トップページ
2017年6月の記事一覧
お話タイム
今日の朝の時間、お話タイムがありました。普段は元気いっぱいの子ども達ですが、お話タイムのときには、いつもシーンとして静かに聞いています。お忙しい中来てくださる読み聞かせボランティアのみなさん、いつもいつもありがとうございます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1507/wysiwyg/image/download/1/1314/small)
4年生教室です。 3年生教室です。
4年生教室です。 3年生教室です。
児童集会
今日の1校時、児童集会が行われました。先日の代表委員会では、児童集会を始めて経験する1年生に楽しんでもらいながら、全校のみんなが笑顔いっぱいになる集会にするためにはどのような活動がいいか、一生懸命話し合ってくれました。運営委員会のがんばりのおかげで、今日は、とても楽しい集会になりましたよ。ありがとう。
〇✕ゲーム中です。 キャラクター当てです。
じゃんけん対決です。
〇✕ゲーム中です。 キャラクター当てです。
じゃんけん対決です。
応援練習
9月17日(日)の小中合同運動会を支える5・6年生の係が決まりました。今日の昼休みには早速リーダーが集合し、応援練習を始めていました。A、Bどちらの団もおもしろい掛け声や振り付けをしながらがんばっていましたよ。今後、中学生の団長やリーダーとも合流します。迫力のある楽しい応援になりそうです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1507/wysiwyg/image/download/1/1307/small)
関谷団長率いるA団 森団長率いるB団
関谷団長率いるA団 森団長率いるB団
2年生の研究授業
「父母、祖父母を敬愛し、家の手伝いをして家族の役に立とうとする心情を育てる」ことをねらいとした道徳の授業でした。お話の登場人物の思いを考えたり、自分の行動を振り返ったりして、じっくり考えることができました。発表もみんながんばりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1507/wysiwyg/image/download/1/1303/small)
ネームプレートを貼って自分 ロールプレイングをしてい
の考えを表しました。 るところです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1507/wysiwyg/image/download/1/1305/small)
お家の人からのお手紙を読んでいます。感激のあまり、涙
を流す子もいましたよ。
ネームプレートを貼って自分 ロールプレイングをしてい
の考えを表しました。 るところです。
お家の人からのお手紙を読んでいます。感激のあまり、涙
を流す子もいましたよ。
ひまわり
どこの学校でも観察用のひまわりがぐんぐん伸びているのではないでしょうか。本校の理科園のひまわりは、現在2m30cmほどです。理科の時間に観察する子ども達は、「でけー、でけー!」と言いながら、もっともっと伸びることを期待しているようです。子ども達の期待に応えてくれるかな?
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1507/wysiwyg/image/download/1/1301/small)
左側のひまわりが、一番 咲いているひまわりもあり
伸びてます。 ます。元気をもらってます。
左側のひまわりが、一番 咲いているひまわりもあり
伸びてます。 ます。元気をもらってます。
スクールコンサート
今日の3、4校時、宮崎市より『二人の会』の濱崎さんと後藤さんをお招きして、スクールコンサートが行われました。朗読をじっくり聞いたり、パントマイム見たりした経験はあまりなく、子ども達にとって大変貴重な時間となりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1507/wysiwyg/image/download/1/1297/small)
『のはらうた』の朗読中です。 子ども達が大好きな『大きな
登場人物ごとに声が変わり、 カブ』です。濱崎さんと後藤さ
びっくりした子ども達でした。 んの苦心の作です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1507/wysiwyg/image/download/1/1299/small)
パントマイムを教えてもらい 6年生と後藤さんのパントマ
ました。みんなノリノリです。 イムのコラボです。大ウケでした。
『のはらうた』の朗読中です。 子ども達が大好きな『大きな
登場人物ごとに声が変わり、 カブ』です。濱崎さんと後藤さ
びっくりした子ども達でした。 んの苦心の作です。
パントマイムを教えてもらい 6年生と後藤さんのパントマ
ました。みんなノリノリです。 イムのコラボです。大ウケでした。
修学旅行の写真
マンショの部屋に、先日の修学旅行の写真が飾ってあります。休み時間を利用してどれを注文しようかと、6年生がたくさん集まっていました。みんな写真を見ながら、楽しかった旅行を思い出していたようです。しばらく掲示してあります。例年、保護者の方々も見に来られていますので、お時間が合えば、御覧になってください。
全部で300枚以上あります。
全部で300枚以上あります。
今日のあれこれ
