トップページ

新着情報

記録更新してしまいました。

今朝7時の百葉箱の中の温度計が、マイナス6度を示しました。
 
登校してきた子どもたちは、プールに張った氷を見るために、担任の先生とまっしぐら。
 
1 2
 
保育所生にとってはこんな寒さも何のその、凧(たこ)を持って、元気に走り回っていました。
 
3

おたよりをいただきました。

「あけましておめでとうございます。
新年から、おめでたいニュース(消防優勝)など盛りだくさんの不土野の情報を発信してくださってありがとうございます。
お気に入りに入れて毎日見ています。」<椎葉村 SRさん>
 
心あたたまるお便りをいただき、思わず笑顔になってしまいました。
これからも、できるだけ毎日ブログ発信が続けられるようがんばります。

テレビ放映のお知らせ

覚えていらっしゃいますか?
12月4日(水)の参観日のときに、NHKアナウンサーの杉尾さんと宮崎さんお二人を迎えての話し方教室が実施されたこと。
 
この模様が、明日16日(木)のNHK『昼前ホットみやざき』(午前11時45分~)で放映されるという知らせが入りました。
 
あらためて、そのときの画像を紹介しますね。
 
23

モグラ打ち

十四日の夕方、子どもたちは、親から作ってもらったホテを持って集まります。
ホテとは、藤カズラの棒のことです。
 
1
 
庭先で次のような歌を歌いながらホテで地面を叩きます。
「年の初めの十四日。菜園畑(せいえんばたけ)のモグラ打ち」
 
2 
 
3
 
終わるときに、餅やお菓子をもらいます。
子どもたちにとっては何よりのご褒美です。
 
以前は、子ども全員で全地区を、夜遅くまで廻っていたようです。
不土野地区も子どもたちがだんだん少なくなってきて、保育所生も一緒に廻っています。
今年は、平日に行われるので、学校前の集落を出発点として、その後上と下に分かれました。
 
※モグラ打ちは他の地区でも多く行われていますが、そのやり方はその地区独自の方法が伝わっており、このブログで紹介した「ホテ」やその時に歌う歌も種々様々のようです。

大寒波・・・!?

全国的に大寒波が・・・というニュースを聞きながら学校に来てみると、マイナス3度。
思ったより気温は下がらなかったようです。
しかし、昨日の夕方7時頃には、すでにマイナス3度。
その寒さが続いたためか、いろいろな物が凍っていました。
 
登校中に見つけたつらら。
「先生、つららです。取ってもいいですか?」
1
 
学校に着くと、低学年が以前から用意していた氷柱花(?)。
中までコチンコチンです。
ちなみに、ラーメンやデザートなどのバリエーションもありました(^o^)
2
 
池の氷は表面が全部凍っていました。
3
 
道路の凍結は今のところ無いようです。

今日の掃除はトイレです。

子どもたちの数が少ないので、全員で手分けして掃除をします。
今日はトイレを重点的に行います。
 
上水道なら少しは水温も我慢できるほどでしょうが、不土野小学校は山水を引いているので、待っても待っても水は冷たいまま。
午前中は雪がちらちら舞っていました。
水は「冷たい」を通り越して,「痛い」ほどです。
それでも、子どもたちは、掃除を一生懸命行いました。
 
今日も、不土野小学校のトイレはぴっかぴっかです(^o^)
 
1
 
2

雨が降り続いています

激しい雨ではありませんが、朝からずっと降り続いています。
明日の予報はマイナス。
不土野峠は、雪に変わると最悪です。雪が降らなくても、凍結してしまうかもしれません。
 
今日までSMさんはお休みです。
SRさんが一人で雨の中を下校します。
途中まで見送りに行った校長先生とSRさんの会話です。
 
「国語の時間に先生が『ちからたろう』を読んでくれました」
「どんな人?」
「生えている木を根っこから引っこ抜くんですよ」
「すごい。ちからたろうになれるといいね」
「いやですよ」
「どうして?」
「だって、風呂嫌いのおじいちゃんとおばあちゃんのアカからできたんですよ」
 
1

寒いけど元気です!

