に展示していますので、他の学年の児童も興味深く写真を見ているようです。

PTA奉仕作業

6月6日(日)に本年度1回目のPTA奉仕作業をしていただきました。
本年度も昨年度と同じように新型コロナウイルス感染症の影響を考慮して、男性PTA会員の方々で通学路の除草作業や運動場の草捨て場の草や枝の撤去等をしていただきました。
お忙しい中、今回も多くの保護者の皆様にご協力いただき、予定していた時間よりも早く作業を終えることができ、通学路や草捨て場、学校実習田の土手など、とてもきれいになりました。
ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。


体力テスト

6月4日(金)に体力テストを実施しました。
あいにくの天候で、感染症対策もしっかりと行ったうえで屋内の種目のみの実施となりました。全校児童を縦割りのグループに分け、6年生がリーダーとなって4種目をローテーションしながら取り組んでいきました。それぞれの種目の担当の先生方の説明をしっかりと聞き、みんな一生懸命に取り組んでいました。
この結果をもとに一人一人が自分の目標を立てて、これからも積極的に運動に取り組んでいってくれることでしょう!

日曜参観日

5月30日(日)に日曜参観日を実施しました。
新型コロナウイルス感染症の拡大状況を考慮して、例年実施している保護者向けの救急救命法の講習会とPTAミニバレーボール大会は中止としました。
感染症対策を十分に行ったうえで、保護者の皆様にはコロナに負けずに学校生活を頑張っている児童の様子を参観していただくことができました。
また、風水害時の避難訓練として保護者への児童引き渡し訓練も実施することができました。児童を引き渡す際の職員及び保護者の皆様の動きの確認等もしっかりと行うことができました。ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

5月の遠足

5月14日(金)は1学期の遠足でした。
あいにくの天候のため、全学年が校内遠足となりました。
体育館や図書室を学年ごとに配当したり、教室内での間隔をとったりするなど感染症対策を考慮しながら楽しく過ごせる工夫をしました。児童は、そうした状況も理解しながら楽しく過ごしていました。
この遠足は、お弁当の日とも連動していたので、児童は発達の段階に応じて家族と話し合いながら、それぞれの目標を立てて取り組んでいたようです。
いつも以上に児童の楽しそうな笑顔をたくさん見ることができた一日でした!



移動図書

5月13日(木)に移動図書がありました。
児童は毎回この移動図書を楽しみにしています。
体育館に運び込まれたたくさんの本の中から、自分の好みに合った本を5冊選ぶ姿は、まるで宝物を探すかのようで、瞳がキラキラ輝いていました。
一人一人がたくさんの本を読んで、心の栄養をたっぷりと蓄えてくれることでしょう!

5月の全校朝会

5月6日(木)の朝に全校朝会を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のために、体育館には集合せずに校内放送を使って実施しました。
校長先生からは、新学年になって1か月が過ぎようとしていることを踏まえ、目標の見直しも大切であるということや何よりも自分や周囲の人々の命を大切にする言動についての話がありました。学習部の先生からは、読書に積極的に取り組んで心の栄養を蓄えましょうという話がありました。児童は、各教室で素晴らしい態度で放送に耳を傾けていました!また、大型連休明けにもかかわらず、全校児童が無遅刻無欠席だったことも素晴らしいことでした!

聖火リレーのサポートランナー

4月26日(月)に東京オリンピックの聖火リレーの串間市での実施に伴う第1走者の後方を随走するサポートランナーとして、本校の代表児童2名が参加しました。
まず、串間市総合政策課の方の説明を聞き、教育長先生からの激励を受け、ミニセレブレーションに参加しました。セレブレーションでは福島高校の胡桃太鼓部の迫力ある太鼓の演奏を聴き、点火式が行われ、聖火リレーが開始されました。
短い距離の随走でしたが、サポートランナーにとっては一生の思い出になったことでしょう!オリンピックの聖火がこのようにして日本全国でつなげられていることに感動しました。児童に貴重な体験の場を与えてくださった関係者の皆様に感謝いたします。

4月参観日・PTA総会

4月21日(水)に、本年度最初の参観日とPTA総会を行いました。感染症対策を徹底しての実施でしたが、多数の保護者の皆様に参加していただきました。
授業参観では、児童は少し緊張しながらも、がんばっている様子を見てもらえることをとても喜んでいました。学級懇談会では、担任の紹介や今後の見通しについての説明等を行いました。
PTA総会は、十分な間隔をとって、校長先生の学校経営の説明や昨年度の報告及び本年度の役員さんの挨拶後に、本年度の計画等について審議していただきました。
ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。


交通安全教室

4月20日(火)に交通安全教室を実施しました。
串間警察署と交通安全協会の方にご協力いただき、1年生は道路歩行、2年生以上は自転車の乗り方を中心に指導していただきました。
1~3年生と4~6年生に分かれ、時間をずらしての実施でしたが子供たちは全員真剣な態度で参加することができました。初めて参加した1年生の態度も素晴らしいものでした!
「自分の命は自分で守る」ことを実践するうえでもとても有意義な時間となりました。この日教えていただいたことを守って、休日なども子供たちが安全で楽しく過ごしてくれることを願っています。

田植えをしました!

4月16日(金)に全校児童で田植えをしました。
昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で実施できませんでしたが、本年度は感染症対策を行いながらJA青年部の方々にご協力いただいて実施することができました。
JAの方から苗の植え方を教えていただいた後、前半の時間は1~3年生が、後半の時間は4~6年生が丁寧に植えていきました。
特に1・2年生は、初めての田植えだったこともあり、田んぼのぬかるみに足を取られながらも頑張っていました。なかには、泥だらけになってしまった児童もいましたが、なぜか嬉しそうでした。(楽しく活動できたことが何よりです。)
みんなで協力して植えた苗が順調に成長していってくれることを願っています!
ご協力いただいたJA青年部の皆様本当に有り難うございました。

入学式

4月12日(月)に入学式を行いました。
今年も新型コロナウイルス感染症の影響で、来賓の方々の制限や内容を精選しての実施となりました。
そんな中でも、北方小学校に素直で元気な1年生18名をむかえることができました。式の最中も1年生はとても姿勢がよく驚きました。(少し緊張していたのかもしれませんが…)在校生代表として参加した6年生もみんな笑顔で1年生を見守ってくれていました。1年生だけでなく、保護者の皆様やご来賓の方々も笑顔いっぱいで、本当に心温まる入学式となりました。
明日から、北方小学校全校児童89名を主役として充実した教育活動を展開していきたい思います。皆様方のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。