特に重要なお知らせは、ありません。
綾中日誌
リーダー研修会③
リーダー研修会のまとめのようすです。
両校の代表が今回の研修会で学んだことや今日の感想などを発表し合い、最後に本庄高校の校長先生にまとめをしていただきました。
中学生と高校生が同じテーマで話し合うことでSDGsへの理解を深め、実践に繋げていくという、お互いに学びの多い時間となったように思いました。
リーダー研修会②
実際の研修会のようすです。
中学生と高校生が混ざって10班に分かれてグループワークを行いました。「SDGsへの理解を深める」「自分たちの未来のためにこれからの活動」という二つのコマで話し合いをし、まとめ、発表し合いました。
リーダーたちの集まりらしく、それぞれの班が素晴らしいまとめと発表を行ってくれ、更にSDGsへの取り組みが進んでいくように感じました。
リーダー研修会①
本日午前中、本校家庭科室でリーダー研修会を行いました。今回は綾中のリーダー研修会と本庄高校のリーダー研修会を合同で行うという形で行いました。まずは両校の学校紹介をスライドを使って行いました。それぞれの学校の特色を発表しあい、聞き合って理解を深めました。
生徒集会のようす
本日の生徒集会のようすです。
「ユネスコ寺子屋運動」というボランティア活動で、書き損じハガキや未使用の切手、プリペイドカードを集める取組の提案でした。この時期だからこそ取り組みやすいボランティアなので、たくさん集まるといいなと思います。
2学期終業式のようす
本日は2学期終業式でした。各学年と生徒会役員の代表4人が2学期の反省を述べてくれました。それぞれの学年や生徒会の立場で、良かった点や課題を見つけ、次への意欲につなげてくれる姿はとても頼もしく、うれしく思いました。
校長先生からはいろいろな面でがんばっている生徒をたくさん褒めていただき、子どもたちは大きな励みになったことと思いました。
今日で気持ちを一度しっかりと切り替え、新たな気持ちで新年、新学期を迎えてほしいところです。
表彰のようす
本日行われた全校集会での表彰のようすです。
作文
読書感想文
レシピ作成
男子バスケットボール部
サッカー部
これらが表彰を受けました。
学習面、スポーツ面ともに表彰を受け、綾中生が文武両道でがんばっていることが評価され、とてもうれしいです。
たくさんの生徒たちが続いてくれることを願います。
学校通信(12月24日)を配付しました。
門松づくりを行いました。
本日、PTA事業部の取り組みとして、門松づくりを行いました。
男子バスケ部の皆さんをはじめ、たくさんの生徒たちも熱心に手伝ってくれました。皆さんの協力もあり、1時間半で完成することができました。
参加してくださった保護者の皆さん、材料を提供してくださった皆さま、生徒の皆さん、
本当にありがとうございました。
家庭教育学級で「しめ縄づくり」をしました。
12月18日(土)に第4回家庭教育学級「しめ縄づくり」を行いました。
講師の先生から、とても丁寧に作り方を教えていただきながら、参加者の皆さんは熱心に作業に取り組み、
それぞれ個性的なしめ縄が完成しました。
クリスマス用の飾りづくりもあり、とても充実した内容でした。
家庭教育学級で味噌づくりをしました。
12月12日(土)に第3回家庭教育学級「味噌づくり」を行いました。
大豆を煮るところから、麹をまぜて容器に詰めるまですべて手作業で大変でしたが、
とてもおいしそうな味噌ができました。
実際に食べ頃になるのは4月以降とのことです。
学校通信(12月17日版)
祝 330000件突破
今後も綾中生のがんばりをたくさん発信していきますので、応援よろしくお願いします。ありがとうございました。
箒と雑巾を寄贈していただきました。
本日、綾町高年者クラブの皆さまから、箒と雑巾を寄贈していただきました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
イオンの森調査学習のようす
先週の事前学習を受けて、本日午後、イオンの森で調査学習を行いました。子どもたちはメジャー等を使って実際に木の高さや周りを測り、モバイル端末に記録していきました。心配していた入力作業も非常に順調で、5〜6人のグループで協力しながらテキパキと行ってくれました。
自然の中で、活発に活動している子どもたちを見て、このような機会を与えてくださったイオン財団の方々やエコパークセンターの先生方、その他たくさんの関係者の皆さんに本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
第1学年学習発表会
本日の5校時、第1学年の学習発表会が行われました。内容は、
1 総合的な学習の時間の発表(代表4班)
2 各学級の合唱の発表
3 英語暗唱の発表
4 県英単語コンテストの表彰
でした。
例年とは異なる、1年生だけの学習発表会で、マスク着用の発表会でしたが、1年生らしい初々しい発表会でした。今後の成長につなげてほしいと思います。お忙しい中、見に来てくださった保護者の皆さまや地域の皆さま、ありがとうございました。
学校通信(12月7日号)
総合的な学習の時間(1年生)
来週の総合的な学習の時間に、1年生が「イオンの森」に行って木の成長を測る取り組みを行います。本日はエコパークセンターの先生に来ていただいて、その事前学習を行いました。