子どもたちは朝から元気です。
朝の不土野っ子タイムの始めに、「おしくらまんじゅう」をしました。
 
123

祝 優勝

不土野地区の消防団が、椎葉村消防出初め式で優勝しました。
快挙です。
誇りです。
 
1

3学期始業式

3学期がんばることを発表しました。
 
1
 
SRさん:はじめてのスキーが楽しみです。お手伝いを毎日します。
YMさん:漢検で満点をとります。文字の多い本をたくさん読みます。
NSさん:忘れ物ゼロを目指します。皆勤賞をとります。テストで100点をたくさんとります。
KYさん:学習発表会で落語と稗つき節をうまく発表します。皆勤賞をとります。中学生に向けて勉強をがんばります。
NNさん:皆勤賞をとります。中学生に向けて復習をしっかりします。最後の落語発表をみんなに喜んでもらえるようがんばります。
(SMさんは、体調不良で残念ながら欠席でした)
 
校長先生のお話
 
 「森の水車」の歌を紹介されました。
怠け心が出たりいい加減な気持ちで係の仕事をやってしまいそうになったときは、この歌に出てきた水車のように、がんばり抜くようにしましょう。
 
生徒指導のET先生のお話
 
2
 
今月の目標「給食に感謝して食べよう」にちなんで、クイズを出されました。
Q1:給食は約何年前に始まった?
Q2:最初の頃の給食の主食は何?
Q3:不土野小学校の給食の1食の値段は?
これからも、作ってくれた人や家族の人、動物や植物などの生き物などの感謝しながら食べましょう。
 
<給食クイズの答え>
Q1:約125年前
Q2:パン
Q3:250円

新年明けましておめでとうございます

旧年中の本校教育のご理解・ご協力・ご支援に対しまして、心よりお礼申し上げます。
不土野小学校は、本日が始業式です。
 
元気で明るく素直な子どもたちを、ゆっくりと、じっくりと、心豊かに育てていきたいと思っている年の初めです。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
 
1
 
注)不土野の初日の出ではありません。<(_ _)>

2学期終業式

はじめに、子どもの作文発表です。
楽しかったことやがんばったことをたくさん発表してくれました。
 
1 
 
いもほりをしてふれあい参観日でおまんじゅう作りをしたこと、クリスマス集会でゲームをしたりして保育所生が喜んでくれたこと、みんなで雪だるまを作ったこと。
給食を完食したことや一日も休まずに登校できたことも発表してくれました。
3学期もよい思い出をたくさん作って、自分の目標に向かってがんばってほしいですね。
 
校長先生のお話
 
2 
 
「2学期はよくがんばりました。特に感心したのは、多くの人の前でも堂々と居られたことです。これからも、自分の意見や考えをはきはきと言えるようになってほしいと思います。
日本には、年末年始のあいさつがあります。『良いお年を』『明けましておめでとうございます』
近所や家族、道で会った人にもこのあいさつが言えるといいですね」

生徒指導の先生のお話
「山、人、車、火」の4つの漢字を使って、冬休みに気をつけることを確認しました。
 
事故やケガ、病気のない有意義な冬休みにしてほしいですね。

冬を感じて・・・

昨日の雪が溶けきれないまま、今日も雪が舞い始めています。
風が強く、体感気温はマイナスではないでしょうか。
 
そんな中、低学年は元気よく、冬の野山散策にでかけました。
秋の頃とどのように変わっているのでしょうか。
 
「先生。秋の頃あんなに虫がいたのに一匹もみつかりません」
「雪が積もってます」
「はっぱが枯れて茶色くなっています」
「屋根の上の雪が氷みたいになってます。かさでつついていいですか」
「橋の上は滑るので気をつけてください」
 
