旭小ブログ

学校の様子

第3回学校運営協議会

 令和4年11月12日(土)の4校時、第3回学校運営協議会を開催しました。今回の協議のテーマは読書活動です。主な協議内容は下記のとおりです。

〇無理に読ませるのではなく、読みたいと思ったときに読めるように身近に本がある環境にする。

〇テレビドラマや番組に興味をもったら、それに関係する本を買ってあげる。

〇昔話の絵本は、子どもの語彙力を増やすのに効果的。

〇子どもが興味をもったアニメやゲーム、スポーツの関連の本から読ませるのがよい。

〇タブレット動画やゲームとの両立が益々難しい時代になってきた。

コミュニティ参観日②

①の続き・・・

5年生は宮崎県キャリア教育支援センターの「教えてよのなか先生」という動画コンテンツを使って、働く意味、自分の将来の職業について考えました。動画コンテンツはこちらのサイトから視聴できます。↓

https://cms.miyazaki-c.ed.jp/ssc058/

2年生は、ワイワイテレビのアナウンサーに来ていただいて、日本語の音の高さ、アクセントなどのことを教えていただきました。↓

1年生や4年生は、図工でそれぞれに個性的なリースを作っていました。↓

コミュニティ参観日①

 令和4年11月12日(土)、旭小は土曜授業(コミュニティ参観日)でした。学校運営協議会の委員さんや区長さん、民生委員さん、交通安全見守りボランティア等をお招きして、全学年の授業や活動を観てもらいました。

 6年生は地域の方々の見守り・サポートでグランドゴルフを楽しみました。↓

3年生は3人の講師をお招きしてタグラグビーを行いました↓

 

延岡の神話、延岡城の歴史についての学習(4年生)

 令和4年11月11日(金)、4年生は講師をお招きして、延岡に関連する神話や延岡上の歴史について学びました。

 講師は、延岡観光大使の杉本隆晴さん(神話)、延岡ガイドボランティアの会の平尾三志さん、笠江洋子さんです。スライドを使って、4年生に分かりやすいようにお話ししてくださいました。

 子どもたちも、興味津々で、質問したりメモをとったりしていました。

授業改善のための研究授業23(1の2学活)

 令和4年11月11日(金)、1年2組の学級活動の研究授業がありました。単元は「きもちのよいあいさつ」でした。アンケートの結果から本時のめあてを考え、見通しをもち、ペアやみんなで話し合いました。途中、教室を歩き回ってたまたま出会った友達にあいさつをする練習もしました。友達の意見をしっかり聞く態度が素晴らしかったです。

11月全校朝会

令和4年11月8日(火)、11月の全校朝会をオンラインで実施しました。

校長先生からは、校内の環境を整え、安全に楽しく、おだやかな気持ちで過ごすことの大切さの話がありました。また、9日の遠足の留意点をしっかり守って、無事に楽しんで帰ってきてほしいという話もありました。

次に、図書主任の黒木先生から、今月の学校目標「本もたくさん読んで心を豊かにしよう」に合わせて、クイズやおすすめの本の紹介などがありました。

授業改善のための研究授業22(6の2体育)

 令和4年11月8日(火)、6年2組の体育の研究授業がありました。この授業は、延岡市小学校体育連盟の研究授業も兼ねているので、市内の小学校の体育主任の先生方も参観されました。

 内容は「ソフトバレーボール」です。自分や見方が攻撃しやすいボールをつなぐためのポイントをつかむために、チームで練習したり、タブレットPCで撮影した自分たちの動きを確認して次のゲームに活かしたりするなどしていました。

久しぶりの家庭科調理実習

令和4年11月2日、4日、学校としては久しぶり、6年生にとっては初めての家庭科調理実習を行いました。慣れた手つき、慣れない手つき、堂々と、怖々と、野菜炒めを作っていました。

サツマイモほり(2年生)

令和4年11月2日(水)、2年生が芋掘りをしていました。大きいの小さいの、ザ・サツマイモという形、変な形、いろいろな芋を楽しそうに収穫していました。

授業改善のための研究授業21(2の3道徳)

 令和4年11月1日(火)、2の3で道徳の研究授業が行われました。事前アンケートを活用したり、価値の類型化や心の表示(写真中のピンクの水色の表示)を使って、多様な考えや価値の葛藤を引き出したり、TVや挿絵、登場人物の顔絵、割れた花瓶の実物などを使って、登場人物の心情に迫らせたり、様々な手立てが効果的に働いている授業でした。