川南町立国光原中学校 ロゴ
学校の様子・お知らせ
学校の日程や様子をお知らせします。
本日(1/12)の日程と昨日の様子
本日は通常の水曜の5時間授業です。全学年で実力テストがあります。帰りの会終了15:05、部活動終了17:30、下校完了17:45です。放課後に3年生の希望者を対象に公営塾(英語、15:30~17:30)があります。
昨日の授業の様子です。
1年の保体です。柔道の前回り受け身の練習をしています。↓

1年の数学です。少人数指導で実力テスト対策をしています。↓


2年の美術です。バッグのデザイン制作に取り組んでいます。↓

2年の国語です。実力テスト対策に取り組んでいます。↓

3年の国語です。古典に関する復習を行っています。↓

3年の英語です。基本構文の問題に取り組んでいます。↓

3CDの英語です。入試対策や問題に取り組んでいます。↓
昨日の授業の様子です。
1年の保体です。柔道の前回り受け身の練習をしています。↓
1年の数学です。少人数指導で実力テスト対策をしています。↓
2年の美術です。バッグのデザイン制作に取り組んでいます。↓
2年の国語です。実力テスト対策に取り組んでいます。↓
3年の国語です。古典に関する復習を行っています。↓
3年の英語です。基本構文の問題に取り組んでいます。↓
3CDの英語です。入試対策や問題に取り組んでいます。↓
新型コロナウイルス感染症対策
学校だより
始業の日に学校だよりを配付しました。ご一読ください。
学校だより 令和4年1月6日.pdf
学校だより 令和4年1月6日.pdf
本日(1/11)の日程と1/7の様子
本日は通常の6時間授業で、放課後に生徒集会があります。帰りの会終了16:00、部活動終了17:30、下校完了17:45です。校種間交流研修で通山小学校の先生が来校します。また、今週は学習態度徹底習慣となっています。
1月7日(金)の授業の様子です。
1年生の理科です。理科の重要語句についてまとめています。↓
1年の国語です。冬休みの課題の確認とマル付けをしています。↓

2年の家庭科です。知っている野菜の料理を黒板に書こうとしています。↓

2年の技術です。乾電池・手動式ラジオ付きライトを作るための説明を聞いています。↓

3年の数学です。私立高校入試の過去問題に取り組んでいます。↓

3年の保体です。バレーボールの基礎練習をしています。↓

3Cの理科です。魚類や植物の特徴に関する問題をしています。↓
1月7日(金)の授業の様子です。
1年生の理科です。理科の重要語句についてまとめています。↓
1年の国語です。冬休みの課題の確認とマル付けをしています。↓
2年の家庭科です。知っている野菜の料理を黒板に書こうとしています。↓
2年の技術です。乾電池・手動式ラジオ付きライトを作るための説明を聞いています。↓
3年の数学です。私立高校入試の過去問題に取り組んでいます。↓
3年の保体です。バレーボールの基礎練習をしています。↓
3Cの理科です。魚類や植物の特徴に関する問題をしています。↓
本日(1/7)の日程と昨日の様子
本日は通常の6時間授業で、放課後に全校専門委員会があります。帰りの会終了16:00、部活動終了17:30、下校完了17:45です。
昨日の様子です。
男女別に分かれて容儀検査を行いました。↓


学級活動です。
1年生です。3学期の抱負を書く等の活動です。↓


2年生です。冬休み課題の答え合わせや席替えの活動です。↓


3年生です。学年で「合格の鳥」を制作しています。↓
昨日の様子です。
男女別に分かれて容儀検査を行いました。↓
学級活動です。
1年生です。3学期の抱負を書く等の活動です。↓
2年生です。冬休み課題の答え合わせや席替えの活動です。↓
3年生です。学年で「合格の鳥」を制作しています。↓
本日(1/6)の日程と始業式の様子
本日は3学期の始業の日です。清掃、始業式、学級活動等があり、給食を食べて下校となります。帰りの会終了12:50、部活動終了16:30、下校完了16:45となります。
本日の始業式の様子です。
4名の生徒が3学期の抱負を述べました。↓




マスクをつけたまま校歌を歌いました。↓

始業式後、3人の先生から生活面、保健面、校時程について話がありました。↓


本日の始業式の様子です。
4名の生徒が3学期の抱負を述べました。↓
マスクをつけたまま校歌を歌いました。↓
始業式後、3人の先生から生活面、保健面、校時程について話がありました。↓
終業式と講演会の様子
本日は終業の日でした。多くの成長が見られた2学期でした。1月6日に全員の元気な顔を見せてください。
式の前に、作文や絵画の入賞、部活動の大会優勝等の表彰を行いました。↓

式では生徒代表4名が2学期の反省を発表してくれました。↓




本年度になって始めて全員で校歌を歌いました。↓

式後に環境教育講演会が行われました。県内でのSDGs啓発の第一人者である難波裕扶子様より、「未来をまもる 未来をつくる SDGs ~宇宙船地球号の船員の私たちのミッション」と題してお話ししていただきました。
豊富な知識、高い見識から熱く話してくださいました。↓

