学校の様子

2020年6月の記事一覧

学校関係者評価委員会

先週金曜日は学校関係者評価委員会が行われました。児童生徒の学校での様子、本年度の行事予定、地区での様子などを話し合いました。
気をつけていきたいこととしては、交通ルールの遵守(特に自転車乗車)です。命に関わることですので、登下校のみならず、自宅付近での自転車乗車等には十分気をつけていくよう学校でも指導をしていきたいと思います。ご家庭でも話題にしていただけると助かります。
まず最初に評議員の方々に市教育委員会より委嘱状の交付がありました。



次に授業参観が行われました。

最後は本校教育の課題についての話し合いです。

評議員の方々にはいつも地区の児童生徒のことを見守っていただき、たいへん助かっております。貴重なご意見もたくさんいただきましたので、全職員で力を合わせて本校教育のさらなる発展のために努力していきたいと思います。

県立高校説明会

本日、5,6校時は中学部3年生のみ、県立高校説明会がありました。例年なら、全学年対象で行うのですが、今年は新型コロナウイルス感染症対策として3年生のみで実施しました。以下はその時の様子です。


日曜参観日(小学部)

 6月21日日曜!おや?日曜日なのに学校の中から声が聞こえ
ます。ちょっと、のぞいてみましょう!
 今日は、おうちの方もたくさん来られていますね。参観日です。
 1校時は、1・2年生の授業を参観されていますよ。
 1年生は、元気な声で「あいうえおのうた」を読んでいます。
  
 
 2年生は、不審者の誘いにのらないためには、どんなことに気を
つければいいか、みんなで話し合っていますよ。
  

 2校時は、5・6年生の授業のようです。
 5年生は、か母ちゃっ子クラブの先生をお招きして、「命の授業」
をしていただいているようです。命の大切さについて真剣に考えて
います。
  

 6年生は、「思春期の心」の変化についてみんなで考えています。
これから大人の階段を上っていくみんなにとってとても大切な学習
ですね。
  
 3校時は、3・4年生の授業です。
 この教室の前の廊下にもたくさんのおうちの方がいます。
 3年生は、日常生活の中で、「男(女)だから・・」などという
固定的な価値観にとらわれた表現があることに気付くという学習
です。青は男、赤は女などという偏見は差別につながりますよね。
  
 4年生は、1年生から今までの身長の変化のグラフをおうちの
方と一緒に作って、分かったことや、気付いたことについて話し
合っています。成長には個人差がありますよね。
  
  
 今日は、お弁当の日です。みんなおいしそうにお弁当を食べて
います。笑顔いっぱいです! 
  
  
  

参観授業

中学部の参観授業の様子です。

中学3年生は理科でした。

中学1年生は学活でした。保護者も一緒に授業に参加しています。

 
中学2年生は社会でした。


お子様の授業の様子はいかがでしたでしょうか?

私立高校説明会

中学部3年生は6時間目に私立高校説明会がありました。今年は新型コロナウイルス感染症予防のため、3年生(保護者を含む)のみの実施となりました。みんな真剣に説明を聞いていました。
一番目は日大高校でした。


次は鵬翔高校です。


最後は日章学園高校でした。

町探検にいったよ。(小学部2年)

   6月17日2校時から3校時にかけて小学部2年生が学校周りの
町探検を行いました。
   4つの班に分かれてお店や公共施設等に歩いて向かいました。訪
問先に着いたら班長さんを中心に元気なあいさつをしていました。
その後、自分で考えた質問を一人一人して、様々な話を聞き、子ど
も達はとても嬉しそうでした。説明の後、施設の物を触ってみたり
体験してみたりと、充実した町探検になりました。
   20分くらい過ごした後、お礼のあいさつをして学校に帰ってき
ました。教室に入るなり、聞いた話や体験したことを我先にと担任
に伝えていました。
    今日学習したことを生活科の時間に探検マップにして仕上げてい
きます。2年生の訪問を快く受けていただいたお店や施設の皆さん
本当にありがとうございました。
      
    
    
    

 

田植え終わる!(小学部5年)

   6月17日(水)に、小学部5年生がJA三納青年部や保護者の皆様のご
協力のもと、田植えを行いました。
 土(どろ)の感触を肌で感じ、柔らかい土壌に稲を立つように植えて
いくのは難しかったようです。初めて田植えをした子もいてなかなか足
が抜けずに、動けなくなり助けを求める子や全身泥だらけになった子な
ど、悪戦苦闘していましたが、後の方では、ずいぶん手慣れて、早く植
えることができるようになりました。
 終了後、GPS機能がついた自動運転ができる田植え機の紹介や実演も
あり、手放しでの運転に子どもたちは驚いていました。
 JA西都三納支所青年部の皆様、準備からご指導、片付けまでご協力あ
りがとうございました。
   
     
   
   
 

Cabbage

学校育てたキャベツです。後藤先生が収穫されました。虫がついて一時はだめかなと思われたキャベツでしたが、ここまで育ちました。

草刈り

今週はシルバー人材センターの方々に来ていただき、校舎まわり、運動場の草刈り作業をしていただいています。我々がするのとは違い、たいへんきれいになります。ありがとうございます。