旭小ブログ

学校の様子

持久走大会

  12月5日に持久走大会がありました。穏やかの日差しの下で1校時に5・6年生、2校時は3・4年生、3校時に1・2年生の順で行われました。この日は、土曜授業日で全校参観日でもあり、多くの保護者の方々の声援を受けて力いっぱい走りぬく姿が見られました。この日のために、1か月間「風の子タイム」や体育の授業で練習してきた成果を十分に発揮して、転んでも起き上がり、見事に全員が完走することができました。自己記録の更新を目指しての素晴らしい走りでした。

  

  

ブックトーク

    11月は、読書月間でした。13日(金)と27日(金)には、延岡市立図書館の学校支援司書の先生方によるブックトークがありました。各学年ごとに希望していたテーマに沿って、本の紹介や読み聞かせ、紙芝居をして頂き、児童の読書意欲を高めることができました。

むかばき宿泊学習

  11月18日(水)から11月20日(金)の三日間、5年生は、宮崎県むかばき青少年自然の家で、宿泊学習を実施しました。宿泊学習の目的は、三日間、友達と寝食を共にし、様々な活動を体験する中で、「規律・協同・友愛・奉仕」の精神を学ぶことです。
 活動内容は、むかばき登山、野外炊飯、創作活動、追跡ハイキングなど様々ですが、やはり、苦楽を共にして成し得るむかばき登山は、一番の思い出となったのではないでしょうか。前日まで降っていた雨が登山当日は止み、苦しい思いをしてたどり着いた頂上は、四国までも見渡せるすばらしい眺めでした。



持久走走り方教室

11月17日(火)に、持久走走り方教室を行いました。あいにくの雨でしたので、体育館で行いました。子ども達は意欲的に講師の先生にたくさんのことを質問していました。 食事のこと、呼吸の仕方、効果的な練習法など、たくさんのことを学びました。全員で簡単な体幹トレーニングも行いました。
 今回学んだことを、これからの風の子タイムの練習に生かし、12月5日(土)の持久走大会に臨みます。

持久走走り方教室1

持久走走り方教室2

延岡市小・中学校音楽祭

 11月13日(金)、第49回延岡市小・中学校音楽祭が総合文化センターで行われました。
 旭小学校からは4年生が代表として参加し、合唱「一日一歩の未来」と合奏「花笛」を発表しました。
 学校の体育館よりも大きな舞台で、子ども達は少し緊張したようですが、音楽の時間や昼休みなどを使って練習して積み上げたものを大いに発揮することができました。合唱はとても元気よくのびやかに歌い、合奏では心を一つにして上手にリズムをとりながら、音の響きを楽しむことができました。発表後の子ども達の表情には大きな達成感が現れていました。
 他の小中学校の熱のこもった上手な合奏・合奏が聴けたこともとてもいい経験でした。これからの学校生活にきっと生かせることでしょう。
 美しいハーモニーにつつまれた素敵な時間を過ごすことができた4年生です。

修学旅行

10月28日(水)、29日(木)は修学旅行でした。

1日目は維新ふるさと館、知覧特攻平和会館を見学し、2日目は班別自主研修で県立博物館や美術館、黎明館等を見学した後、かごしま水族館へ行きました。

元気に楽しく鹿児島の歴史や自然を学び、友達との絆を深めた2日間でした。


グラウンドゴルフ大会

 11月7日(土)に6年生と高齢者のがあり、地域の30名以上の方々が来校されました。ゲームでは各コーナーで歓声があがり運動場に響き渡っていました。みんなで楽しいひとときを過ごしました。

1・2年生のおもちゃ祭り

 117日(土)、1・2年生が、2回目のおもちゃ祭りをしました。1回目で回れなかったコーナーに行く子、全部回ったので一緒に歌って遊ぶ子、楽しく過ごしました。

また、サプライズで、2校時みやざき犬の「かぁくん」に来てもらって楽しく過ごしました。子ども達は大喜びでした。

旭中学校の生徒による読み聞かせ

 11月6日(金)の朝の時間に、旭中学校の生徒による読み聞かせが行われました。全ての学級で2名ずつの生徒が笑顔で読み聞かせをしてくれました。よほど、練習してきていたのでしょう、すごく上手でした。旭小の子ども達が、本の中に引き込まれていました。

音楽集会1年生

1027日(火)、がありました。「もりのくまさん」「わくわくキッチン」は、振り付きでかわいく動きながら歌ってくれました。「おもちゃのちゃちゃちゃ」は、さっと取り出した手作りの楽器(ペットボトル)が効果的でした。「きらきらぼし」の合奏は息が合っていました。1年生の成長が分かる素晴らしい発表でした。

その後、中学生が合唱を2曲披露してくれました。小中連携の取組の一環です。きれいなハーモニーに小学生は聞き入っていました。