旭小ブログ

学校の様子

春の遠足

 今日は、春の遠足です。しかし、今朝までの雨のため、行き先のそれぞれの公園等が、ぬかるんでいたり、お弁当を食べるところが濡れていたりしたので、校内遠足にしました。ただし、3年生と4年生は社会科見学を兼ねていて、見学場所も比較的近かったので、見学に出かけました(お弁当は学校で食べる予定です)。校内遠足は、体育館や図書館等を学年毎に順番に使ったり、教室でゲームをしたりしています。この後、お弁当の予定です。

 

2年生の図画工作

 2年生が、5月16日の図画工作の時間に、紙で輪っかをつくり、それを身に付ける色々なものに変身させていました。冠やヘアバンド、リストバンド、ベルトなどです。みんな楽しそうに作ったり、作ったものを早速身に付けて友達に見せたりしていました。

授業改善のための研究授業7

 5月16日に授業改善のための研究授業7が6年1組で行われました。算数の「分数×整数」の授業でした。自分で考えた解法をタブレットで写真撮影し、それを先生に提出してみんなが見られるようにしたり、友達が提出した考えを自分のタブレットに取り込んで考えたり、色々な工夫が見られた授業でした。

 6年1組「分数×整数」(写真は5/17の算数の授業の様子)

アサガオの観察

 1年生がまいて、毎日水をあげていたアサガオの種が芽を出していました。1年生が観察をして、観察記録を書いていました。うれしそうでした。

非行防止教室(4年生の3クラス)

 5月15日に4年生の3クラスで、警察の方に来ていただいて、非行防止教室(万引き防止)を行いました。毎年、警察の方の協力の下、行われている指導です。4年生は真剣な表情で授業に参加していました。警察の皆様、御協力、ありがとうございました。

授業改善のための研究授業3、4、5、6

 前回、研究授業1と2をお知らせしました。それ以降、本日までに授業改善のための研究授業を4回行いました。デジタル教科書やタブレット、実物投影機等を使って、子どもたちの興味・関心を高めたり、その子に応じた問題を出したり、学習活動に数人での話合いの時間を設け、考えを出し合ったりするなどの工夫が見られました。

 4年2組 わりざんの筆算

 2年2組 長さをものさしではかる授業

 4年1組 2けた ÷ 1けたの筆算

 4年3組 あまりのある筆算

 

 

交通安全教室

 本日5月11日から5月20日は全国交通安全運動です。これにあわせて、本日、旭小学校で交通安全教室を行いました。低、中、高学年別に、道路の歩き方や自転車の乗り方、横断歩道の渡り方などを学びました。説明では、命は1つしかないこと、自動車は急に止まれないことなどを学びました。ご指導を頂いた交通安全協会指導員の皆様、梅田学園自動車学校指導員の皆様、ありがとうございました。

授業改善のための研究授業1、2

 5月9日から授業改善のための研究授業がスタートしました。旭小学校では、本年度、算数の授業を中心に授業改善や指導力向上に取り組んでいきます。そのために、職員が互いに授業を公開し合い、他の職員からの助言をもとに、授業改善に取り組んでいきます。この日は、2年3組と6年2組で、授業公開がされました。

 2年3組 長さ(cm)の授業 

 6年2組 文字(x,y,a、bなど)と式

はげまし隊の皆様、よろしくお願いします!

 5月8日に、はげまし隊の皆様との対面式を行いました。13名の隊員の方々に参加して頂きました。本年度は、2、3、4年生の算数の学習を中心に見守り、励ましていただきます。対面式の後、早速、励ましを行っていただきました。よろしくお願い致します。

1年生を迎える集会

 本日、2校時に体育館で、1年生を迎える集会が行われました。6年生児童の進行の中、2年生から順番に1年生に向けて、旭小学校のことを紹介していきました。旭小学校の遊び、勉強、遠足(学校行事)、給食、あいさつ等について、元気よく、分かりやすく、おもしろく・・・、各学年とも素晴らしい発表でした。1年生が最後にお礼として、「1年生になったら」を元気よく、かわいく歌いました。「ようこそ1年生」「待っていたよ」「よろしくお願いします」という気持ちのこもった集会でした。