東京オリンピック・パラリンピックのDGs取組を教えていただきました。↓

地球が危機的な状況であることを説明してくださいました。↓

私たち一人一人の行動がSDGsの実現につながっていくことを教えていただきました。↓
式の前に、作文や絵画の入賞、部活動の大会優勝等の表彰を行いました。↓
式では生徒代表4名が2学期の反省を発表してくれました。↓
本年度になって始めて全員で校歌を歌いました。↓
式後に環境教育講演会が行われました。県内でのSDGs啓発の第一人者である難波裕扶子様より、「未来をまもる 未来をつくる SDGs ~宇宙船地球号の船員の私たちのミッション」と題してお話ししていただきました。
豊富な知識、高い見識から熱く話してくださいました。↓
東京オリンピック・パラリンピックのDGs取組を教えていただきました。↓
地球が危機的な状況であることを説明してくださいました。↓
私たち一人一人の行動がSDGsの実現につながっていくことを教えていただきました。↓
保健だより
昨日、保健だよりを配付しました。ご一読ください。
保健だより12月.pdf
保健だより12月.pdf
本日(12/24)の日程と昨日の様子
本日は2学期終業の日です。大掃除、終業式、環境講話、学級活動があり、給食を食べて下校となります。帰りの会終了13:00,部活動14:30~16:30,下校完了16:45となります。
昨日の授業等の様子です。
1年の保体です。柔道の固め技の練習をしています。↓

1年の国語です。文を文節に区切ったり、表現方法を確認したりと復習をしています。↓

2年の理科です。天気図の高気圧、低気圧の学習をしています。↓

2年の国語です。図書室で冬休み読書用の本を借りています。↓

3年生は入試に向けて準備しています。
個人面接の練習です。↓

面接練習の順番を待っています。↓

入試の願書を清書しています。↓

昨日の授業等の様子です。
1年の保体です。柔道の固め技の練習をしています。↓
1年の国語です。文を文節に区切ったり、表現方法を確認したりと復習をしています。↓
2年の理科です。天気図の高気圧、低気圧の学習をしています。↓
2年の国語です。図書室で冬休み読書用の本を借りています。↓
3年生は入試に向けて準備しています。
個人面接の練習です。↓
面接練習の順番を待っています。↓
入試の願書を清書しています。↓
学校だより
昨日、学校だよりを配付しました。ご一読ください。
学校だより 12月22日.pdf
学校だより 12月22日.pdf
本日(12/23)の日程と昨日の様子
本日は6時間授業(清掃なし)ですが、学期末事務整理期間のため短縮授業です。帰りの会終了15:10、部活動終了17:30、下校完了17:45です。
昨日の授業の様子です。
1年生の美術です。レタリングの色塗りをしています。↓

1年の数学です。冬休みの課題について説明を聞いています。↓

2年の理科です。理科用語の復習をしています。↓

2年の英語です。本文の意味を確認しています。↓

3年の国語です。ペアで慣用句の問題を出し合っています。↓

3年の英語です。英語の歌を聴いて、歌詞の( )に入る単語を書いています。↓

3Cの数学です。計算問題をしています。↓

3Dの数学です。ルート(平方根)のある問題を解いています。↓
昨日の授業の様子です。
1年生の美術です。レタリングの色塗りをしています。↓
1年の数学です。冬休みの課題について説明を聞いています。↓
2年の理科です。理科用語の復習をしています。↓
2年の英語です。本文の意味を確認しています。↓
3年の国語です。ペアで慣用句の問題を出し合っています。↓
3年の英語です。英語の歌を聴いて、歌詞の( )に入る単語を書いています。↓
3Cの数学です。計算問題をしています。↓
3Dの数学です。ルート(平方根)のある問題を解いています。↓
本日(12/22)の日程と「おはなしかい」・昨日の授業の様子
本日は水曜日5時間授業ですが、学期末事務整理期間のため短縮授業です。帰りの会終了14:40、部活動終了17:30、下校完了17:45です。放課後に3年生の希望者を対象に公営塾(数学、15:30~17:30)があります。
18日(土)に町図書館で「おはなしかい」の催し物があり、国中から5名が協力してくれました。小さな子にお話をしたり、クリスマスのグッズを一緒に作ったりしました。図書館長様からもお礼の連絡がありました。