今日の1校時、ふれあい集会がありました。前半は、美化・栽培委員会の発表でした。実演を交えた掃除道具の正しい使い方やクイズなど、楽しく発表してくれました。後半は、ふれあい遊びでした。1年生から6年生までの縦割り班で、自分たちの計画で楽しく活動できました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1507/wysiwyg/image/download/1/1290/small)
正しいワイパー拭きの実演 花の栽培に関するクイズです。
中です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1507/wysiwyg/image/download/1/1292/small)
タイヤじゃんけんです。 暑さも忘れて、楽しく遊んで
います。
5校時には、6年生の研究授業がありました。教科は社会科で「武士の世の中」の単元でした。教科書や資料集などを使って調べ活動をしたり、調べたことを友達に教えたり,みんなが授業に参加していました。本校では、『子どもたちが「分かる!・できる!」と感じる授業の改善』を主題にして研究を進めています。来週を全員授業週間と位置づけ、職員同士で授業を見合います。今日の研究授業も参考にしてがんばります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1507/wysiwyg/image/download/1/1294/small)
導入では、時代順覚え歌を 授業後は、事後研究会があり
歌いました。おもしろくて ました。都於郡小、山田分校、
のりのりで歌っていました。 都於郡中の先生方での研究会
でした。
正しいワイパー拭きの実演 花の栽培に関するクイズです。
中です。
タイヤじゃんけんです。 暑さも忘れて、楽しく遊んで
います。
5校時には、6年生の研究授業がありました。教科は社会科で「武士の世の中」の単元でした。教科書や資料集などを使って調べ活動をしたり、調べたことを友達に教えたり,みんなが授業に参加していました。本校では、『子どもたちが「分かる!・できる!」と感じる授業の改善』を主題にして研究を進めています。来週を全員授業週間と位置づけ、職員同士で授業を見合います。今日の研究授業も参考にしてがんばります。
導入では、時代順覚え歌を 授業後は、事後研究会があり
歌いました。おもしろくて ました。都於郡小、山田分校、
のりのりで歌っていました。 都於郡中の先生方での研究会
でした。
よろい作り
本校の学校行事の一つである『都小っ子まつり』に向けて、先日からよろい作りがスタートしました。毎年、テレビや新聞で取り上げていただいているぐらい有名な学校行事です。子ども達は、手作りのよろいを身に付け、登校してきたり、都於郡城址までの道のりを練り歩いたりします。カラフルなよろいもたくさんあるので、かっこよくもあり、かわいくもありという感じです。どんなおまつりになるか今から楽しみです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1507/wysiwyg/image/download/1/1286/small)
いつもお世話になっている 20名近くの保護者の方々が
講師の齋藤先生です。 参加されます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1507/wysiwyg/image/download/1/1288/small)
このようなよろいが完成 昨年度の様子です。
します。
いつもお世話になっている 20名近くの保護者の方々が
講師の齋藤先生です。 参加されます。
このようなよろいが完成 昨年度の様子です。
します。
土砂災害防止教室
今日の5校時、西都土木事務所から3名の講師の先生方が来校され、5年生を対象にした土砂災害防止教室が行われました。土木事務所の業務について、土砂災害の種類、災害から命を守るための方法など貴重な講話をしていただきました。最後に子ども達から、「土砂災害がどれだけ危険なものか分かった。」「命を守るために、とにかく逃げようと思った。」などの発表がありました。これから雨降りの日が増えることも十分考えられ、改めて気を引き締めた子ども達でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1507/wysiwyg/image/download/1/1282/small)
とても分かりやすくお話して 各家庭に「防災マップ」が配
くださいました。 付されています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1507/wysiwyg/image/download/1/1284/small)
模型を使って学習しました。 地図を見ながら、校区内の
避難所などを確認しました。
とても分かりやすくお話して 各家庭に「防災マップ」が配
くださいました。 付されています。
模型を使って学習しました。 地図を見ながら、校区内の
避難所などを確認しました。
田植え
5・6時間目、5年生は、田植えをしました。さいと学の学習のひとつです。これまでに経験がある子は慣れた手つきで、経験がない子は保護者の方々のアドバイスをいただきながら、約1時間、泥だらけになりながら精一杯活動しました。これから、秋の収穫に向けて、草抜きや観察をしていきます。実行委員や5年1組の保護者の方々、JAの青年部の方々、本日は御多用の中、ありがとうございました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1507/wysiwyg/image/download/1/1280/small)
上手に植えました。 よくがんばりました。
ハイ、チーズ!
