旭小ブログ

学校の様子

給食感謝集会

 旭小学校では、「全国学校給食週間」に合わせて、毎年、給食感謝集会を開いています。
 
今年は、給食委員会の児童が給食に関するクイズを出したり、劇を発表したりしました。また、栄養教諭の宇戸先生が、昔の給食と比べて現在の給食は栄養バランスや量を考えて作られているので、残さず食べることでよりよい健康を保てるという話をしました。
 
最後に、日頃給食当番の手伝いをしている5・6年生に1・2年生から心の贈り物をしました。給食についての関心が高まり、その後、しっかりと給食を食べている子ども達です。


    


弁当の日

6年生の弁当の日を実施しました。12月に計画を立て、冬休みに練習して今日を迎えました。「朝5時半に起きました!」「作り方を教えてもらって全部一人で作りました。」と作ってきた弁当を嬉しそうに机に並べていました。



なわとび集会

1月16日(土)に、全校でなわとび集会を実施しました。風もなく、絶好のなわとび日和でした。

 まず、全校で短縄チャレンジをしました。1分間に前跳びを何回跳べるか、自分の立てた目標回数に挑みました。

 次に、短縄が上手な児童に模範演技をしてもらいました。二重跳びを見せてくれたり、ハヤブサ跳びを見せてくれたりしました。

 最後は、長縄チャレンジです。学級毎に8の字跳びを3分間に何回跳べるかで競いました。6年生は250回もの記録を出していました。

 1年間を通して体力づくりの一環として縄跳びに取り組んでいます。児童も少しでも上手になろうと日々努力しています。


1月 避難訓練

  火災に対する避難訓練を行いました。寒い中でしたが、子どもたちは、真剣に取り組みました。避難後、消防署の方の説明がありました。火災予防に気をつけること、火災が起きたら状況に応じて落ち着いて行動することなどを教えていただきました。その後、消火器での消火演習を行いました。はじめに教師代表3名、次に児童代表3名で行いました。落ち着いて消火することができました。

3学期始業式

  17日(木)に3学期の始業式がありました。作文発表では、3名の児童が、3学期と次の学年に向けての抱負を、全校の児童の前で堂々と発表することができました。校長先生からは、「目標をもって学年のまとめをしよう」というお話がありました。冬休みが終わり、うきうきと新年を迎えた初めての集会でしたが、とても静かに引き締まった表情で発表や話を聞く子どもたちの姿がとても印象的でした。

2学期終業式

 12月24日(木)は2学期の終業式でした。はじめに2年、4年、6年の代表児童が、九九や運動会、ボランティアなどを頑張ったことを発表しました。
 次に、校長先生から「目標をもち挑戦することの大切さ」「先生の言うことをよく聞き、友達と協力して学級を作り上げていくこと」「2学期に分かるようになったことやできるようになったことを振り返ること」などのお話がありました。
 今年2回目の努力賞の表彰がありました。各学級から友達に優しくできる人や進んでよいことができる人、学習に一生懸命取り組んでいる人などが表彰されました。
 最後に生徒指導の先生から、
 ◯ 冬休みはお年玉をもらうのでお金の使い方に気をつけること。
 ◯ 道路を渡るときは左右をしっかり確認し交通事故のないようにすること。
 ◯ 知らない人にはついていかないこと。
というお話がありました。
 平成28年の1月7日には全校児童が元気に登校してほしいと思います。

音楽集会 3年

12月8日()は音楽集会で3年生の発表がありました。

クリスマスやお正月にあわせて、「赤鼻のトナカイや」「お正月」の歌を踊り付きで元気いっぱいに踊りました。踊りは子ども達がアイディアを出し楽しい踊りに作り上げました。そして最後の合奏は、来年の干支にちなんで「アイアイ」を様々な楽器で演奏しました。3年生になって初めて握ったリコーダーも上手になり、みんなで心を合わせとてもきれいな演奏ができました。

持久走大会

  12月5日に持久走大会がありました。穏やかの日差しの下で1校時に5・6年生、2校時は3・4年生、3校時に1・2年生の順で行われました。この日は、土曜授業日で全校参観日でもあり、多くの保護者の方々の声援を受けて力いっぱい走りぬく姿が見られました。この日のために、1か月間「風の子タイム」や体育の授業で練習してきた成果を十分に発揮して、転んでも起き上がり、見事に全員が完走することができました。自己記録の更新を目指しての素晴らしい走りでした。

  

  

ブックトーク

    11月は、読書月間でした。13日(金)と27日(金)には、延岡市立図書館の学校支援司書の先生方によるブックトークがありました。各学年ごとに希望していたテーマに沿って、本の紹介や読み聞かせ、紙芝居をして頂き、児童の読書意欲を高めることができました。

むかばき宿泊学習

  11月18日(水)から11月20日(金)の三日間、5年生は、宮崎県むかばき青少年自然の家で、宿泊学習を実施しました。宿泊学習の目的は、三日間、友達と寝食を共にし、様々な活動を体験する中で、「規律・協同・友愛・奉仕」の精神を学ぶことです。
 活動内容は、むかばき登山、野外炊飯、創作活動、追跡ハイキングなど様々ですが、やはり、苦楽を共にして成し得るむかばき登山は、一番の思い出となったのではないでしょうか。前日まで降っていた雨が登山当日は止み、苦しい思いをしてたどり着いた頂上は、四国までも見渡せるすばらしい眺めでした。