川小ニュース

川小ニュース

草抜き名人

 今日も、2年生が中庭の草を抜いてくれていました。蒸し暑い時間帯でしたが、ニコニコしながら抜いていました。本当に労を惜しまない子ども達です。

体育科研究

 本年度、宮崎大学で体育科の研究をしている德原教諭が、その一環で授業を行いました。5年生の跳び箱運動です。6~7月、そして2学期に研究授業を行い、研究をまとめていくようです。

シーフォース

 川南町では、各種公簿のデジタル化を進めています。その一環で、成績処理と通知表作成の仕方について研修を行いました。即1学期から・・・は無理ですので、2学期以降からの実施を目標にして進めていきます。

耳鼻科健診

 耳鼻科健診が行われました。今日は1年・4年です。少し怖がる児童がいましたが、いざやってみると、「痛くない」「あっという間」がわかり、ニコニコして帰って行きました。

お手紙

 4年生が、国語科の学習で「お礼のお手紙」を書きました。学校の先生方にたくさん書いてくれて、休み時間に渡していました。手紙を書くこと、お礼の気持ちを伝えること、言葉の学習を通して心も育ちますね。

読み聞かせ

 あけぼの会に来ていただき、3~5年生教室で読み聞かせをしていただきました。5月は中止しましたので、今年度初の実施です。楽しい時間でした。

JRC加盟登録式

 本校は、伝統的にJRCに加盟し、様々なボランティア活動等に取り組んでいます。
 例年は、宮崎県支部の方に来ていただき加盟式を行っていますが、コロナ禍の中ですので、学校独自に行いました。
 JRC委員会の5・6年生が放送で進行しました。加盟校の証として、バッチをいただきました。5・6年生は、これを名札に入れて常携しています。
 誓いの言葉を代表児童が読み上げ、各教室ではその声に合わせて読みました。

本日の研修

 本日のテーマ研は、各グループごとの研修です。
 読解力グループは、指導案検討を自前で行います。
 ソーシャルスキルグループは、先日宮崎大学の先生から指導を受けたこと受けて、検証内容を絞り込みます。自前で行います。
 表現力グループとICTグループは、宮崎大学とオンライン会議です。検証授業内容についてディスカッションを行いました。

心を育てる掲示物

 5年生の階段にある掲示物です。守るべき、実行すべきことを短冊にしています。心を育て、実行力をつける。その結果として、5年生のトイレのスリッパはしっかり並んでいました。

初任研1回目

 本年度採用初任者の第1回授業研究会を行いました。教師力の1丁目1番地は、何よりも授業力です。子ども達が、「分かる、できる」と実感し、楽しく、そして粘り強く学習に取り組む力を育てる授業ができるようになることが大切です。
 4年生算数の学習です。若手に限らず、40年近く教員をしている職員も、総じて100%満足に行く授業が出来るわけではありません。予想に反する場面で子どもがつまずくこともあります。課題が多々見つかるのが常です。その課題をしっかり分析して、次の授業に生かす。その繰り返しの中で授業力を高めていきます。

「草取り名人」後継者

 昨年度の2年生(現3年生)は、ちょっとした時間があれば、教室前の中庭の草取りをしてくれていました。そのうち、中庭の草がなくなると、西運動場など、活動範囲を広げて頑張ってくれていました。
 年度が替わった今年度、新2年生が同じように頑張ってくれています。頼もしい限りです。

今日のタブレット

6年生 外国語科
 自分が紹介したい国とテーマを決めて、タブレットで検索。見つけたものを簡単な英文で紹介するという学習です。


3年生 図画工作
 できあがった立体作品をタブレットで写真に撮り、工夫したことなどを書き込みます。独自に購入したタッチペンを使って書きました。

6月です。

 今日から6月です。梅雨の中休みが数日続いていますが、早朝から強い日差しを受けています。日中の暑さを加えると、梅雨明けではないかと勘違いしそうですね。子ども達の服装も、ほぼ半袖になりました。プール開きは、昨年同様、6月中旬に予定していますが、今すぐ始めても大丈夫なようです。今年の夏は長いのでしょうか・・・

タブレット活用

 2年生の国語です。この学級は、全員にタブレットを配置しています。
 「○○の付く漢字」という問題に対して、子ども達は様々な漢字を書きます。子ども達のタブレットのデータを、教師が電子黒板に「とばし」て、全員で検証します。これまでは、実物投影機を使っていましたが、「速いこと」「複数の児童を同時に紹介できること」のよさがあります。2年生ですが、子どもは覚えるのが速いです。

オンライン研修

 本日は、県教育委員会主催研修が、2本(2名)実施されます。いずれもオンライン研修です。2名それぞれ、子ども達がいない教室に籠もって研修を受けています。
 コロナ禍をきっかけに、新しい研修スタイルが確立してきています。学校としても、前向きに受け止めています。

うめちぎり

 特別支援学級ひまわりでは、生活単元学習で梅ちぎりへ行きました。
気持ちのよい天気の下、校外学習を行うことができました。
自己紹介や梅についての質問などをし、梅ちぎりを行いました。
ご協力いただき、ありがとうございます。
うめうめうめ