上手に植えました。 よくがんばりました。
ハイ、チーズ!
交流学習
今日、1年生から4年生までは、山田分校との交流学習の日でした。運動会に向けて走力の計測をしたり、図工や道徳などの学習をしたりしました。1年間で20日ぐらいの交流が計画されてます。本校の児童にとっても、分校の児童にとっても充実した時間になるように進めていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1507/wysiwyg/image/download/1/1276/small)
1年生 2年生
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1507/wysiwyg/image/download/1/1278/small)
3年生 4年生
1年生 2年生
3年生 4年生
ピーマンの育て方
3年生の学習でピーマンを作っている農家の方をお招きして、ピーマンの育て方について学びました。お話を聞いた後、学級で育てているピーマンを見ていただき、アドバスをしてもらいました。虫による被害なども知ることができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1507/wysiwyg/image/download/1/1273/big)
小中合同運動会
今日の職員会は、都於郡小中学校合同で行われました。内容は、9月17日(日)に開催される第5回都於郡小中学校合同運動会の計画案の審議でした。小中合同で行うことの利点を大いに生かして、児童生徒の体力の向上や積極性、協調性などの育成を目指します。
食事のマナーについて考えよう
今日の4時間目、3年生教室で栄養教諭の吉田先生による食事のマナーについての学習がありました。どうしてマナーを守って食事をしないといけないのか考えたり、箸の持ち方や食事のときの正しい姿勢の練習をしたり充実した時間を過ごしました。
卒業アルバム
今日、6年生は、卒業アルバム用の個人写真の撮影をしていました。すぐに笑顔になれる子、緊張してなかなか笑顔になれない子などいろんな表情を見せてくれました。これから行われるたくさんの行事でも撮影があると思います。どんなアルバムが完成するか今から楽しみです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1507/wysiwyg/image/download/1/1268/small)
周りの子ども達が、おもしろいことを言ったり、変顔をした
りして笑わせてくれます。
周りの子ども達が、おもしろいことを言ったり、変顔をした
りして笑わせてくれます。
生活科園
校舎の北側に1・2年生の生活科園があります。1・2年の子ども達と先生方が、いつもせっせとお世話をしています。現在、キュウリ、ミニトマト、ピーマン、オクラ、サツマイモ、それから何とスイカまで!最近キュウリやミニトマトが収穫時期をむかえ、子ども達も大喜びです。生活科園の域を飛び越えた都於郡小の農園。これからも楽しみです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1507/wysiwyg/image/download/1/1266/small)
子ども達にとって、とても このビニルハウスの中には
いい経験になっています。 小さなスイカがあるんです。
子ども達にとって、とても このビニルハウスの中には
いい経験になっています。 小さなスイカがあるんです。
今日のあれこれ
今日1日、いろいろな出来事がありました。都於郡小や子ども達を大切にしてくださっている方々の来校、そして別れ。みなさん、どうもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1507/wysiwyg/image/download/1/1262/small)
今日は、読み聞かせの日でし 保育園や保育所、こども園
た。楽しいお話ありがとうご の先生方が、1年生の学習
ざいます。 を参観してくださいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1507/wysiwyg/image/download/1/1264/small)
三輪明日香先生の教育実習が、今日で終了しました。朝のあい
さつ立番や子ども達への保健指導、昼休みの遊びなど毎日、
毎日精一杯がんばってくださいました。おつかれさまでした。
今日は、読み聞かせの日でし 保育園や保育所、こども園
た。楽しいお話ありがとうご の先生方が、1年生の学習
ざいます。 を参観してくださいました。
三輪明日香先生の教育実習が、今日で終了しました。朝のあい
さつ立番や子ども達への保健指導、昼休みの遊びなど毎日、
毎日精一杯がんばってくださいました。おつかれさまでした。
ツバメ
児童玄関の入り口の屋根に、ツバメの巣があります。(多分4羽ぐらいヒナがいます。)毎日毎日、親鳥がせっせとエサを運んできます。子ども達も時々観察していますが、みんな微笑ましい表情でやさしく見守っています。都於郡小の子ども達に負けないぐらい、元気に成長してほしいです。
さいとの日