13
 
そして、返る頃には
「寒くて歩けません」
「先生。車を呼んでください」
 
冬の厳しさを体感した子どもたちでした。 
 

今月の表現集会は・・・

低学年の発表です。
進行は1年生のSRさんです。
 
1
 
1年生のSRさんは、担任の先生と「のねずみチッチ」の絵本の読み聞かせをしました。
落語の成果もあるのでしょうか、表情豊かにとても上手に読み聞かせができました。
 
2
 
2年生は、「発明じむしょ」と題して、2人が研究員となり、研究の成果をプレゼンを使って発表しました。
SMさんは、『よくねむれるふとん』
YNさんは、『なんでもむしめがね』です。
どちらもユニークなアイディアでわかりやすく発表することができました。
もちろん、パソコンのクリックも自分たちで行いました。
 
34
 

雪は夜更け過ぎに雨へと・・・

どこかで聞いたことのある歌詞ですが・・・?
夜更けには4cmほども積もっていた雪。
雪から雨に変わって、積もっていた雪は、朝にはシャーベット状態になっていました。
 
「昨夜はひどい雪でしたね」
「峠やこれより上(標高の高いところ)は厳しいけど、下の方は道路が凍結しなかったからよかったですよ」
「道路が凍結したら大変ですもんね」
「雪の重さで竹が道路に倒れかかっている、これが通行を妨げるんですよ。後で、切っておきますね」
地区の人との朝の会話でした。
 
学校では、朝の活動の時間を雪遊びに変えて楽しく遊びました。
びちゃびちゃの雪でしたが、あちらこちらからかき集めて、なんとか雪だるまらしいものができあがりました。
子どもにとっては、朝まで降り続いてほしい雪でした。
 
1
 
2
 
3

積雪

朝起きると、真っ白いものが積もっている。
昨夜から雪が降り続いたようです。
 
1
 
気温は1度。
雪はみぞれに変わり、現在はみぞれ交じりの雨になって降り続いています。
「こりゃあ夜になったら雪に変わり明日まで降り続くもんね。積もるよ」
地区の方の話に、驚きを隠せない職員でした。
 
登校中に見た木には雪が積もっており、まるでクリスマスツリーのようです。
「あの木にクリスマスツリーの飾りをしたらきれいですよ」
子どもは雪景色を楽しみながらの登校で、普段よりちょっと遅めの歩き方です。
 
2

何してるの?

「クッキーとケーキを作ってまあ~す」
にぎやかな声が返ってきました。
 
紙粘土に色を付けながらの作業で、手はすごいことになっています。
でも、形になってきていて、ん?いける?と思ってしまいました。
 
1
 
そして、完成版!
 
1 2
 
大満足!

神楽のお知らせ

先週は、不土野地区の神楽でしたが、明日は古枝尾地区の神楽です。
不土野の神楽は、球磨郡に近い方の不土野神楽と、上椎葉に近い方の古枝尾神楽の二つに分かれます。
午後1時からの開始です。
舞う人が少なく、やや参加者が少ないようです。
でも、考えようによっては、より身近で神楽に触れることができるという特権がありますよ。
お願いすれば、もしかしたら、舞い方を教えていただけるかも・・・(^o^)
 
ぜひぜひ、お越しください。
 
残念ながら、子どもたちは隣の地区になるので舞うことができないようです。

保育所生を招待しての集会活動

今日は保育所生を招待しての「クリスマス会」です。
みんなで考えて、みんなで準備して、みんなで楽しもうというのがねらいです。
 
ボール当てゲームやかくれんぼ、プレゼントさがしゲームなどの楽しいパーティーに、保育所生も企画した小学生も大満足でした。

1

貴重な写真をいただきました

尾八重出身の椎葉次男様から、貴重な不土野小学校の写真(パネル)を寄贈していただきました。
 
1 
 
平成28年に撮影されたもので、わらぶき屋根も見えます。
右上にあるのがその写真です。
左は、撮影者は不明ですが、昭和36年撮影のものです。
 
77歳とは思えないぐらい元気な方で、現在は日向で写真館(コメットフォトサービス)を経営されています。
早速玄関に飾らせていただきました。
ありがとうございました。