★学校ニュース

学校の様子を紹介します

新年度のスタート

4月7日(水)に 新任式と1学期の始業式を行いました。
新任式では、新しい校長先生をはじめ6名の先生方をむかえることができました。本年度の北方小学校の職員は総勢16名ということになります。
新任式では、新しく来られた先生方からの挨拶をいただき、児童代表による歓迎の言葉を伝えることができました。児童も新しい先生方をむかえることができてとても嬉しそうでした。
始業式では、校長先生から「自分なりの目標をもって頑張ることの大切さ」等について話していただきました。児童代表の発表では、6年生がしっかりとした目標を発表してくれました。また、児童が楽しみにしていた担任の先生の発表や係の先生からの学習面・保健面・生活面の話もあり、新学期の順調なスタートを切ることができました。
北方小学校の児童にとって、本年度が実り多き1年になることを願っているところです。

お別れの離任式

3月30日(火)に北方小学校を転出される先生方とのお別れの離任式を行いました。
今回の異動では、校長先生を含めて4名の先生方が転出されます。4名の先生方それぞれが北方小学校のためにご尽力いただきました。涙ぐむ児童や職員も見られ、先生方の思い出は尽きることがありませんでした。保護者の方々も多数お別れの挨拶に来校され、先生方の人望を感じました。
先生方とのお別れは本当に悲しいのですが、次の学校でのご活躍をお祈りしながらお別れをいたしました。
4名の先生方本当にありがとうございました!


締めくくりの修了式

3月26日(金)に修了式を行いました。
各学年の代表児童に校長先生から修了証が手渡されました。1年から4年生までの代表児童の発表では、一人一人がこの1年間を振り返ってがんばったことや今後がんばることを堂々と発表してくれました。
校長先生は、「思いやりいっぱい、学びいっぱい、たくましさいっぱい」を意識して全校児童が頑張ったことを振り返られました。また、「ひまわりの約束」の歌詞、「ひまわりのような まっすぐなその優しさを 温もりを全部 これからは僕も 届けてゆきたい  ここにある幸せに 気づいたから」を引用され、思いやりをもって頑張ってほしいと話されました。
明日から春休みですが、安全第一で充実した休みにしてほしいものです!



感動的な卒業式

3月24日(水)に卒業式を行いました。
卒業生の門出を祝うかのように、美しい朝日が学校を照らしていました。
新型コロナウイルス感染症への対応として、出席者の制限や内容の精選を行っての実施となりました。保護者の皆様や職員、在校生代表の5年生が見守る中、卒業生は堂々とした態度で式に臨んでくれました。証書授与の後に一人一人が将来の夢をしっかりと発表する姿に、これまでの成長を感じることができました。式に参加できない1~4年生と5年生からのビデオメッセージも流れ、とても心温まる卒業式でした。
退場の際は、校長先生自らピアノを演奏され、みんな胸を張って歩いていきました。
卒業生の今後に幸多きことを祈っています。そして、在校生がこれからの北方小学校を盛り上げていってくれることを期待しています!

学校関係者評価委員会

3月16日(火)に学校関係者評価委員会を開催させていただきました。
お忙しいなか評価委員の皆様に出席していただき、本年度の学校の教育活動についての評価をしていただきました。
本年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で例年とは違った対応を余儀なくされましたが、そうした点も踏まえて、評価委員の皆様からは温かいお言葉をたくさんいただきました。次年度も子供たちが主役であるということを柱に教育活動を展開していきたいと考えています。本当にありがとうございました。

卒業式予行

3月12日(金)に卒業式の予行練習を実施しました。
本年度の卒業式は、新型コロナウイルス感染症の影響で、式の参加者を精選して実施することになっています。
今回の予行練習には、6年生及び職員、在校生を代表して式に参加する5年生で行いました。本番と同じように式全体の流れを確認しながらでしたが、6年生も5年生も素晴らしい態度で練習に臨むことができました。その姿勢から、6年生は、これまでお世話になった方々への感謝の気持ち、5年生は、もうすぐ伝統ある北方小学校の最上級生になるという責任と自覚を感じました。
いよいよ来週24日は卒業式本番です。北方小学校に関係するすべての方々がそれぞれの場所で、それぞれの思いをもって、12名の卒業生の門出をお祝いしてくださるようにお願いいたします!