花壇も衣替え

 梅雨に入って早2週間が過ぎました。今日は中休みの晴れ間が広がっています。
 この期に、1年生が花の苗を花壇に植えました。他の学年も順次行っています。1年生の花壇は、特別にネットが張ってあります。根元にアサガオの苗を植えました。緑のカーテンになるといいのですが・・・

登校班長会

 昼休みに、集団登校班長を集めて話合いを行いました。
 4~5月を振り返ると、登下校中の事故等の報告は1件もありませんでした。これは、班長が頑張っている証拠だといえます。また、見守り隊や生活指導部の立ち番の方々からもお褒めの言葉をいただいています。これを伝えました。
 一方で課題もあります。4月当初は元気なあいさつが多くの班から聞こえてきましたが、それが継続している班とそうでない班が出てきています。班長がしっかりあいさつできる班は、総じてあいさつができます。班長がそうでなければ、班全体もそうなってしまいます。自分の殻を破って元気なあいさつをしましょうと呼びかけました。

清掃班交代

 本校では、縦割り清掃を行っています。いよいよ1年生が参加します。
 今日はその第1日目ということで、清掃班長がまず1年生を教室に迎えに行きます。次に、各清掃場所で道具置き場や清掃の仕方の確認です。木曜日が実際の清掃スタートです。

体力テスト本番

 本日は、1~4校時、体力テストを行っています。6年生が測定委員として参加しています。コロナ禍ですので、基本的にマスクをつけての実施です。

5月の委員会活動

 今日の6校時は、委員会活動がありました。
 情報委員会の児童が、今回も記事を作成しましたので、ご覧ください。

SDGs

 本校では、今年度、SDGsについて学習しています。特に6年生は、総合的な学習の時間を使って、「SDGsとは?」「世界の流れ」「身近にできること」等を学びます。
 早速、17の目標ごとに、今自分たちができることをまとめました。

キャリアパスポート

 教育界では、キャリア教育の重要性が言われています。短いスパンで変化していく社会の中で、夢や目標をもって自己実現を図っていく生き方が重視されているからです。
 過年度から、本校ではこのキャリ教育の一環として、「ふるさと学習」に取り組んできています。その中で、学んだことや実践していることをペーパーにまとめてきました。これを、ファイルにまとめて上学年に持ち上がり、自分を常に振り返る機会をつくろうとするのが、このキャリアパスポートにねらいです。これは、国の事業であり、全国の小・中学校で取組が始まっています。
 今日は、1年生が、まず表紙に名前を書いてファイルに綴じ込みました。次に入れるのは入学当初に書いた自分の名前と似顔絵です。一学年で約10枚入れ込みます。それを9年間、中学校卒業まで続ける予定です。

体力テスト

 今週は、体力テストを計画しています。早速、2年生がシャトルランの学習を行っていました。1年ぶりですが、子ども達よく頑張っていました。

タブレットを使って

 3年生が、算数の授業でタブレットを使いました。文章問題を線分図を活用して式化する問題です。子ども達は、上手に線分図を書いていました。また、かけた「ノート」は、電子黒板に転送して共有化していました。まだ使い始めて2時間目位ですが、皆上手に使いこなしていました。「楽しい」と全員から回答がありました。

テレビ会議

 本日は初任者研修の日です。本来は、県研修センターに集まるところでしたが、感染症対策で、各学校でテレビ会議で行う形式になりました。

タブレット研修

 2回目の研修です。今回は、外部講師を招聘する予定でしたが、コロナ禍ですので本校職員が講師を務めました。全職員を対象に、
○ 実際にタブレットに触る。
○ 中に入っているソフトを使って、実際に学習を行ってみる。
を行いました。

植物を育てます。

 新緑の季節が深まり、梅雨の時期が近づいています。植物を育てるのに最適な時期ですね。
 1年生は、一人一鉢としてアサガオの種を植えました。また学級園にも植えて、「緑のカーテン」をつくります。
 一方、2年生は、過日、ミニトマトを植えました。水やりをしっかり行っています。また、サツマイモも育てる予定にしています。学校畑に、畝ができました。肥料は子ども達がまきましたが、畝づくりは大変ですので、河野さん(2年生児童のおじいちゃん)にお願いしました。びっくりする位、立派な畝です。

見守り隊連絡会

 見守り隊の方々と学校の月1度の情報交換の場です。連休中を含めた子ども達の地域での生活の様子をうかがいました。
○ あいさつは、4月同様、元気にできている。
○ ヘルメット着用は守られている。
○ 1年生の下校は、方面別にまとまって帰ることができている。
○ 歩道の縁石等に乗る子どもが少なくなった。
等のお褒めの言葉をいただきました。確かに、上記にかかる地域からの「注意」は、今年度は今のところ全くありません。学校内での生活も落ち着いた様子が見られます。子ども達も先生方もよく頑張っていることが分かります。
 一方で、左右どちらの歩道を歩くべきか、自転車のベルを鳴らすことで、注意喚起をする必要があるのではないか等のご意見をいただきました。子ども達の指導へ生かしていきます。