昨日の授業の様子です。
1年生の保体です。柔道の「袈裟固め(けさがため)」の模範を見ています。↓

1年の理科です。「力の大きさとバネののび」について学習しています。↓

2年の美術です。バッグのデザインを創作しています。タブレットで資料を検索しています。↓

2年の国語です。実力テストに向けて学習しています。↓

3年の英語です。先生の発音する英語を日本語にしています。↓

3年の数学です。少人数指導で円の特性から角度を導き出しています。↓


3CDの社会です。地方自治のしくみについて学習しています。↓
18日(土)に町図書館で「おはなしかい」の催し物があり、国中から5名が協力してくれました。小さな子にお話をしたり、クリスマスのグッズを一緒に作ったりしました。図書館長様からもお礼の連絡がありました。
昨日の授業の様子です。
1年生の保体です。柔道の「袈裟固め(けさがため)」の模範を見ています。↓
1年の理科です。「力の大きさとバネののび」について学習しています。↓
2年の美術です。バッグのデザインを創作しています。タブレットで資料を検索しています。↓
2年の国語です。実力テストに向けて学習しています。↓
3年の英語です。先生の発音する英語を日本語にしています。↓
3年の数学です。少人数指導で円の特性から角度を導き出しています。↓
3CDの社会です。地方自治のしくみについて学習しています。↓
本日(12/21)の日程と永田大士氏講演会の様子
本日は6時間授業(清掃なし)ですが、学期末事務整理期間のため短縮授業です。帰りの会終了15:10、部活動終了17:30、下校完了17:45です。
昨日行われた永田大士氏の講演会の様子です。
永田氏は多賀小、国中出身のプロボクサーで、昨年度スーパーライト級タイトルマッチで勝利しチャンピオンとなりました。小中高時代の生活、ボクシングを究めていく中での努力、苦労や挫折、栄誉について、また感謝することの大切さなどを話してくださいました。さらに、思い出づくりで一緒にパフォーマンスをしました。
チャンピオンベルトを掲げて登場されました。↓

これまでの経験を熱く語ってくださいました。↓

呼吸法の伝授もありました。↓

ステージ上から体を使って元気をだすパフォーマンスを教えていただきました。↓


みんなで動画を撮影しました。↓

お礼の言葉と花束贈呈を行いました。↓
昨日行われた永田大士氏の講演会の様子です。
永田氏は多賀小、国中出身のプロボクサーで、昨年度スーパーライト級タイトルマッチで勝利しチャンピオンとなりました。小中高時代の生活、ボクシングを究めていく中での努力、苦労や挫折、栄誉について、また感謝することの大切さなどを話してくださいました。さらに、思い出づくりで一緒にパフォーマンスをしました。
チャンピオンベルトを掲げて登場されました。↓
これまでの経験を熱く語ってくださいました。↓
呼吸法の伝授もありました。↓
ステージ上から体を使って元気をだすパフォーマンスを教えていただきました。↓
みんなで動画を撮影しました。↓
お礼の言葉と花束贈呈を行いました。↓
本日(12/20)の日程と読み聞かせの様子
本日は6時間授業(清掃あり)ですが、学期末事務整理期間のため短縮授業で、帰りの会終了15:30となります。リフレッシュデーのため部活動はありません。5校時に本町出身でプロボクサーの永田大士氏の講演があります。
27日の読み聞かせの様子です。
1年生のクラスです。↓


2年生のクラスです。今回は1クラスのみの読み聞かせでした。↓

3年生のクラスです。↓

27日の読み聞かせの様子です。
1年生のクラスです。↓
2年生のクラスです。今回は1クラスのみの読み聞かせでした。↓
3年生のクラスです。↓
本日(12/17)の日程と昨日の様子
本日は6時間授業(清掃あり)ですが、学期末事務整理期間のため短縮授業で行います。帰りの会終了15:30、部活動終了17:30、下校完了17:45です。朝は読み聞かせがあります。また、2,3年生は計算技能検査があります。
昨日の授業の様子です。
1年の保体です。柔道の前回り受け身の練習をしています。↓

1年の国語です。班の取組を決めるために、それぞれの意見を付箋に書いて貼っています。↓

2年の理科です。熱分解の化学式について学習しています。↓

2年の国語です。実力テスト対策に取り組んでいます。↓

3年の英語です。先生の読む英文を聞いています。↓

3年の社会です。「証券取引所」の説明動画を見ています。↓
昨日の授業の様子です。
1年の保体です。柔道の前回り受け身の練習をしています。↓
1年の国語です。班の取組を決めるために、それぞれの意見を付箋に書いて貼っています。↓
2年の理科です。熱分解の化学式について学習しています。↓
2年の国語です。実力テスト対策に取り組んでいます。↓
3年の英語です。先生の読む英文を聞いています。↓
3年の社会です。「証券取引所」の説明動画を見ています。↓
本日(12/16)の日程と昨日の様子
本日は6時間授業(清掃なし)ですが、学期末事務整理期間のため短縮授業となります。帰りの会終了15:10、部活動終了17:30、下校完了17:45です。スクールカウンセラーの先生が来校します。
昨日、日本教育公務員弘済会宮崎支部の方がおいでになり、充電式のディスペンサー(消毒用)を2台寄贈してくださいました。新型コロナウイルスをはじめインフルエンザ等の感染防止のため有効に活用させていただきます。ありがとうございました。