イオン財団の方々やJAXAの方とも関わりのある大きなプロジェクトのお手伝いができることになり、子どもたちも意欲満々になっていました。来週がとても楽しみです。
全校集会のようす
昨日行われた全校集会のようすです。
はじめは表彰でした。
柔道部
租税に関する作文
美術作品
などが表彰されました。スポーツ、文化、ともに子どもたちのがんばりが認められ、本当にうれしく思いました。
その後、教頭先生からコロナに関して注意してほしいことなどをお話ししていただきました。
綾中生、みんなで豊かな気持ちで毎日を過ごせればと思います。
学校通信
第3回定期テスト、実力テスト
今日と明日の2日間、1年生と2年生は第3回定期テスト、3年生は実力テストです。普段のがんばりが結果に現れるといいです。
生徒集会のようす
昨日行われた生徒集会のようすです。生徒会と保体委員会の取り組みで、SDGsの説明や「ecoプロジェクト」として、使い捨てコンタクトレンズのケースを回収する取り組みの説明が行われました。
エコキャップに加え、ecoプロジェクト。綾中らしい取組です。
表彰のようす
昨日の全校集会で行われた表彰のようすです。「青年の主張」で優秀な成績を修めた3年生女子が表彰を受けました。文化面も子どもたちのがんばりが認められ、とてもうれしいです。
第3回定期テスト(3年生)
昨日から今日までの2日間、3年生は他学年よりも先に定期テストを行っています。日頃の努力の成果を発揮してほしいと思います。
読みがたり
今朝の読みがたりのようすです。子どもたちが絵本に夢中になっていました。
いつもお忙しい中、ありがとうございます。
家庭教育学級を行っています。
本日の第2回の家庭教育学級では「リンパを流して筋膜リリース体験」というテーマで、ストレッチポールを用いたストレッチ等を行いました。
生徒会役員認証式
本日午後行われた、旧生徒会役員の解任式と新生徒会役員の認証式のようすです。
まず、旧役員からあいさつがありました。生徒会としてSDGsに取り組んできたこともあり、それぞれがSDGsの行動目標にからめたすばらしいあいさつをしてくれました。
その後、新役員から記念品が渡されました。
次に校長先生から新役員に1人ずつ認証状が手渡され、新生徒会長が代表してあいさつをしてくれました。決意のこもったすばらしい内容でした。
最後に校長先生より旧役員への労いのお言葉と新役員への期待を込めたお言葉をいただきました。
旧役員の皆さん、ありがとうございました。新たな役員の皆さん、期待しています。保護者の皆さま、地域の皆さま、応援よろしくお願いします。
表彰のようす
全校集会での表彰のようすです。
柔道部
女子ソフトテニス部
陸上部
英語暗唱
以上です。
子どもたちのがんばりが認められ、本当にうれしいです。
県大会・地区駅伝大会激励式
サッカー部
女子ソフトテニス部
陸上部
女子バドミントン部
柔道部
地区駅伝出場選手団
生徒代表激励の言葉
選手宣誓
本日午後行われた県秋季大会・地区駅伝大会の激励会のようすです。
サッカー部
女子ソフトテニス部
陸上部
女子バドミントン部
男女柔道部
以上の部が県大会に、
男女駅伝選手団
が地区大会に出場します。
宮崎地区の代表、綾中の代表です。応援をよろしくお願いします。
高校説明会が行われました。
本日午後から、2・3年生と全保護者を対象に、県立高校と私立高校の高校説明会を行いました。
高校の先生方からは、それぞれの学校の学習内容や取り組みなど、具体的なお話しをしていただきました。
3年生は具体的な進路決定に向けて、2年生は今後の進路の参考に、大変役立つ内容でした。
説明してくだいました高校の先生方、本当にありがとうございました。
学校通信10月15日号
定期テスト、実力テスト
明日までの2日間、1年生と2年生は定期テスト、3年生は実力テストを実施しています。普段の努力の成果を発揮してもらえることを願っています。
1年 てるはの時間発表会
本日の3,4校時に、1年生の総合的な学習の時間(てるはの時間)の発表を行っています。
各クラスでの、現在(10:45)の発表の様子です。
祝 320000件突破
これからも綾中生のがんばりをどんどん発信していきますので、これからも応援、よろしくお願いします。
第33回吹奏楽部定期演奏会
本日15:30から、綾町文化ホールにて、綾中学校吹奏楽部の第33回定期演奏会が行われました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、入場制限や座席を空けて座るなどの対策を行いながらの実施でした。
在校生部員が10人という少ない人数でしたが、繊細で力のある素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
第3部からは卒業生も加わり、さらにパワーアップした演奏になりました。
本日は、ご来賓の籾田町長様、日髙教育長様をはじめ、ご来場の皆さま、本当にありがとうございました。
宮崎大学での様子(2年修学旅行)
朝の様子(2年修学旅行)
テーブルマナー講座(2年修学旅行)
集合写真(2年修学旅行)
ものづくり体験(2年修学旅行)
アクティビティセンターにて貝の表札作り体験を行いました。