全校集会

 本校では、昨年度から校内放送で行っています。
 今月の当番は学習部です。1学期の学習目標は、「最後まで話をしっかり聞く」です。具体的には、「聞き方 あいうえお」の話をしました。
あ・・相手を見る
い・・いっしょうけんめい
う・・うなずきながら
え・・えがおで
お・・終わりまでしっかり聞く。
 合わせて、椅子に座ったときの姿勢、立ったときの姿勢も映像で確認しました。各学級に配備されている電子黒板を活用しました。

田植え

 5年生が田植えを行いました。あいにくの小雨模様でしたが、延期するリスクを考えて思いきって行いました。学校を出発することは傘が必要でしたが、実際に苗を植える時間帯は雨がやんでくれていました。
 始めて田んぼに入る児童もいましたが、慣れてくるについて、田んぼの中での歩き方、苗を植え方が上手になりスムーズに行うことができました。最後は、大型機械で植える様子を見学しました。機械の速さにびっくりしていました。用水路で足を洗いましたが、これも初めての体験が多かったと思います。
 実施に当たっては、JA青年部の皆様、親児の会の皆様、5年生の保護者等、たくさんの方のご協力、応援をいただきました。今後、学習をしっかり行っていきます。

給食試食会

 1年生の保護者を対象にして、学校給食の試食と給食の様子の見学を実施しました。本日は1年1組、15家庭の参加です。明日は2組の予定です。実際に味の確認と、子ども達の「量」を確認していただきました。ある方は、「ご飯の量が結構ある。家ではそこまで食べないんだけど・・・」という感想でした。頑張って食べているということを理解していただきました。

学校再開

 連休が明け、学校が始まりました。子ども達の歓声が戻ってきました。
 現在、川南町内は落ち着いていますが、県内全域は大変な状況です。県全体に、「感染拡大緊急警報」が発令されています。今後の学校行事について検討をしているところです。影響は確実に出てきます。
 学校としては、各ご家庭の協力をいただきながら、感染対策をとりながら、子ども達の学びを進めていきます。

5連休スタート!

 いよいよ明日から5連休がスタートします。子ども達はとても楽しみにしています。それぞれのご家庭で計画があると思いますが、コロナ禍であることを踏まえ、県外との往来や人混みの中での行楽等、十分ご検討ください。
 加えて、運動公園・パンダ公園等の利用のマナーについてご指導ください。さらに、自転車の乗り方や横断報道の渡り方等、交通安全についても毎日のようにご確認ください。事故のない安全な5日間を過ごしてください。

交通安全教室

 髙鍋警察署、交通安全協会のご協力の下、交通安全教室を実施しました。
 1・2年生は、「横断歩道の安全な渡り方」です。正門付近を使って、信号のない横断歩道、そして実際に信号のある横断歩道の正しい渡り方を学びました。自分勝手な判断ではなく、左右の確認が大切であることを学びました。


 3~6年生は、正しい自転車の乗り方です。本校の場合、ヘルメット着用率はほぼ100%ですが、横断歩道等での一旦停止や脇道での乗り方に課題があります。今回は、信号のある横断歩道での渡り方を学びました。

 宮崎県では、本年4月から自転車保険加入が義務づけられました。子ども達に聞くと、保険に加入しているか分からないというのがほとんどでした。保護者が入っている自動車保険でも対応できる「商品」もあるようです。この期に再確認が必要ですね。

学校探検

 1年生は、入学して4週目に入りました。今週は、いよいよ「学校探検」です。教室周辺の生活には慣れてきましたので、行動範囲を広げて、学校内を回り、どこにどんな教室があるのかを調べました。今すぐに、自分一人で校内を廻ることはありませんが、近い将来、図書室に、自分の兄弟・姉妹がいる学級にと、独力で行ける日が来ると思います。
 また、各教室では、担当の職員の名前を聞いていました。それをできる子どもはメモをしていましたが、まだひらがなを勉強する前の段階です。それでも、しっかりかける子どもがいました。ごく一人ですが、「竹」など、漢字でかいいている子どももいました。

全力一心

 本校の合い言葉です。3月末、本校を卒業して県外の私立中学校に入学した生徒が、新入生代表あいさつをしたようで、学校のHPに挨拶文が掲載されていました。この中に、
「私は、母校の合い言葉、『全力一心、やさしく、かしこく、たくましい子を胸に、新しい生活をスタートします。」と力強く宣誓の言葉を言ってくれたようです。
 ありがとうございます。頑張ってください。

自己評価書について

 令和3年度の自己評価書をアップしました。「学校関係者評価」をご覧ください。
また、給食のメニューや一口メモを随時掲載します。「今月の給食より」をご覧ください。

算数少人数指導

 本校では、算数の授業を担任と少人数指導担当の2名で行っています。それぞれ学級児童数の約半数ずつに分けていますが、分け方としては、主に「等質」で行っています。写真は6年生ですが、単純計算で児童一人に向けられる時間が2倍になっています。児童一人一人の習得状況に合わせて、きめ細かな指導を行っています。