昨日の授業の様子です。
1年の美術です。漢字のレタリングの色塗りをしています。↓

1年の社会です。地理でアフリカ州について学んでいます。↓

2年の理科です。大気の動きについて学んでいます。↓

2年の英語です。受け身の表現の応用について学んでいます。↓

3年の国語です。グループをつくって、小説を順番に音読しています。↓

3年の英語です。ペアで世界の情勢について知っていることを英語で伝えています。↓

3Cの数学です。動画を見ています。↓

3Dの数学です。計算問題に挑戦しています。↓
昨日、日本教育公務員弘済会宮崎支部の方がおいでになり、充電式のディスペンサー(消毒用)を2台寄贈してくださいました。新型コロナウイルスをはじめインフルエンザ等の感染防止のため有効に活用させていただきます。ありがとうございました。
昨日の授業の様子です。
1年の美術です。漢字のレタリングの色塗りをしています。↓
1年の社会です。地理でアフリカ州について学んでいます。↓
2年の理科です。大気の動きについて学んでいます。↓
2年の英語です。受け身の表現の応用について学んでいます。↓
3年の国語です。グループをつくって、小説を順番に音読しています。↓
3年の英語です。ペアで世界の情勢について知っていることを英語で伝えています。↓
3Cの数学です。動画を見ています。↓
3Dの数学です。計算問題に挑戦しています。↓
本日(12/15)の日程と昨日の様子
本日は水曜日の5時間授業ですが、学期末事務整理期間のため午前を短縮授業で行います。帰りの会終了14:45、部活動終了17:30、下校完了17:45です。放課後に3年生の希望者を対象に公営塾(英語、15:30~17:30)があります。
昨日の授業の様子です。
1年の保体です。柔道の受け身の練習をしています。↓

1年の理科です。「ばねののびと力の大きさ」について実験をしています。↓

2年の美術です。ショッピングバッグのデザインのためにアイデアスケッチをしています。タブレットで資料となるものを探しています。↓

2年の国語です。小説の一部分を役割分担して表現しています。↓

3年の英語です。世界の情勢を英語で紹介した動画を見ています。↓

3年の数学です。少人数指導で円の性質について学習しています。↓


3CDの社会です。三権分立について学んでいます。↓
昨日の授業の様子です。
1年の保体です。柔道の受け身の練習をしています。↓
1年の理科です。「ばねののびと力の大きさ」について実験をしています。↓
2年の美術です。ショッピングバッグのデザインのためにアイデアスケッチをしています。タブレットで資料となるものを探しています。↓
2年の国語です。小説の一部分を役割分担して表現しています。↓
3年の英語です。世界の情勢を英語で紹介した動画を見ています。↓
3年の数学です。少人数指導で円の性質について学習しています。↓
3CDの社会です。三権分立について学んでいます。↓
1月行事予定表
1月の行事予定表です。
1月行事予定表.pdf
1月行事予定表.pdf
本日(12/14)の日程と昨日の様子
本日は6時間授業(清掃なし)ですが、学期末事務整理期間で短縮授業となります。帰りの会終了15:10、部活動終了17:30、下校完了17:45です。
昨日の授業の様子です。
1年の社会です。EUについて学習しています。↓

1年の英語です。I go to school.とI go to the school.の違いについて考えています。↓

2年の数学です。少人数指導で、問題に取り組んでいます。↓


2年の国語です。小説の登場人物のセリフの表現などを練習しています。↓

12Dの数学です。それぞれの課題に取り組んでいます。↓

3年の音楽です。合唱のパート練習をしています。↓

3年の理科です。「菌」の働き等について学習しています。↓
昨日の授業の様子です。
1年の社会です。EUについて学習しています。↓
1年の英語です。I go to school.とI go to the school.の違いについて考えています。↓
2年の数学です。少人数指導で、問題に取り組んでいます。↓
2年の国語です。小説の登場人物のセリフの表現などを練習しています。↓
12Dの数学です。それぞれの課題に取り組んでいます。↓
3年の音楽です。合唱のパート練習をしています。↓
3年の理科です。「菌」の働き等について学習しています。↓
本日(12/13)の日程とコンソーシアム協議会リーダー研修の様子
本日は6時間授業(清掃あり)ですが、学期末事務整理期間のため短縮授業となります。帰りの会終了15:30で、リフレッシュデーのため部活動はありません。
本年度「児湯学友団コンソーシアム協議会」が設立されました。目的は以下の通りです。「東児湯地区内にある2つの県立高校と5町が連携して、両校が持つ教育資源を活用し、中学生の年代から東児湯全体での学び合いや交流の機会を設け、学習意欲や競争力の向上を促すとともに、協働力や連帯感を醸成していくことで、仲間たちや地域との関わりの強い人材を育て、将来にわたって地域の課題を地域の人材で解決していくことができる、自立した持続可能な社会を構築することを目的とする。」
この活動の一環として、11月28日と12月12日に、5町9中学校のリーダーを集め、リーダー養成研修会が行われました。
次は12月12日の様子です。
これからの児湯地区を活性化させるためにどうすればよいか話し合いました。

各グループには異なる学校のリーダーがいます。


グループで協議した結果を発表しました。

最後に全員で記念写真を撮りました。
本年度「児湯学友団コンソーシアム協議会」が設立されました。目的は以下の通りです。「東児湯地区内にある2つの県立高校と5町が連携して、両校が持つ教育資源を活用し、中学生の年代から東児湯全体での学び合いや交流の機会を設け、学習意欲や競争力の向上を促すとともに、協働力や連帯感を醸成していくことで、仲間たちや地域との関わりの強い人材を育て、将来にわたって地域の課題を地域の人材で解決していくことができる、自立した持続可能な社会を構築することを目的とする。」
この活動の一環として、11月28日と12月12日に、5町9中学校のリーダーを集め、リーダー養成研修会が行われました。
次は12月12日の様子です。
これからの児湯地区を活性化させるためにどうすればよいか話し合いました。
各グループには異なる学校のリーダーがいます。
グループで協議した結果を発表しました。
最後に全員で記念写真を撮りました。
本日(12/10)の日程と昨日の様子
本日は通常の6時間授業(清掃あり)で、帰りの会終了16:00、部活動終了17:30、下校完了17:45です。
昨日の授業の様子です。
1年生の英語です。ペアで本文(英文)の読み合いをしています。↓