もうすぐ卒業式

いよいよ6年生の卒業式が近づいてきました。
卒業式の練習なども始まり、6年生も卒業の日に向けて1日1日を大切に過ごしているところです。体育館のステージも卒業式の装飾が施されており、卒業式が迫ってきていることを実感する日々です。また、技術員さんが体育館前の階段等も高圧洗浄機を使ってピカピカにしてくださいました。学校全体が素晴らしい卒業式に向けて動き出しています。

お別れ遠足

2月26日(金)は、お別れ遠足を実施しました。昨日から降り出した雨の影響で、残念ながら校内遠足となりました。
朝の活動として、6年生に向けての発表を各学年ごとに行いました。体育館での密を避けるために、各学年が入れ替わりながらの発表でしたが、どの学年の発表も工夫されており、心のこもった発表でした。6年生もきっと良い思い出になったことでしょう!
6年生の小学校生活も残りあとわずかですので、1日1日を大切に過ごしてほしいものです。

給食番長カレー

2月24日(水)の給食で、『給食番長カレー』がでました。
有名な絵本作家の「よしなが こうたく」先生の代表作の「給食番長」に登場するカレーを参考にして、串間市の給食調理場の方が心を込めてつくってくださいました。
よしなが先生は、11月に本校を来校され、絵本のワークショップをしていただいているので、児童もなじみがあり、今日の給食を楽しみにしていたようです。
どの学級でもおいしそうにもりもりと食べている児童の姿がとても印象的でした!


2月参観日

2月19日(金)は、本年度最後の参観日でした。本年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で予定していた参観日や各種の行事等も中止となり、児童の学校生活の様子を見ていただく機会が減少していました。
19日はたくさんの保護者の皆様にご来校いただき、最後の参観日を実施することができて本当に良かったです。児童は緊張しながらもこれまでの学習の成果などを堂々と発表してくれました。
お忙しいなかご参観くださいました保護者の皆様ありがとうございました。ご家庭で児童のこれまでの頑張りを大いに称賛していただけるとありがたいです!

朝のボランティア

北方小学校の児童は、週に1回は朝のボランティア活動に取り組んでくれています。手がかじかむほど寒い日の朝も頑張っています。
特に6年生は、毎朝登校後すぐに、熱心に取り組んでくれています。こうした姿を見ているから他の学年の児童も頑張れるのではないでしょうか。
6年生はあと1か月ほどで卒業しますが、6年生がいろいろと頑張っている姿を見せてくれることで、良い伝統は受け継がれていくのでしょう!

2月17日(水)は、急に寒くなりみぞれまじりの雨も少し降りました。
天気が回復し、外を見ると見事な虹が出ていました。児童達も虹が出ていることに気づき、その見事な虹に感激していました。
新型コロナウイルス感染症に負けずに学校生活を頑張っているみんなへ大自然からのプレゼントだったのではないでしょうか。
自然の神秘的な現象に素直に感動できる純粋な心をもった北方小の児童達、これからも素直で伸び伸びと育ってくれることでしょう!
        

なわとび発表会

2月12日(金)に、なわとび発表会を実施しました。
今年は、新型コロナウイルス感染症への対応として体育館での密集を避けるために、全校ではなく各学年部ごとに実施しました。
それぞれの児童がこれまでに練習してきたなわとび運動の成果を種目ごとに披露しました。とても難しい跳び方に挑戦したり、自分なりの目標を立てたりしながら一人一人が頑張ってきました。当日は、なわとび運動が得意な児童もそうでない児童も一生懸命に取り組んでくれました。そしてお互いの頑張りを称賛することもできました。後半では、学級ごとに大繩にも挑戦しました。お互いを励まし合いながら心を一つにして取り組む姿は、とても素晴らしいものでした。
【低学年の様子】

【中学年の様子】

【高学年の様子】

校外学習

2月5日(金)に3年生が社会科の校外学習で旧吉松家住宅見学に出かけました。串間市のマイクロバスに乗って元気いっぱい学校を出発していきました。
旧吉松家住宅では、係の方から昔の道具や生活の様子について詳しく説明していただき、子供たちは一生懸命にメモを取っていました。また、いろいろな昔の貴重な道具などを自分たちの目で見て、昔の人の知恵や工夫を尊敬したり、当時のことを予想したりすることもできたようです。
このように自分たちで体感する活動は、児童一人一人にとってとても効果的で、記憶に残る学びとなります。今後もこうした学習を計画的に取り入れ、児童の確かな学びにつなげていきたいものです。