英語力の向上

 本校には、外国語専科がおり、3~4年生の外国語活動、5~6年の外国語科の授業を行っています。この度、川南町に地域おこし隊として、主に幼・保で英語活動に従事される池部氏が着任されました。早速連絡を取り、本日、6年生の授業に参加していただきました。今後、中学校を含めた連携を図っていきます。また、子ども達にとっては、「よのなか先生」のお一人です。キャリア教育にもなりました。

1年生との対面式

 例年ですと体育館で行うところですが、コロナ禍の中ですので、1年生が各学年の校舎を回り、2~5年生が迎えるという形をとりました(6年生は、入学式に参加)。初めての方式でしたが、笑顔があふれ、温かい空気が流れました。1年生と並ぶと、各学年、1学年ずつ進級したことを改めて実感しました。特に、半月前まで1年生だった2年生。お兄さん、お姉さんになったことがよく分かりました。

ミニトマト

 2年生が、生活科の学習でミニトマトを鉢に植えました。1年生の時はチューリップでしたが、今回は実のなる植物です。水は大切ですが、やり過ぎると枯れてしまいます。また、葉に付く病気(かび)も心配です。そういうことを気にしながら、学びながら実を付けさせることが大切な学びです。しっかりお世話をしてください。

朝のあいさつ運動

 4月第3週の学習が始まりました。先週の第1回専門部会を受けて、早速、PTA生活指導部の方々が、朝の立ち番を始められました。正門には3名の保護者が立たれました。子ども達もしっかりあいさつができました。

タブレット研修

 川南町では、昨年度末に児童用タブレットを導入していただきました。現在、本校には200台、児童数の半分ですが、8月までには全児童数導入する予定です。
 本日は、町内各小中学校から職員が参加し、タブレットの使い方の講習会を本校で行いました。今回は、まだ入り口あたりまで。2回目は各学校で実施し、実際に授業でどのように活用できるのかを学びます。連休明けぐらいから、授業の中でタブレットを活用していきます。

6年生の読み聞かせ

 1年生の入学に合わせ、朝の時間、6年生がお世話をしています。何をどうするかは、その場その場で6年生自身が判断するわけですが、シナリオがないところが6年生にとっていい勉強になっています。
 今朝は、数名の男児が、読み聞かせを行っていました。体育着に着替え終わった1年生が聴き入っていました。大変微笑ましい光景です。

1年生の給食

 1年生の給食2日目です。昨日はカレーでしたが、少々残量があったようです。嫌いというより、食べる時間が短いのが理由のようです。本校では、「食べきる」ことを第一義としていないので、「時間が来るまで」で終わりにしています。今後、給食になれてくることで、「速さ」がでてくるでしょう。

地区児童会

 本年度最初の地区児童会です。新学期が始まって1週間。1年生が加わって2日目です。通学路での問題点や歩き方、あいさつ等について話合いを行いました。
 本日の登校の様子を見ると、1年生が入っている班は、5分程度登校が遅くなっているようです。1年生のペースを考えた結果であり、当然のことです。班長の様子を見ると、前を見ながら、そして後ろにいる1年生の世話をしながらと、大変忙しそうです。よく頑張ってくれています。

1年生の学習がスタート

 昨日の入学式を受けて、今日から1年生が学習がスタートしました。天気はあいにくの雨。しかもやや強め。風も少しあります。
 しかし、そんな悪条件の中でも、多くの1年生が集団登校で学校にやってきました。1年生の歩みに合わせますので、縦の列がやや渋滞気味になりますが、班長が後ろを気にしながら、そして誰も不平不満を漏らすことなく、そこには、子ども達だけの温かい思いやりの空間ができていました。集団登校のよさは、やはりここにありますね。
 学校に着くと、児童玄関前に6年生が待っていました。傘のたたみ方指導をしてくれていました。教室に入ると、さらに6年生がたくさん待っています。ほぼマンツーマンで、お世話をしてくれていました。ランドセルの中味を仕分けして、机の中に入れるもの、提出物、ろうかにかけるもの。1年生が困らないようにしてくれていました。ただ、張り切りすぎて、6年生が自分でやってしまうこともありました。「1年生が自分でできるようにお世話をしてください。人は、誰かの役に立つことを実感することで成長します。6年生にとっても大切な学びの時間です。

委員会活動スタート

今日の6校時は、委員会活動がありました。
5年生は、初回の委員会活動です。
情報委員会では、このホームページに学校の情報を発信していきます。

入学式

 本日、新1年生49名が入学しました。
 あいにくの天候でしたが、重い雰囲気を吹き飛ばすような勢いのある新入生です。明日から早速学校が始まります。地域の皆様方、登下校を含めて、ご指導をよろしくお願いします。

入学式準備

 川南町の小学校は、12日(月)が入学式です。
 午後の時間を使って、5・6年生と教職員で準備を行いました。例年にも増して、子ども達がよく働いてくれました。準備完了。土日を挟むのが残念なくらいです。

卒業生が制服で・・

 今日は、中学校の入学式でした。式終了後、たくさんの卒業生が報告に来てくれました。ピカピカの制服姿です。汚れ一つない靴がまぶしかったです。月曜日からは、いよいよ自転車登校です。がんばれ!