1年の保体です。中腰で押し合いをして後ろ受け身の練習をしています。↓

1Dの英語です。動詞を進行形にする学習をしています。↓

2年は「みやざき小中学校学習状況調査」で英語のテストを受けています。↓


3年の数学です。少人数指導で円の性質について学んでいます。タブレットを活用しています。↓


3年の社会です。消費者の権利について学習しています。↓

3CDの英語です。動画を見ています。↓
昨日の授業の様子です。
1年生の英語です。ペアで本文(英文)の読み合いをしています。↓
1年の保体です。中腰で押し合いをして後ろ受け身の練習をしています。↓
1Dの英語です。動詞を進行形にする学習をしています。↓
2年は「みやざき小中学校学習状況調査」で英語のテストを受けています。↓
3年の数学です。少人数指導で円の性質について学んでいます。タブレットを活用しています。↓
3年の社会です。消費者の権利について学習しています。↓
3CDの英語です。動画を見ています。↓
本日(12/9)の日程と昨日の様子
本日は6時間授業(清掃なし)ですが、6校時後に全校専門委員会がある関係で、帰りの会終了16:00、部活動終了17:30、下校完了17:45です。2年生の[
「みやざき小中学校学習状況調査」(2日目)が行われます。
昨日の授業の様子です。
1年の国語です。話し合いのテーマを決めるために模造紙に付箋で意見を貼ります。↓

1年の保体です。マット・跳び箱運動ですが、準備運動をしています。↓

1Dの社会です。「持続可能な社会に向けて」の内容をタブレットでまとめています。↓

2年は「みやざき小中学校学習状況調査」で社会のテストに臨みます。↓


3年の数学です。少人数指導で「円の定理」について学んでいます。↓


3年の社会です。「消費者の権利」について学習しています。↓

3CDの英語です。リーディングをしています。↓
「みやざき小中学校学習状況調査」(2日目)が行われます。
昨日の授業の様子です。
1年の国語です。話し合いのテーマを決めるために模造紙に付箋で意見を貼ります。↓
1年の保体です。マット・跳び箱運動ですが、準備運動をしています。↓
1Dの社会です。「持続可能な社会に向けて」の内容をタブレットでまとめています。↓
2年は「みやざき小中学校学習状況調査」で社会のテストに臨みます。↓
3年の数学です。少人数指導で「円の定理」について学んでいます。↓
3年の社会です。「消費者の権利」について学習しています。↓
3CDの英語です。リーディングをしています。↓
本日(12/8)の日程と昨日の様子
本日は通常の水曜校時の5時間授業で、帰りの会終了15:05、部活動終了17:30、下校完了17:45です。2年生を対象に「みやざき小中学校学習状況調査」が行われます。放課後は3年生希望者を対象に公営塾(数学、15:30~17:30)があります。
昨日の授業の様子です。
1年生の国語です。班で話し合いのテーマを決めようとしています。↓
1年生の数学です。少人数指導で作図について学んでいます。↓


1Dの英語です。「What are you doing?」の質問と返答を練習しています。↓

2年生の社会です。みやざき学習状況調査を受けるための準備をしています。↓

2年の音楽です。「あなたへ」合唱のパート練習をしています。↓

3年の保体です。マット・跳び箱運動をしています。↓

3年の理科です。「金星の動きと見え方」について学んでいます。↓
昨日の授業の様子です。
1年生の国語です。班で話し合いのテーマを決めようとしています。↓
1年生の数学です。少人数指導で作図について学んでいます。↓
1Dの英語です。「What are you doing?」の質問と返答を練習しています。↓
2年生の社会です。みやざき学習状況調査を受けるための準備をしています。↓
2年の音楽です。「あなたへ」合唱のパート練習をしています。↓
3年の保体です。マット・跳び箱運動をしています。↓
3年の理科です。「金星の動きと見え方」について学んでいます。↓
本日(12/7)の日程と昨日の様子
本日は通常の6時間授業(清掃なし)で、帰りの会終了15:40、部活動終了17:30、下校完了17:45です。
昨日の清掃の様子です。
清掃始まりのチャイムで黙想を行い、礼をして始めます。↓

教室清掃です。↓

トイレ清掃です。↓

手洗い場もこすっています。↓

廊下清掃です。↓

すのこを上げてきれいにしています。↓

体育館のフロア清掃です。↓

玄関清掃です。↓
昨日の清掃の様子です。
清掃始まりのチャイムで黙想を行い、礼をして始めます。↓
教室清掃です。↓
トイレ清掃です。↓
手洗い場もこすっています。↓
廊下清掃です。↓
すのこを上げてきれいにしています。↓
体育館のフロア清掃です。↓
玄関清掃です。↓
本日(12/6)の日程と福祉体験の様子
本日は通常の6時間授業(清掃あり)で、帰りの会終了16:00となります。リフレッシュデーのため部活動はありません。
12月2日(木)に行われた1年の福祉体験の様子です。
社会福祉協議会やボランティアの皆様にご指導いただきました。↓