今日の給食には、西都産のピーマンが使われていました。ピーマン農家の方々が丹念に丹念に栽培してくださったピーマンです。今日もおいしくいただきました。西都はおいしいものがいっぱいです。来月は何かなあ。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1507/wysiwyg/image/download/1/1259/small)
チンジャオロースの中に 栄養満点です。
入っています。
チンジャオロースの中に 栄養満点です。
入っています。
クラブ活動
今日の6校時は、クラブ活動でした。少しの間見学させてもらいましたが、「どのクラブの子ども達も活動を楽しんでいるなあ。」ということと「協力して活動しているなあ。」ということを感じました。次回は20日(火)です。この調子でがんばってくれることでしょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1507/wysiwyg/image/download/1/1254/small)
自然・科学クラブ コンピュータクラブ
ペットボトルロケットを パソコンでお絵かき中
作っています。 です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1507/wysiwyg/image/download/1/1256/small)
スポーツクラブ 家庭・工作クラブ
バスケットボールをしてい 編み物に挑戦中です。
ます。
伝統文化クラブ
茶道を教えてもらっていました。
自然・科学クラブ コンピュータクラブ
ペットボトルロケットを パソコンでお絵かき中
作っています。 です。
スポーツクラブ 家庭・工作クラブ
バスケットボールをしてい 編み物に挑戦中です。
ます。
伝統文化クラブ
茶道を教えてもらっていました。
プール開き
都於郡小のプール開きをお祝しているかのような晴天の下、今シーズンの水泳の学習がスタートしました。今日の日を楽しみにしていた子ども達は、準備もばっちりできており、プールからは笑い声がたくさん聞こえてきました。今日から7月初旬までたくさん練習して、今より上手に泳ぐことができるようにがんばりましょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1507/wysiwyg/image/download/1/1251/small)
入水前の大切なお話です。 水慣れからスタートです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1507/wysiwyg/image/download/1/1252/small)
なかなかいいフォームですね。
入水前の大切なお話です。 水慣れからスタートです。
なかなかいいフォームですね。
学級対抗ミニバレーボール大会
今日の午前中は、オープンスクールでした。たくさんの保護者の方々に子ども達のがんばりを参観していただきました。午後には、毎年恒例の学級対抗ミニバレーボール大会が行われました。どの試合も熱戦!熱戦!熱戦!の連続でした。珍プレー、好プレーも飛び出し楽しい大会となりました。保護者の皆様お疲れ様でした。ありがとうございました。
《結果》
優勝:「響け5年生」Aチーム
準優勝:3年A たかしチーム
3位:6年「運」チーム・後藤組(2年生)
応援賞:5年・6年
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1507/wysiwyg/image/download/1/1249/small)
決勝戦の模様です。 表彰式です。おめでとうございます。
《結果》
優勝:「響け5年生」Aチーム
準優勝:3年A たかしチーム
3位:6年「運」チーム・後藤組(2年生)
応援賞:5年・6年
決勝戦の模様です。 表彰式です。おめでとうございます。
6月の全校朝会
今日1日のスタートは、6月の全校朝会でした。本日の内容は、校長先生のお話とスポーツ少年団の表彰、保健体育部の講話でした。保健体育部の講話では、教育実習でがんばっていらっしゃる三輪明日香先生が、6月の保健目標「めざせ8020 正しい歯みがき」をもとに、歯の大切さについて話をしてくださいました。おもしろいクイズがあったので、紹介します。
Q:サメの歯は何回生え替わるでしょう?(答えは写真の下にあります。)
➀ 1回 ➁ 4回 ➂ 何回でも
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1507/wysiwyg/image/download/1/1247/small)
校長先生のお話です。 答え(➂『何回でも。』だそうです。)
Q:サメの歯は何回生え替わるでしょう?(答えは写真の下にあります。)
➀ 1回 ➁ 4回 ➂ 何回でも
校長先生のお話です。 答え(➂『何回でも。』だそうです。)
お知らせ
訪問者カウンタ
7
2
1
1
3
5
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
西都市立都於郡小学校
宮崎県西都市鹿野田6111番地
電話番号
0983-44-5143
FAX
0983-44-5158
本Webページの著作権は、都於郡小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。