新学期のめあて

 全校を代表して、新6年生の大河真愛さんが、「頼りになる6年生になるために」というテーマで発表してくれました。一部省略して紹介します。

 今日から私たちは6年生になります。春休みの間、誰と同じクラスになるのかな、どんな先生が担任になられるのかとずっと考えていました。少し不安でした。
 しかし楽しみでもありました。なぜなら、5年生の最後、総合の時間に「6年生ウォッチング」がありました。6年生では、
○ 学習面でどうレベルアップをするのか。
○ 学校行事は、どんな風に大変になるのか。
○ 修学旅行でのお土産の買い方
○ 先生に叱られないためのアドバイス。
等、卒業生に分かりやすく教えてもらったからです。聞いていたら、普段やるべきことを、ルールを守って確実にやっていけば、何も心配いらないんだと感じました。これを難しい言葉で言うと、「凡事徹底」というそうです。当たり前のことを当たり前にやる。
 そういえば、5年生の時に、校長先生から、大谷選手の話を聞きました。今や、世界で有名な二刀流の野球選手です。高校時代にたてた目標設定シートは、野球のトレーニングの仕方、栄養の取り方以外にも、人間性という項目がありました。そこには、あいさつ、人に感謝する、信頼される人間になる、礼儀を大切にする、思いやりをもって人に接する 等、人として当たり前のことも書いてありました。世界で有名な選手なので、とてもレベルの高い目標なのかなあと思っていましたが、人としてやるべきことをしっかりやっていたら、自分の夢が必ず叶う可能性が高まるのだと分かりました。
 そこで私は、6年生として、「頼るになる人になる」という目標を設定しました。そのために頑張りたいことが3つあります。
 一つ目は、友達や下級生に優しくすることです。5年生までは、下級生が困っていても、全然知らない子だということで見て見ぬふりをしていました。しかし、最上級生として、やさしく「どうしたの」と聞いて助けられる6年生になりたいです。
 二つ目は、自分からいろんなことに立候補して挑戦することです。今までは、恥ずかしくて黙っている自分がいました。しかし、この作文発表を機会に、運動会の団長・副団長・リーダー、また発表等を挑戦して、自分を高める強さを持ちたいです。
 三つ目の頼りになる6年生になるために頑張りたいことが、予習・復習をしてテストで100点をたくさん取ることです。まずは、授業をしっかり考えながら受け、宿題で復習をし、自学で予習をするような勉強法を身に付けたいです。
 皆さんも新学期の目標を立てて、一緒に川南小を、明るくて前向きな学校にしてみませんか!

新任式・始業式

 快晴の中、運動場で行いました。転入職員は11名です。一人ずつ、自己紹介をしていただきました。
 運動場に出る前に、各学年で新学級編制を行いました。この時点で、子ども達は、「自分は何組なのか。」「誰と同じクラスか」などが分かりました。そして、始業式後に学級担任の発表です。子ども達もですが、職員もドキドキの瞬間でした。

 一つ上がった新しい学年・新しい教室・新しい友達・新しい教科書、そして新しい担任の先生 みんなで協力して新しい学級をつくっていきます。

新1年生も登校

 ランドセルを背負っている子ども達の中に、親子で登校している、しかもランドセルを背負っていない子どもがいました。新1年生でした。入学式は12日ですが、親子で登校の練習をされていました。しかも、登校時刻に合わせて。大変素晴らしいことです。

新学期のスタート

 令和3年度がスタートしました。
 子ども達が元気に登校しました。見守り隊の方々に立っていただきましたが、総じて元気なあいさつであったと誉めていただきました。実際、声も大きかったですし、背筋がしっかり伸びて表情も大変豊かでした。子ども達も、新年度のスタートに当たって、「頑張ろう」という気持ちをもっていることがよく分かりました。

新年度のスタート

 令和3年度がスタートしました。新しく10名の転入者をお迎えし、最初の職員会等を行いました。10名のメンバーには、初任者、初めての転任の方、再任用の方 等、バラエティー豊かな面々です。「チーム川南小」の「戦力」になっていただけると確信しています。
 これから6日まで準備業務を行い、7日から新学期を迎えます。

離任式

 転任・退職される先生方とのお別れの式を行いました。卒業生を含めて、ほとんどの児童が登校してくれました。
 今年度は、7名の先生方が転任、1名(PTA雇用)が退職となります。それぞれの先生方から、子ども達に別れの言葉をかけていただきました。一番長い方で14年間の勤務でした。大変お世話になりました。新天地でも頑張ってください。

春休みの生活

 春休みに入りました。始業式は4/7ですので、11日間の休みとなります。春休みは、1年間が終わった開放感、学年変わりで、宿題があまり出ないこと、担任が決まっていないこと等で、どうしても心がふわふわしてしまいます。それに起因して、普段であれば絶対しないことをしてしまう心配があります。例えば、子どもだけで宮崎市内等に行ったりすることです。移動制限はありませんが、引き続き人混みは避けるべきです。安全に気をつけて過ごしてください。