高齢者疑似体験です。↓



アイマスク体験です。↓

車椅子体験です。↓

12月2日(木)に行われた1年の福祉体験の様子です。
社会福祉協議会やボランティアの皆様にご指導いただきました。↓
高齢者疑似体験です。↓
アイマスク体験です。↓
車椅子体験です。↓
本日(12/3)の日程と修学旅行の様子
2年生の修学旅行最終日で、学校到着17:00の予定です。本日は通常の6時間授業(清掃あり)で、帰りの会終了16:00、部活動(1年生のみ)終了17:30、下校完了17:45です。
以下、修学旅行の2日目(追加)、3日目の様子です。
修学旅行2日目:ハウステンボス


修学旅行3日目:朝食の様子


修学旅行3日目:昼食の様子


修学旅行3日目:熊本城

以下、修学旅行の2日目(追加)、3日目の様子です。
修学旅行2日目:ハウステンボス
修学旅行3日目:朝食の様子
修学旅行3日目:昼食の様子
修学旅行3日目:熊本城
本日(12/2)の日程と修学旅行の様子
2年生の修学旅行2日目となります。本日は通常の6時間授業(清掃なし)で、帰りの会終了15:40、部活動(1年生のみ)終了17:30、下校完了17:45です。1年生は午後に福祉体験を行います。スクールカウンセラーの先生が来校します。
以下、修学旅行1日目、2日目の様子です。
修学旅行1日目:バスの中の様子


修学旅行1日目:島原へ向かうフェリーでの様子

修学旅行1日目:長崎平和公園


修学旅行1日目:食事の様子


修学旅行1日目:稲佐山からの夜景

修学旅行2日目:グラバー園と大浦天主堂







修学旅行2日目:絵付けの様子


修学旅行2日目:食事の様子


修学旅行2日目:ハウステンボス入口

以下、修学旅行1日目、2日目の様子です。
修学旅行1日目:バスの中の様子
修学旅行1日目:島原へ向かうフェリーでの様子
修学旅行1日目:長崎平和公園
修学旅行1日目:食事の様子
修学旅行1日目:稲佐山からの夜景
修学旅行2日目:グラバー園と大浦天主堂
修学旅行2日目:絵付けの様子
修学旅行2日目:食事の様子
修学旅行2日目:ハウステンボス入口
本日(12/1)の日程と昨日の様子
2年生の修学旅行1日目となります。本日は水曜日ですが特別校時の6時間授業で、1年生の帰りの会終了15:30、3年生は15:20頃終了予定です。部活動(1年生のみ)終了17:30、下校完了17:45となります。放課後は3年生の希望者を対象に公営塾(英語、15:30~17:30)があります。
昨日の授業の様子です。
1年生の美術です。漢字のレタリングをしています。↓

1年生の社会です。ヨーロッパの気候について学習しています。↓

2年生の理科です。細胞の作りや働きの復習をしています。↓

2年の英語です。聞いた英語を英文に直す練習をしています。↓

3年の国語です。読書促進と面接時に答えられる本を選ぶために図書室を利用しています。↓

3年生の英語です。宮崎についてタブレットにまとめています。ALTの先生の協力も得ています。↓

3Cの数学です。動画を見ています。↓
昨日の授業の様子です。
1年生の美術です。漢字のレタリングをしています。↓
1年生の社会です。ヨーロッパの気候について学習しています。↓
2年生の理科です。細胞の作りや働きの復習をしています。↓
2年の英語です。聞いた英語を英文に直す練習をしています。↓
3年の国語です。読書促進と面接時に答えられる本を選ぶために図書室を利用しています。↓
3年生の英語です。宮崎についてタブレットにまとめています。ALTの先生の協力も得ています。↓
3Cの数学です。動画を見ています。↓
本日(11/30)の日程と交通教室の様子
本日は火曜日ですが、水曜校時の5時間授業で、帰りの会終了15:00です。明日からの2年生の修学旅行の関係で、リフレッシュデーとなるため部活動はありません。2年生の修学旅行前日指導が行われます。
昨日の交通教室の様子です。高鍋警察署と高鍋交通安全協会から3名の方がおいでになり、指導をしてくださいました。

最初にDVDを見て、自転車の危険な運転について考えました。
電話をしながらの運転、傘をさしながらの運転、並進、逆走、一時停止をしない等を行った場合に起きる事故の様子でした。↓