和太鼓体験(2年修学旅行)
宮崎市太鼓研修センターでの和太鼓体験の様子です。
2年生が修学旅行に出発しました。
今日は朝7時40分に、てるはドーム前に集合しました。
校長先生のお話、実行委員の話があったあと、8時に無事出発しました。
読みがたり
今朝の読みがたりのようすです。子どもたちが絵本に集中しているのがよくわかり、とてもありがたい時間でした。お忙しい中、いつもありがとうございます。
3年生第2回定期テスト
昨日からの2日間、3年生は第2回の定期テストを行っています。普段の努力の成果が発揮されることを願っています。
学校通信(9月29日号)
生徒会役員選挙
本日午後、任期満了に伴う生徒会役員選挙立会演説会及び投票が行われました。新型コロナウィルス感染症対策で、立会演説会はリモートで、投票は体育館で行いました。
立候補者の一所懸命な訴えの後、真剣な態度で投票が行われました。
次のすばらしい生徒会が誕生することでしょう。
現生徒会役員の皆さん、お疲れさまでした。
学校通信(9月23日号)
地区秋季大会激励会のようす
昨日の午後行われた地区秋季大会秋季大会に向けての激励会のようすです。どの部も大会に向けての意気込みを精一杯発表してくれました。
3年生からは悔いの残らない試合をしてほしいという言葉をそして教頭先生からは体調管理と感謝の気持ちを忘れないことなどの激励の言葉をいただきました。
来週末からどの部も試合が行われます。それぞれが精一杯のプレーができるように保護者の皆さま、地域の方々、応援をよろしくお願いします。
表彰のようす
昨日行われた全校集会での表彰のようすです。陸上部の子どもたちがすばらしい成績を出してくれました。他の部も続いてほしいところです。
てるは大吊り橋に行きました
本日の午前中、総合的な学習の時間で、綾のてるは大吊り橋の学習に行きました。本来は川中自然公園へ行く予定でしたが、天候の関係で急遽変更したところでした。
エコパークセンターの先生方のプレゼンで説明を受けたり、実際に吊り橋を渡って、壮大な照葉樹林の中に入って実感したりという貴重な体験でした。
子どもたちは全力で綾の自然を満喫しました。エコパークセンターの先生方、お忙しい中、本当にありがとうございました。
英語科の研究授業
体育大会が終わったばかりですが、1年生で英語科の研究授業が行われました。コミュニケーション活動がたくさん取り入れられている上に、リサイクルについて考える授業でした。
子どもたちはとても熱心に授業に取り組んでいました。
宮崎県東諸県郡綾町大字北俣497-1
TEL:0985-77-0015
FAX:0985-77-2590
本Webページの著作権は、綾町立綾中学校が有します。
詳しい地図は、メニューの交通アクセスをご覧ください。
デジタルタトゥーという言葉をご存じでしょうか。インターネット上にUPされた情報や写真などが拡散し消そうとしても簡単には消えない状況のことを言います。近年、SNSなどでそのような事態からのトラブルが急増しています。責任感、危機管理をしっかりした扱い方を心がけましょう。
宮崎県警察本部より冬休みの過ごし方について注意喚起のお知らせが来ています。年末年始は楽しい行事がたくさんある一方、交通面や対人関係、不良行為などによるトラブル起こりやすくなります。安心安全に過ごすことができますように、ご家庭で生徒と一緒にご一読下さい。R6 生活安全少年課・冬季休業前保護者啓発リーフレット.pdf
インターネット上のトラブルの中で、全国的に「闇バイト」に関する案件が発生しています。SNSやインターネット掲示板など、あらゆる所に危険が潜んでいますので、情報モラル、リテラシーをみにつけ危機管理能力を高めましょう。
10月に入り、夕暮れが早くなってきています。11月1日から令和7年1月31日までの間、夕暮れ時の早めの点灯・ピカピカ運動が県全体で行われます。
夕暮れが早くなると交通量が増え事故のリスクも高まります。事故のリスクを避けるために、自転車の電灯の確認・反射材の確認をしっかりしておきましょう。
防災情報や自然災害の情報、声かけ事案の情報など、危機管理に関する情報が提供されるサービスがあります。是非、活用し自分自身の身を守ることにつなげていきましょう。防犯メールリーフレット.pdf
「みやなび!」では、興味のある学科から学校を検索したり、各学校のホームページや学校案内パンフレット、学校紹介動画、制服の写真などを見たりすることができます。
現在、オープンスクール情報をアップしております!ぜひ、ご覧ください。今後も入試情報等、中学生向けの情報を更新する予定です。
インターネット上でニセ・誤情報によるトラブルが増えています。全ての情報を鵜呑みにせず、正しい情報を読み取り判断する力を身につけていきましょう。信頼できる情報か迷った際は、大人や友達に相談しましょう。また、使用時間が増えすぎないようにルールを決めることも大切です。家庭で取り扱いについて、話しをしてみて下さい。偽情報に注意.pdfインターネット ルール・相談窓口.pdf
SNSのトラブルが起こった際、どのように対応すればよいでしょうか?
近年、多くの人がSNSを使っており、様々な悩みを抱える人が増えています。相談を受けつける相談窓口があります。何かあった際は、ご活用下さい。宮崎県SNS相談チラシ.pdf