クラブ見学

2月4日(木)に3年生がクラブ見学を行いました。
北方小では、4年生からクラブ活動が始まります。3年生は4年生からのクラブ活動を楽しみにしているようです。そこで、現在どんなクラブがあり、どのような活動をしているのかを自分たちで確認する機会として、3年生のクラブ見学が設定してあります。
3年生は、どんなクラブがあるのかワクワクしながら、各クラブの活動場所を巡っていました。どのクラブも楽しそうで、3年生はどのクラブを選ぼうか迷っているようでした。こうしたドキドキワクワク感は大切にしたいですね!

青少年の声を聞く会の表彰

2月2日(火)に、青少年の声を聞く会の代表児童の表彰を行いました。
本来であれば、1月16日(土)に串間市文化会館で開催される予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の拡大状況を考慮して残念ながら中止となってしまいました。
そこで、代表児童には、3学期の始業式の際に校内放送を活用して全校児童向けに発表してもらいました。とても堂々とした発表で、他の学年の手本となりました。
先週、地区の青少年育成協議会の会長様が賞状と盾と副賞を届けてくださいましたので、6年生のクラスメートが見守るなか、校長先生から表彰していただきました。
表彰の際は、6年生みんなが祝福し、6年生学級のまとまりを感じました。6年生は小学校生活の残りがあとわずかですが、他の学年の手本となりながら、一日一日をくいのないようにがんばってくれることでしょう。
        

4年生の音楽の授業

2月2日(火)に、4年生が音楽の授業で日本の伝統的な楽器「琴」について学習していました。担任の先生と校長先生によるティームティーチングで学習が進められました。先週は、6年生も体験したのですが、4年生も6年生に負けないくらい積極的に学習に取り組んでいました。
実際に琴を演奏する際は、緊張しながらもだんだんと演奏に慣れていき、友達同士で教え合いながら、驚くほど上手に「さくら さくら」が弾けるようになっていました。子供たちの適応力は素晴らしいですね。
こうした学習を通して、日本の伝統文化の良さなどもしっかりと理解してくれることでしょう!

租税教室

2月2日(火)に6年生が租税教室を実施しました。
串間市役所の税務課の職員の方2名にご協力いただき、どのような税金があるのか、税金はどのようなことに使われているのか、もし税金がなかったらどうなるのか等の税金の基礎的なことを学びました。特別に一億円(レプリカ)の入ったジュラルミンケースも持たせていただき、一億円の重さを体感することもできました。
自分たちの生活のために税金が大切かつ有効に使われていることを知り、児童のキャリア教育にもつながりました。
ご協力いただきました税務課職員の方々、ありがとうございました。

新入学児童保護者説明会

2月1日(月)の午後に、令和3年度新入学児童保護者説明会を実施しました。
現時点では、次年度の新入学予定児童は、18名となっており、次年度も北方小学校がにぎやかになることが予想されます。
今回は、新型コロナウイルス感染症対策として間隔が十分に確保できる体育館を会場としました。説明会では、入学までの準備や入学してからのこと等、生活面や保健面、学習面、事務関係の手続等について説明させていただきました。初めて小学校にお子様を通わせられる保護者の皆様もいらっしゃいましたが、今回の説明会が少しでもお役に立てればと考えています。(ご不明な点は、ご遠慮なく学校にお問い合わせください。)
職員一同、4月12日の入学式で元気な1年生に会えることを楽しみにしています!
        

交流学習

1月27日(水)に秋山小学校の全校児童が北方小に来校して交流学習を行いました。
感染症対策を徹底したうえで、秋山小の2年生3名、4年生2名、6年生3名の児童と一緒に2時間の学習活動を行いました。毎年数回実施しているので、児童同士も顔見知りで仲良く学習に取り組んでいました。
今回の6年生の学習では、校長先生が音楽の授業をしてくださいました。児童は、日本の伝統的な楽器である琴について学習し、実際に琴の演奏を体験することもできました。みんなとても上手に演奏できたことに驚きました。
交流学習のように他校の児童と触れ合う貴重な体験は今後も継続していきたいものです。
秋山小学校の児童のみなさん、先生方今後ともよろしくお願いします。