大型トラックなどが左折する際の内輪差による事故の様子です。↓

次に自転車の点検の仕方を教えていただきました。↓


とっさの時にとる行動が事故に結びつきやすいというお話でした。↓

国中生の危険な状況について先生から話がありました。↓

お礼の言葉を述べました。↓
昨日の交通教室の様子です。高鍋警察署と高鍋交通安全協会から3名の方がおいでになり、指導をしてくださいました。
最初にDVDを見て、自転車の危険な運転について考えました。
電話をしながらの運転、傘をさしながらの運転、並進、逆走、一時停止をしない等を行った場合に起きる事故の様子でした。↓
大型トラックなどが左折する際の内輪差による事故の様子です。↓
次に自転車の点検の仕方を教えていただきました。↓
とっさの時にとる行動が事故に結びつきやすいというお話でした。↓
国中生の危険な状況について先生から話がありました。↓
お礼の言葉を述べました。↓
本日(11/29)の日程と避難訓練の様子
本日は通常の6時間授業(清掃あり)で、帰りの会終了16:00です。明日(11月30日〔火〕)の2年生の修学旅行前日をリフレッシュデーにするために、本日は部活動を行います。部活動終了17:30、下校完了17:45です。6時間目に交通安全教室が全校生徒対象に行われます。3年生は放課後に三者面談を行います。
26日(金)の6校時に生徒には予告せずに火災の避難訓練を行いました。
おしゃべりもなく素早く避難できました。↓




東児湯消防本部の方が来校され、スモーク体験をさせていただきました。↓



26日(金)の6校時に生徒には予告せずに火災の避難訓練を行いました。
おしゃべりもなく素早く避難できました。↓
東児湯消防本部の方が来校され、スモーク体験をさせていただきました。↓
本日(11/26)の日程と昨日の様子
本日は6時間授業(清掃なし)ですが、6校時が60分の行事を予定していますので、帰りの会終了16:00頃、部活動終了17:30、下校完了17:45です。3年生は放課後に三者面談が行われます。
昨日の授業の様子です。
1年の英語です。英語のスピーチをするために、お手本の動画を見ています。↓

1年の保体です。マット運動、跳び箱をしています。↓

2年の社会です。地理で中部地方について学習しています。↓

2年の理科です。「酸化」や「還元」の復習をしています。↓

12D級の英語です。発音の練習をしています。↓

3年の社会です。裁判のしくみ等について学習しています。↓

3年の数学、少人数指導です。図形について学習しています。タブレットも活用しています。↓

昨日の授業の様子です。
1年の英語です。英語のスピーチをするために、お手本の動画を見ています。↓
1年の保体です。マット運動、跳び箱をしています。↓
2年の社会です。地理で中部地方について学習しています。↓
2年の理科です。「酸化」や「還元」の復習をしています。↓
12D級の英語です。発音の練習をしています。↓
3年の社会です。裁判のしくみ等について学習しています。↓
3年の数学、少人数指導です。図形について学習しています。タブレットも活用しています。↓
本日(11/25)の日程と昨日の様子
本日は通常の6時間授業(清掃なし)で、帰りの会終了15:40、部活動終了17:30、下校完了17:45です。3年生は5校時に礼法指導があります。スクールカウンセラーの先生が来校します。放課後に3年生の三者面談が行われています。
昨日の授業の様子です。
1年の美術です。自分の名前の1字をレタリングしています。↓
1年の社会です。タブレットを用いてアジア州についてのまとめをしています。↓

2年の理科です。個体・液体・気体、融解・沸点などの学習をしています。↓

2年の英語です。Be動詞や一般動詞の働きについて確認しています。↓

3年の国語です。「漢字のまとめ」の単元を学習しています。↓

3年の英語です。タブレットを使用して宮崎についてのプレゼンテーションを英語で作成しています。↓

3Cの数学です。計算問題に取り組んでいます。↓

3Dの数学です。入試に向けて志望校受験の対応について話しています。↓
昨日の授業の様子です。
1年の美術です。自分の名前の1字をレタリングしています。↓
1年の社会です。タブレットを用いてアジア州についてのまとめをしています。↓
2年の理科です。個体・液体・気体、融解・沸点などの学習をしています。↓
2年の英語です。Be動詞や一般動詞の働きについて確認しています。↓
3年の国語です。「漢字のまとめ」の単元を学習しています。↓
3年の英語です。タブレットを使用して宮崎についてのプレゼンテーションを英語で作成しています。↓
3Cの数学です。計算問題に取り組んでいます。↓
3Dの数学です。入試に向けて志望校受験の対応について話しています。↓
本日(11/24)の日程と22日(月)の様子
本日は通常の水曜日5時間授業で、帰りの会終了15:05、部活動終了17:30、下校完了17:45です。5時間目に教育相談が行われます。放課後に3年生の希望者を対象に公営塾(数学、15:30~17:30)があります。
22日(月)の授業の様子です。
1年の国語です。ペアで音読をしています。↓

