旭小ブログ

学校の様子

音楽集会

 11月5日(火)、音楽集会が行われ、4年生が合唱「レッツゴー! あしたへ」と合奏「パプリカ」を発表しました。
 音楽の時間や昼休みなどに練習した成果を大いに発揮し、合唱は大きく口を開けて元気に歌い、合奏は上手にリズムをとりながら心を一つにして演奏することができました。
 4年生は8日(金)に文化センターで行われる延岡市小・中学校音楽祭に学校代表として出場します。大きな舞台に向けてはりきっている4年生です。
 
 集会には、旭中の合唱コンクールで優勝した3年1組の生徒も来てくれて、合唱を旭小のみんなに聴かせてくれました。響き合う美しいハーモニーに、小学生のみんなは引き込まれていました。熱のこもった上手な合唱を聴いたことはとてもいい経験になりました。中学生のみなさん、ありがとうございました。
 
 また、集会の終わりには、朝の登校を見守っていただいているボランティアの方々の紹介も行われました。安全に登校できるように、優しく見守っていただいていることに、全校のみんなで感謝の気持ちを伝えました。いつも、お忙しい中、ありがとうございます。これからもお世話になります。



秋季大運動会

「令和初 最強のチームワークで あきらめず起こせ 赤・白旋風!」

のスローガンのもと、第72回秋季大運動会を106日(日)天候に恵まれて実施しました。

白団リードで始まった競技は、赤団が逆転、また白団が逆転の一進一退の攻防。表現・応援も見ごたえのあるものでした。

   子どもたちが元気をプレゼントしてくれました。


登校日

7月31日(水)は、登校日でした。

  少し日焼けをして、夏休みを満喫している様子でした。

  全校朝会では、校長先生の話に、小学生の頃に読んだ本の話がありました。夏休みは、本を読む機会も多くあるので、たくさんの本を読めるといいですね。充実した夏休みにしましょう。

  8月27日(火)に、また子どもたちの元気な姿を見るのを楽しみにしています。

交流学習

  6月13日(木)は、熊野江小学校と浦城小学校の児童との交流学習でした。

 1・2年生は、図工で箱や新聞紙を使って制作をしました。1年生、2年生ともに、動物やロボット、乗り物、洋服、家など楽しい作品が出来上がりました。

 3・5・6年生は、外国語活動で楽しく交流をしました。歌を歌ったり、カルタやカードを使ったゲームをしたりして英語に慣れ親しみました。

 4年生は、音楽や体育をしました。ドッジボールを通して、仲を深める姿が見られました。

 2学期も、浦城小学校と熊野江小学校との交流学習が楽しみです。





第1回土曜授業

511日(土)は、第1回土曜授業の日でした。

1・2年生は「がっこうんけん」を行いました。

2年生の、お兄さん、お姉さん、説明ありがとうございます。」

1年生のみなさんは、きちんと説明を聞いてくれました。」

と、感想が言えました。

    3年生は、「こん虫について」の講話の授業がありました。虫の好きな子が多い3年生、キラキラした顔で聞きいっていました。


1年生を迎える会 4月23日(火)

   63名のかわいい1年生が入学してきました。1年生の入学をお祝いして、全校で「1年生を迎える会」を開きました。1年生は、2年生から「遊び」、3年生から「勉強」、4年生から「遠足」、5年生から「給食」、6年生から「あいさつ」の事を教えてもらいました。

    1年生は、「1年生になったら」を元気に歌うことができました。旭小学校みんなで元気に楽しく頑張っていきたいです。



2年生キャッチボールキャラバン

 2月21日(木)、NPO法人ホークスジュニアアカデミー主催による「キャッチボールキャラバン」で、帆足和幸氏、東方伸友氏が来校されました。
  「子どもたちに野球の楽しさを体験させる」という趣旨のもと、2年生の子どもたちに、グローブを使った捕球の仕方をユーモアを交えながらわかりやすく教えてくださり、楽しいティーボールのゲームもさせてくださいました。野球の得意な子どもだけでなく、初めて野球型のゲームをした子どもも楽しめる、素晴らしい内容でした。
  またとない貴重な体験をした2年生の子どもたち、サインももらって大喜びでした。来校してくださった2人と、準備をしてくださったNPO法人ホークスジュニアアカデミーのみなさん、ありがとうございました。


2年生音楽集会

   2月2日(土)の朝は音学習会があり、2年生の発表でした。
 旭小学校の秘密を3つ紹介しました。
その1 北校舎の窓の鍵は、東と西で向きが違っています。
なんでだろう。
その2 ふれあい広場にはコンクリートの床にねじが埋まっています。
なんでだろう。
その3 30年前の旭小学校にはおじぎそうがありました。今はありません。
なんでだろう。
 この3つの秘密を「なんでだろう~なんでだろう~」の歌と合奏で表現しました。合奏の練習には2学期から取り組んできました。鍵盤ハーモニカと木琴、鉄琴、大太鼓、小太鼓バスマスターの6つの楽器を使いリズムが合うように 何度も練習しました。
 当日、旭小の3つの秘密を発表すると、会場が笑顔に包まれました。
 最後に「朝のリズム」の歌を手と足をつかって振りを付け元気に歌いました。
 

なわとび集会

  2月2日(土)に、なわとび集会がありました。今年は全校一緒に運動場で行うことができました。個人競技の短縄チャレンジに続き、クラス代表の短縄模範演技、そしてクラス対抗の長縄チャレンジが行われました。長縄は、どのクラスもこれまでコツコツと練習を積み重ねてきました。大会でも、心を一つにしてその成果を見せ、好記録がたくさん出ていました。みんなが見守る中、チャレンジする子どもたちのかけ声と応援の声で、大いに盛り上がった旭小でした。
  
 

持久走大会

 121日(土)、青空の下、持久走大会が行われました。

 体育の授業や業間で行った風の子タイムで練習を重ねてきた子どもたち。どの子もやる気に満ちあふれた表情でスタートを切り走り出しました。途中、苦しい時もありましたが、沢山の友だちや保護者、そして一緒に走ってくださった校長先生からのあたたかい声援を力に変え、無事に完走することができました。

 記録が伸びて喜ぶ子ども、結果に悔しがる子ども、それぞれ思いはあると思いますが、最後まで諦めず一生懸命に走り切れたことは素晴らしいことだと思います。

 いよいよ今年度も残り4か月です。この達成感と自信を手に入れた子どもたちが、これからどんな風に成長していくのか、楽しみです。