修了式

 今日は、1年の納めの日、修了式です。天気がよく、運動場で行いました。6年生はいませんでしたが、全校が揃うのは10月の運動会以来です。
 ます各学年代表に、修了証を渡しました。進級できる証明書ですね。次に、3年生代表が1年間の反省を行いました。多くのごとを頑張った、できるようになったことを自信をもって発表してくれました。
 コロナ禍の中で、様々な制限、そして我慢の日々でしたが、本当によく頑張ってくれました。

PTA活動、お世話になりました。

 長年、本校及び町PTA活動のご尽力いただいた役員経験者の方々の「感謝状贈呈式」を卒業式の後に行いました。本来は、PTA総会時に行っていましたが、書面決議でしたので、今回設定したものです。長年の功績、ありがとうございました。中学校でもご活躍ください。

卒業証書授与式

 昨日、卒業証書授与式を行いました。朝方まで降った雨が校内の土埃を洗い流し、澄んだ空気が漂ってます。また、今年の桜は、卒業式がメインと判断したようで、見事に咲いています。そういう中で、76名が本校を巣立っていきました。
 卒業、おめでとうございます。中学校でも「全力一心」、頑張ってください。

いよいよ卒業式

 前日準備でした。1~5年生が育てた「一人一鉢」が体育館、そして渡り廊下に並びました。5年生が体育館設営、そして6年教室、屋内外の清掃を頑張ってくれました。「跡継ぎ」はしっかり育っていることを実感しました。
 天気予報は晴れです。校内の桜は、急ぎ開花しています。舞台は整いました。

タイムカプセル

 本校には、「過去と未来の館」と銘打った特別な部屋があります。創立100周年記念事業としてつくったもので、歴代のタイムカプセルを保管しています。
 卒業式を明日に控え、6年生が思い出の品を収納しました。成人式の後に明けることが慣例ですが、今の子達は、18歳なのか20歳なのかまだはっきりしていないようですね。未来の自分への手紙はしっかり入れたようです。

チャンピオンベルト

 先日、永田さんの講話を行ったばかりですが、永田さんのお母さんのご厚意で、チャンピオンベルトのレプリカが学校に届きました。デザイン、重さ等は本物と同じということで、推定10㎏? ずしりとした重さでした。早速6年生に付けてもらいました。

花いっぱい

 卒業式を間近に控え、会場の体育館の飾り付けが始まりました。
 例年と違い、今回は、県の花き組合の事業で、花のオブジェを作っていただきました。
26市町村で最初ということで、テレビ撮影も付加されました。本番は、これに在校生が育てた一人一鉢が並びます。壮観だと思います。

永田さんの講話

 本町出身の日本チャンピオン、永田太士さんの講話を、東京と回線をつないで行いました。本来は1月にPTA講演会として実施予定でしたが、感染症拡大から延期していたものです。今週木曜日の卒業式を着前に控え、6年生にメッセージを怒っていただきました。
 伝えたいこととして、3つお話がありました。
1 習慣づけが大切
  挨拶や返事が大切です。
2 感謝が大切
  ありがとうが言える人になって欲しい、特に家族に対して
3 力が大切
 ① 聞く力
 ② 力が湧いてくる原動力として、「目的」をもつことが大切
 ③ 考える力、思考力

 最後に、心に余裕のある大人になろうと呼びかけてくれました。
 卒業を前に、学ぶことの多い講話でした。

少しずつ代替わり

 今週、4年生が朝のあいさつ運動で、3つの門に立ってくれています。現4年生は、どの学年にも増して元気がよく、何にでも進んで取り組む子ども達です。張りのある声、そして笑顔、朝から元気をもらっています。学年末を迎えて、「代替わり」が進んでいます。「役」が人を育てるといいますが、その通りであると実感しています。

高い出席率

 昨日、本年度最後の参観日を設定しました。2月分を延長したものなので、仕事のやりくりが大変だったのではないでしょうか。延べで392名のご参加(一斉参観なので、3名兄弟がいれば3回カウント)がありました。合わせて、懇談にもたくさんご参加いただきました。ありがとうございました。

春近し

 今年西門に植えた桜の苗木が、一輪花を咲かせています。他のつぼみも開きそうです。
今年の開花予想は、例年より早く出ています。卒業式の位に満開でしょうか?
 また、1年生が植えたチューリップも花を咲かせています。お世話を頑張ったご褒美です。

のぼり旗

 川南町ニューフロンティア教育研究会(町内全小中学校が加盟する組織)生徒指導部会が、本年度の活動の一環としてのぼり旗を作成しました。早速、各門に取り付けました。
「僕の命 世界に一つの宝物」
「一列で 笑顔広がる安心の輪」
「ヘルメット みんなを守る救世主」

参観日

 本年度、最後の参観日を実施しました。本来は2月でしたが、感染状況を考え、今日に延期したものです。参観授業、そして学級懇談を一斉に行いました。予定していた駐車場に入りきらず、運動場にも駐めてもらいました。多くの保護者にご参加いただきました。子ども達も1年間の学びの成長を見せてくれました。ありがとうございました。

