旭小ブログ

学校の様子

ICT活用推進モデル校の発表

令和5年2月7日(火)、県内のICT活用推進モデル校の発表がWebで実施されましたので、校長・教頭・教務主任・ICT担当で視聴しました。下記のようなことが参考になりましたので、旭小でも検討していきたいと思います。

〇 ICTを活用して「つながる」のイメージ図を作成して職員や児童と共有する。

〇 学年・教科毎にどのソフトでどのような活用ができるのかを一覧表にまとめ、共有する。

〇 まずはやってみて、その後デジタルとアナログの使い分けの判断が教師も児童もできるようになる。

〇 毎年、転入職員を対象とした研修を実施する。また、臨時休校におけるオンライン授業後には、職員で課題等を共有する。

〇 1人の100歩より100人の1歩で取り組む。

〇 授業における共同編集機能の活用してみる。

〇 保護者面談の調整等、オンラインアプリで自動化できるものは挑戦してみる。 

〇 校内の資料のペーパーレス化で更なるコスト削減にチャレンジする。

〇 教員のICT活用指導力の変容を数値化して確認する。

〇 学校と家庭の学びを有機的に結び付ける手段としてICTを活用する。

2月の全校朝会

 令和5年2月7日(火)、2月の全校朝会をオンラインで行いました。

 まず、植物が育つ4要素の話。

植物が育つには、水や太陽の光、空気(二酸化炭素)、ミネラル(土の中の栄養)が必要だよね。でも、水をやりすぎたり直射日光を当てたりすると枯れてしまう植物もいつんだよ。その一つが、

胡蝶蘭。毎日水をたっぷりあげたり、太陽の光を直接当てたりするとかれてしまうよ。植物が喜ぶと思って水をたっぷりあげたりしても、じつは嫌がられる場合もあるんだね。

わたしたち人間も同じで、「よかれ」と思ってしてあげたり言ってあげたりしたことが、実は迷惑だったってことがあるかもしれませんね。

相手に何かをしたり言ったりする前には、一度相手の気持ちや好みなどを考えてからしたり言ったりできるといいね。むずかしいけど。

「自分の価値観だけで接すると、衝突・トラブルのもとになるかもよ。気を付けようね。」という話でしたが、子どもには難しかったかも。

 

次に、清掃担当の先生から、今月の生活目標の話。掃除の時間やそれ以外でも、下記に「3つの玉」を発揮して、学校をきれいにしましょうという話がありました。

はげまし隊対面式

 令和5年2月6日(月)、朝の時間に「はげまし隊対面式」を体育館で行いました。昨年の12月5日から試行を始めていましたが、コロナ感染拡大でしばらく中止していました。感染も落ち着いてきましたので、今日から2年生と5年生で活動をスタートして頂きます。

 今日は、対面式ということで、隊員の方々が学校に来てくださり、2年生と5年生に自己紹介をして頂きました。その後、5年生が代表で挨拶をし、みんなで「よろしくお願いします。」と挨拶をしました。

 今日は早速2の1と2の3、5の2の算数の授業に入っていただきました。明日からもお世話になります。よろしくお願い致します。

 

旭小朝ボラ引継集会

 令和5年1月31日(火)、6校時に体育館で旭小伝統の「6年生朝ボラ」の引継集会(6年→5年)が行われました。

 まず、6年生が各班に分かれて、寸劇やクイズを交えながら、分かりやすく朝ボラの説明をしてくれました。

 そして、これまた伝統の「金の巨大バトン」を6年生代表から5年生代表へ手渡されました。

 最後に、5年生が6年生に対してこれまでの活動のお礼や、これから自分たちが転倒を引き継ぎ、「笑顔で朝ボラをがんばる」という抱負を述べてくれました。

極寒の朝に

池の水も凍るような寒い朝、子どもたちは元気に外で遊んでいます。さすが風の子、元気な子。

6年生は、寒い中、朝ボラをがんばっています。イチゴの様子を見に来た1年生も、お兄ちゃん・お姉ちゃんたちすごいなあーと見ています。

 

寒い中、ぐにゃぐにゃ凧をあげてます

 令和5年1月24日(火)、今日は寒いですね。風も強いです。そんな中1年生が、ぐにゃぐにゃ凧をあげてました。

 あまりに風が強く、まいていたので、上げるの難しそうでした。

 明日も寒くなりそうです。みなさん、体調にお気を付けください。

フラワーアレンジメント体験(6年生)

 令和5年1月23日(月)、4~5時間目、6年生がフラワーアレンジメント体験をしました。岡田花店の岡田さんが、6年生に作り方を指導してくださり、花の魅力や花のある生活のすばらしさを身をもって知ることができました。

 本事業は、県花き生産者連合会などでつくる「みやざき花で彩る未来」推進協議会が取り組む「花育」の一環で実施していただきました。優しい心が育まれたり、感性が磨かれたりしたと思います。

5,6年生に読み聞かせをしていただきました(むいくまむ)

 令和5年1月23日(月)、「むいくまむ」の方々に、5,6年生教室で読み聞かせをしていただきました。各教室での読み聞かせは今回が本年度最後になりました。コロナ禍の中、たくさん実施していただいて本当に有り難うございました。

 2月13日には、「むいくまむ」の方々が「6年生を送る会」を催してくださるそうで楽しみにしています。よろしくお願い致します。

宮日こども新聞

 旭小のNIEコーナーでは、「宮日こども新聞」は、入れ替えないで、4月分から綴じ紐で綴じて、1つの冊子のようにしています。

 普通の新聞のように大きくないし、時事ネタ以外にも、学習、英会話、文芸、調理など、こどもが興味を示しそうな記事がこども目線で書かれています。漢字にはフリガナもついています。

 購読しているご家庭には毎週土曜日に届くと思いますので、綴じ紐冊子化をしておくと後から読む機会も増えるのでおすすめします。

↓こども新聞の過去の記事を読む5年生↓

イチゴのお世話、観察(1年生)

 冬休みの自宅でのイチゴのお世話ありがとうございました。1年生が育てているイチゴもまだまだ元気に育っています。

 ところで、1月15日は「いちごの日」でした。全国いちご消費拡大協議会が制定したのだそうです。

 一方、1月5日も「いちごの日」だそうです。こちらはたべる「苺」ではなく、15歳という世代を表した「いちご」で、高校受験を間近に控えた15歳の学生にエールを送る日とされているそうです。囲碁の日でもあるのかな・・・。

お世話をする1年生↓

実がつくかなあと観察をする1年生↓