財光寺小学校からのお知らせ

2018年1月の記事一覧

高校生に教えてもらいました

1月30日(火)、4年生がPCのキーボード入力の学習を行いました。
富島高校(甲子園出場おめでとうございます!)生活情報科1年生9名のみなさんと担当の先生をお招きして、1~3校時にかけて、1クラスずつていねいに教えていただきました。
4年生にもわかりやすいように、反復練習を取り入れながら先生にゆっくりと指導を進めていただき、迷っている子どもたちには高校生がうまくサポートしてくれました。
高校生に教えてもらって、4年生はとってもうれしそうでした。




明日は「大なわ大会」本番!

1月25日(木)今朝はこの冬一番の冷え込みだったかもしれません。冷蔵庫の中にいるような冷たい空気の中でしたが、全校児童は、朝一番から運動場に出て、「大なわ」の練習をしました。1年生から6年生までどの学年の子どもたちも、とても上手にリズムよく跳んでいきます。ちょっと苦手な友達の背中を、後ろの子がタイミングよく押してあげている様子がどの学年でも見られましたが、これもお見事、チームワークバッチリでした!見ている方も寒さを忘れました。
明日はいよいよ本番です。自分たちの記録更新目指して全クラスががんばります。




避難訓練

今日は、日向消防署から、山本さん、西森さんに来ていただいて、火災を想定した避難訓練を行いました。非常放送から、ほぼ2分で避難完了をしたことや整然とした避難の様子から
子どもたちの真剣さも伝わりました。
 二人の消防署員からは、具体的な避難の話のほかにも
 ①自分の頭で考えられる人になることが自分の命を守ることにつながる。
 ②苦しい訓練は、市民と自分自身を守るためである。
 ③今の勉強は将来必ず役に立つので、しっかり学ぼう。
といった話も聞くことができ、大変参考になりました。

高森文夫を偲ぶ詩大会受賞

昨日、牧水記念文学館で標記の授賞式が行われ、本校児童6名が受賞しました。
第1席 6年生 松本静流さん
第2席 5年生 山本さくらさん
第3席 5年生 黒田結実さん
     5年生 菅原叶望さん
佳作  4年生 糸平晃大さん
     5年生 本田空雅さん
でした。
 1席は、1名中1名、2席は2名中1名。3席は3名中2名、佳作は10名中2名が本校児童でした。子どもたちは、がんばっています。
 実は、この選者がおっしゃっていましたが、学校名や名前もわからない状態での審査を行ったそうです。有難いことです。
 詩を書くことは自分の内面を写すことです。言葉選びも大変だったことでしょうが、どれも、グッと引きつける内容で、レベルの高さに驚きました。
 今日は、嬉しくて校長室で受賞者の記念撮影をしました。
 みんないい笑顔です。

日向市PTA研究大会・青少年意見発表会

1月21日(日)中央公民館において第29回日向市PTA研究大会が行われました。
開会行事の中で「小・中学校PTA広報紙コンクール」の表彰式が行われ、本校PTA広報紙「財風」が小学校の部「最優秀賞」となり、PTA副会長が表彰状を受け取られました。


本年度はの研究大会は「キャリア教育」をテーマとして、3つの事例発表をもとに会場も含めての意見交換が行われました。
休憩をはさんで、後半は「日向市青少年意見発表会」が開催されました。はじめに日向市内の富島、日向工業、日向の3つの高校による研究課題発表が行われました。3つの高校、それぞれすばらしい内容で、日向市内の高校の魅力を再認識できる発表会でした。
その後の小中高校生による意見発表もすばらしく、自らの将来や日向市の未来についての思いや考えを堂々とした態度で語ってくれていました。今後、さらに多くの方々にこの会にご参加いただき、市内の小中高校生の意見を聞いていただけたらと思いました。