遠足、無事終了

 雨は、遠足終了まで待ってくれました。体調不良や怪我が少しありましたが、無事、終了しました。1年前はできなかった年度最後の遠足です。無事終了し、ほっとしているところです。

遠足です。

 今日は遠足です。川南町の運動公園を利用させていただきます。
 例年は、6年生との「お別れ遠足」ですが、密になることを防ぐために、学年単位で行動します。せめて・・・ということで、6年生と1年生が一緒に運動公園に向かいました。
 天候は曇り、午後から雨の予定です。少々日程を前倒しして、午後1時くらいには、公園を出発する予定です。帰りは、地区別集団下校です。今回から、正式に5年生以下が班長となります。班によっては、再編成しているところがあります。

見守り隊

 今日は、本年度最後の見守り隊連絡会でした。
 1年間大変お世話になりました。街探検の際にお世話になった2年生が、お礼の手紙等をプレゼントしました。

5・6年合同練習

 卒業式の練習は、初の5・6年合同です。式の流れや呼びかけ、合唱等を確認しました。全体の流れはほぼできました。今後は、精度をあげていく練習です。

井上文庫

 毎年本校寄贈していただいている井上氏を招いて、贈呈式を行いました。今回から、「井上文庫」として図書室に棚を設置しました。図書委員会の児童が全校を代表してお礼を言いました。ありがとうございました。

今日から3月

 いよいよ本年度最後の月がやってきました。雨上がりですが、上着が不要な暖かい朝です。今週木曜日は、お別れ遠足です。天気は微妙ですね。昨年度はできませんでした。ぜひ実現したいと考えています。

駆け抜けた2月

 2月を迎えるに当たり、「2月逃げ月」という言葉を使いましたが、逃げ足の速い、本当にあっという間に駆け抜けた2月が今日で終わります。感染状況が落ち着きを見せる中で、学校は油断することなく、感染対策をとりながらの1ヶ月でした。
 いよいよ明日から3月。1年の締めくくりです。授業日数は20日(6年生は19日)。1日1日を大切にして、やり残したことをしっかり頑張って欲しいですね。

読み聞かせ

 今日は、本年度最後の読み聞かせでした。あけぼの会の方々に来ていただきましたが、今回は全13学級で行うということで、あけぼの会創設当時のメンバーの方々や保護者の方々に来ていただきました。加えて、本校事務職員も参加させていただきました。
 1年間、大変お世話になりました。来年度もよろしくお願いいたします。

卒業式の練習:5年生

 今日は、5年生が体育館で卒業式の歌の練習をしました。昨年度は、感染症の影響で、5年生(現6年生)は参加できませんでした。今回は、ぜひ5年生を参加させていと考えています。最上級生、リーダーになる自覚をもつために、まず歌で感謝の気持ちを伝えます。

菜の花と桃の花

 今朝、1年生が菜の花を校長室に届けてくれました。登校途中で摘んだんでしょうか。
また、今朝は東門に立ったのですが、一緒にいた5年生の名前に「桃」が付いているので、桃の花の話をしていたところ、職員が五分咲きくらいの枝木をもってきてくれました。並べて校長室に飾っています。本格的な春の到来ですね。

川南町のマスク

 川南町からマスクをいただきました。各自2枚です。3月にも2枚いただけるようです。今回は、「川南合衆国」のマークが入っています。街中で見かけるかもしれませんよ。

英語で思いを伝えよう

 1年間の学習のまとめの時期が来ています。5・6年生が学んでいる外国語科では、
5年生・・川南町自慢を英語で発表しよう。
6年生・・「I have a dream」 将来に向けた夢(今回は職業)を英語で発表しよう。
発表会を行いました。特に6年生は暗唱している子どもがほとんどで、大変上手でした。また、友達の発表を聞く態度、内容への関心が高く、盛り上がりを見せていました。
 6年生は、卒業式の際に「一言」を言う機会があります。英語で発表する子どもが出てくるかも・・・

紅梅

 南運動場にある植え込みの中に、紅梅が咲いています。老木ですが、ピンクの花びらが鮮やかです。

樹木も散髪!

 昨夜は大雨。そして今朝は、上着がいらない暖かさです。風が強いのですが、「春一番」ではないのでしょうか?
 過日から、校内の樹木類をシルバー人材センター、そして町技術員の方々がきれいにしてくれています。今日は、高所作業車を持ち込んで、高いところの剪定です。とてもきれいになっています。

