旭小ブログ

学校の様子

、秋の交通教室

 10月11日火曜日に、秋の交通教室が実施されました。5名の交通安全協会の方が、安全な歩行の仕方と正しい自転車の乗り方や点検の仕方を指導して下さいました。2校時が高学年、3校時が中学年、4校時が低学年でした。正しい横断歩道の歩き方や自転車の交差点での右折や左折の仕方について安全確認の大切さを知り、交通安全の意識を高めることができました。

秋季大運動会

102日(日)天候に恵まれ、第69回秋季大運動会を開催することができました。

「一人一人はみんなのために 友情の輪で勝利をつかめ」のスローガンのもと、午前中勝っていた赤団に、最後の最後で白団が逆転優勝するという素晴らしい運動会を見せてくれました。両団共に一致団結した力を発揮してくれたからこそ勝っても負けても価値があるものになりました。午前中負けていた白団があきらめムードになったり、リレーで負けているとき追うことをしなかったりしたら、勝っても負けても悔いが残ります。相手あってこその勝負、終わった今はお互いの健闘をたたえましょう。

応援優勝赤団にも同じことが言えます。白団と競い合ったからこそ、赤団の応援も素晴らしいものになったのです。

運動会が終わり、平成28年度が半分過ぎました。後半にも大切な行事や学習があり、旭っ子が力を合わせることを、試されます。今後とも、応援よろしくお願いいたします。

 








結団式

  9月6日()の朝の時間に結団式があり、子どもたちが楽しみにしていた団の色が決まりました。今年も赤団と白団の2団で優勝と応援賞を目指して頑張っていきます。団の色が決まった後は、各団の団長のかけ声に合わせて「おー!」
と元気よく声を出していました。運動会当日が楽しみですね。

2学期始業式

  8月29日(月)に2学期の始業式が行われ、2学期のスタートを切ることができました。児童代表の作文発表では、3名の児童がそれぞれ2学期頑張ることを発表しました。
 校長先生の話では、目標を決めるときに具体的な数字を入れると目標が実現できるというお話がありました。もう一つは、2学期のいろいろな行事を通して、学級・学年・学校全体のチームワークをつくってほしい。そのために今年の児童会のスローガンである「人に優しく、自分に厳しく」で頑張ってほしいということでした。そして、「2学期のスタートです。2学期もチーム旭で頑張るぞ。エイエイオー!」とみんなで声を合わせ拳を突き上げました。
 生徒指導主事から生活目標と「あ・さ・ひ」の合い言葉について、図書館教育担当から、新刊の本の紹介と読書の呼びかけがありました。
 全校整然とした態度で臨み、よい2学期のスタートを切ることができました。


登校日

    83日(水)は登校日でした。日焼けした元気な顔で、たくさんの子ども達が登校しました。

全校朝会で、校長先生は、早起きして活動することの素晴らしさをお話しされました。生徒指導主事からは、事件事故の報告がないこと、これからも気を付けて2学期始業の日全員そろうようにと話がありました。

その後、各学級で、宿題や作品、生活の様子について、確認しました。遠くまで遊びに行った子、帰省するいとこと会えるのを楽しみにしている子…様々でした。

残りの日々も、安全で有意義な休みにしてほしいと思います。



1学期の終業式

 

722日(金)、1学期の終業式を行いました。

校長先生の話では、各学年の取組やがんばったことの紹介があり、みんなで1学期を振り返りました。児童代表の発表は、1学期がんばったことや2学期のめあてについてでした。1学期各学級から1名、特に努力したことのある子どもに努力賞が渡されました。コンクールやスポーツの試合で活躍した子どもも表彰されました。最後に、生徒指導主事からは「火・水・車・人・お金」に気を付けて、安全な夏休みの過ごし方について指導しました。

2学期も本ホームページを通して、子ども達のいいところをお伝えできたらと思います。


5年 音楽集会

  7月12日(火)は音楽集会で5年生が発表しました。「ハローシャイニングブルー」の合唱と「ルパン三世」の合奏でした。前日までの練習である程度の仕上がりを見せた子ども達でしたが、果たして本番は上手くいくかどうか心配でした。本番は練習で指摘されたことを意識して、これまでにない仕上がりの発表をすることができました。
 大きな仕事を終えて、また一つ成長した子ども達になりました。



6年 音楽集会

6月21日に今年度最初の音楽集会がありました。発表したのは6年生です。一生懸命練習してきた成果を十分に発揮し,合唱「翼をください」では素晴らしい歌声を,合奏「さんぽ」では息のあった演奏を披露しました。日頃の感謝の気持ちを込めて音楽集会に来ていただいた安全ボランティアの方にも喜んでいただけました。


熊野江小学校と浦城小学校との交流学習

  6月23日(木)、熊野江小学校と浦城小学校との交流学習がありました。
 1年生は3・4時間目に図工をしました。箱を組み合わせて動物やロボット、乗り物などを作りました。楽しい作品がたくさんできあがりました。
 5時間目は1年生合同で音楽をしました。「かたつむり」や「ばすごっこ」を大きな声で歌ったり、わたべうたを歌いながら手遊びをしたりしました。「シロクマのジェンカ」や「じゃんけんれっしゃ」の曲に合わせてダンスやじゃんけんをして楽しく活動できていました。
  その他の学年もそれぞれの計画で楽しく有意義な交流ができました。

体力テスト

 昨年度より、記録を伸ばそうとみんな必死でした。最後まであきらめずに頑張る姿に感動しました。みんなよく頑張りましたね。