SDGsを学ぼう

 「わたしたちがつくる未来 SDGs 持続可能な開発目標」 社会的な関心が高まる中で、多くの学校で取組が始まっています。やや出遅れ感はありますが、本校でも次年度から本格的に活動を始めようと思っています。
 今回の研修の目的は、
① 「SDGs」って、何かを理解する。
② なぜ今かを理解する。
③ 教育課程全般を俯瞰し、各教科等の年間指導計画を17の目標のフィルターを通す。
 本校は、学校運営協議会を組織し、コミュニティ・スクールを標榜しています。この過程で、「地域目標の共有化」が不可欠ですが、どうしても子育て目標に落ち着き(それが悪いわけではありませんが・・・)、「学校支援」でとどまっているのではないかと懸念しています。「地域なくして学校なし」からすると、地域全体で取り組み、地域が活性化する、学校もそれに取り組み・協力する そういった目標を探しています。
 「地域全体でSDGsに取り組む。」は、この目標になり得るのではないかと期待しています。17の目標の多くは既に地域の課題であり、取り組んでいるものもあります。学校もこの波に乗っていきます。

卒業式の練習

 今日から、卒業式の練習を体育館で始めました。最初ですので、証書の受け渡し方を確認しました。6年生に聞くと、「卒業まであと28日」だそうです。いよいよ近づいてきたことが実感されます。今年の卒業式は、5年生も参加させます。無事できることを願っています。

教育実習生の授業

 先週から行われている教育実習は、2週目(今週まで)に入りました。
 昨日、授業研修会を行いました。1年生の学級活動で、「手の洗い方」がテーマです。
幼稚園の教諭免許をもっているということで、非常に落ち着きがありましたし、何よりも笑顔で子ども達に対応できたことが高く評価できます。教具準備もしっかりできていました。2クラス2時間連続で、声がガラガラになりましたという報告がありましたが、繰り返すことで喉も鍛えられていくんですね。

6年生から5年生へ

 2月に入り、6年生の卒業が身近になってきました。いよいよ今週末から体育館での練習が始まります。
 同時に、登校班の班長引継も近づいてきました。正式には、3月の遠足時の集団下校がスタートですが、その引継に向けた心構えが必要です。今日は、現班長と次期班長(予定)を体育館に集め、今後について話をしました。メンバーが替わりますので、当然、班編制も替わります。
 現班長によって、この1年間、登下校時の安全は守られました。これは最大の功績ですね。引継がスムーズにいくように、この1ヶ月が大切ですね。

春です。

 節分・立春を過ぎ、暦の上では春を迎えています。昨日、東京では春一番がふいたとの報道がありました。宮崎はまだですね。
 朝の冷え込みはまだありますが、日中はまさしく春ですね。半袖登校の児童も少しずつ増えてきました。2月は「逃げ月」といいます。日々を大切にしたいですね。

寒さに負けず

 正門を入って東側の花壇には、パンジー、ビオラ、そしてサクラソウを植えています。
霜が降りる厳しい冷え込みの日がありますが、サクラソウは、ピーンと背筋を伸ばして立っています。また、パンジー、ビオラは朝の内はしおれていますが、午後になると元気を取り戻しています。くすの木やイチョウの大木に囲まれたエリアで、日差しはほとんど届きません。そういう悪環境でも立派に育つたくましい花々です。人間もかくありたいですね。

冬を楽しもう

 1年生 11月のふれあい参観日の際に親子でつくったたこあげを行いました。立春を迎え、春の陽気の中、楽しく活動できました。

教育実習

 今日から2月。教育実習生を受け入れています。養護教諭の資格取得を目指しています。短大の2年生。ちょうど20歳。コロナ禍の中で、成人式に出られなかったメンバーの一人でもあります。2週間です。頑張ってください。

6年間の思い出

 本校には、正門横に「過去と未来の館」という名前のついた建物があります。これは、20年前、創立100周年記念事業の一環で建てられたものです。中には、歴代の卒業記念品が収納されています。
 例年ですと、1月3日の成人式典の後に卒業生が集い、開封するというセレモニーが行われるのですが、今年は、残念なことに式典が中止となりました。県外に出ていて正月に帰れなかった方も多かったのではないでしょうか。
 そこで、本日、当時の役員の方が来校され、卒業生に代わって開封されました。当時は3クラスだったようで、学級ごとに大切に保管されていました。中身を拝見すると、運動会時につくった巨大な絵や名札、手紙等が入っていました。今後、本人に渡すとのことでした。
 今回、8年前の記念品が出されたことで、一枠スペースができました。この枠には、本年度の卒業生の記念品が入ることになります。本年度の卒業生は78名です。卒業まであと2ヶ月です。

2月参観日・PTA総会について

 昨日、PTA三役・部長会を開催しました。協議の柱の一つが、2月19日(金)に予定しているPTA総会を開催するかどうかです。
 結論としては、「総会中止・書面決議」「参観日中止」となりました。昨今の状況から、不特定多数が集まる場に行かないようにという指示が出ている職場が多数あると聞いています。本校職員にも注意を促しています。従って、多数の保護者が来校される参観授業の場面を考えると、リスクを避けた方がいいという結論になりました。
 子ども達の学びの姿を見ていただけないことや年間最後の学級懇談の場がないことに対して、大変残念、そして申し訳なく感じています。ご理解をいただきますようお願いします。

新入児保護者説明会

 既に関係者にはお知らせしておりますが、明日28日(金)に予定していた説明会は、町内外の感染状況を踏まえ「中止」とさせて頂きました。説明資料は、保育園等を通じて配付します。また、明日は物品販売のみを行います。