1年の音楽です。ステレオから流れている楽曲を聴いているところです。↓

12年D級の社会です。それぞれの課題に取り組んでいます。↓

Be動詞と一般動詞について確認しています。↓

2年の数学です。少人数指導で1次関数や実力テストに向けての確認をしています。↓


3年の英語です。タブレットでそれぞれの課題に取り組んでいます。↓

3年の体育です。マット運動ですが、はじめに基礎体力づくりをしています。↓

3Cの国語です。漢字の読み書きの問題をしています。↓
22日(月)の授業の様子です。
1年の国語です。ペアで音読をしています。↓
1年の音楽です。ステレオから流れている楽曲を聴いているところです。↓
12年D級の社会です。それぞれの課題に取り組んでいます。↓
Be動詞と一般動詞について確認しています。↓
2年の数学です。少人数指導で1次関数や実力テストに向けての確認をしています。↓
3年の英語です。タブレットでそれぞれの課題に取り組んでいます。↓
3年の体育です。マット運動ですが、はじめに基礎体力づくりをしています。↓
3Cの国語です。漢字の読み書きの問題をしています。↓
男子ソフトテニス部 県予選会で3位
11月21日(日)生目の杜運動公園で行われた九州ジュニア選抜ソフトテニス大会宮崎県予選会男子団体で、国光原中学校男子が3位入賞しました。
優勝 高城中学校 準優勝 西階中学校 3位大淀中学校 国光原中学校
本日(11/22)の日程と19日(金)の様子
本日は通常の6時間授業(清掃あり)で、帰りの会終了16:00です。リフレッシュデーのため部活動はありません。
19日(金)は「学校運営協議会」「読み聞かせ」がありました。
「学校運営協議会」の様子です。本年度の取組についてご意見をいただきました。↓

一部、生徒会との意見交換も行いました。↓


「読み聞かせ」です。1年生の様子です。↓


2年生の様子です。↓


3年生の様子です。↓

19日(金)は「学校運営協議会」「読み聞かせ」がありました。
「学校運営協議会」の様子です。本年度の取組についてご意見をいただきました。↓
一部、生徒会との意見交換も行いました。↓
「読み聞かせ」です。1年生の様子です。↓
2年生の様子です。↓
3年生の様子です。↓
本日(11/19)の日程と昨日の様子
本日は通常の6時間授業(清掃あり)で、帰りの会終了16:00、部活動終了17:30、下校完了17:45となります。朝は読み聞かせがあり、また学校運営協議会が行われます。
昨日の様子です。
希望者を対象に貧血検査がありました。↓


1年生、理科のテストの様子です。↓


2年生、英語のテストの様子です。↓


3年生、社会のテストの様子です。↓

昨日の様子です。
希望者を対象に貧血検査がありました。↓
1年生、理科のテストの様子です。↓
2年生、英語のテストの様子です。↓
3年生、社会のテストの様子です。↓
本日(11/18)の日程とテストの様子
本日は6時間授業で放課後に教育相談(一部の生徒)があります。帰りの会終了15:30,教育相談終了16:05、部活動終了17:30、下校完了17:45です。テスト最終日で、貧血検査(希望者)があります。スクールカウンセラーの先生が来校します。
昨日のテストの様子です。
1年生の技術家庭のテストです。↓


2年生の技術家庭のテストです。↓


3年生の英語のテストです。↓

昨日のテストの様子です。
1年生の技術家庭のテストです。↓
2年生の技術家庭のテストです。↓
3年生の英語のテストです。↓
本日(11/17)の日程とテストの様子
本日は通常の水曜日5時間授業で、帰りの会終了15:05となります。テスト中のため部活動はありません。定期テスト2日目です。放課後は3年生の希望者を対象に公営塾(英語、15:30~17:30)があります。
昨日のテストの様子です。
1年生の音楽のテストです。↓


2年の国語のテストです。↓


3年の理科のテストです。↓

昨日のテストの様子です。
1年生の音楽のテストです。↓
2年の国語のテストです。↓
3年の理科のテストです。↓
本日(11/16)の日程とテストの様子
本日は通常の6時間授業(清掃なし)で、帰りの会終了15:40です。テスト中のため部活動はありません。
昨日の授業の様子です。
1年の音楽です。テストに向けて復習をしています。↓

1年の保体です。マット運動です。タブレットで録画して自分の演技を確認しています。↓

2年の理科です。血液の働きを学んでいます。↓

2年の英語です。本文の意味を確認しています。↓

3年の数学です。テストに向けて復習をしています。↓

3年の国語です。テストに向けて復習をしています。↓

3CDの歴史です。衆議院・参議院、政党などについて学んでいます。↓
昨日の授業の様子です。
1年の音楽です。テストに向けて復習をしています。↓
1年の保体です。マット運動です。タブレットで録画して自分の演技を確認しています。↓
2年の理科です。血液の働きを学んでいます。↓
2年の英語です。本文の意味を確認しています。↓
3年の数学です。テストに向けて復習をしています。↓
3年の国語です。テストに向けて復習をしています。↓
3CDの歴史です。衆議院・参議院、政党などについて学んでいます。↓
本日(11/15)の日程と参観日の様子
本日は小中連携授業研究会があり、教員は午後、多賀小に行きます。その関係で生徒は給食を食べて下校となります。学校終了12:45で、テスト前のため部活動はありません。生徒の皆さんには、まっすぐ帰宅し外出せずテスト勉強をするように伝えてあります。また、県の駅伝競走大会があり、女子が出場します。
先週の参観日の様子です。
1年生保護者には、修学旅行説明と懇談を行いました。↓

2年生保護者と生徒には修学旅行説明を行いました。↓

3年生保護者と生徒には入試説明会を行いました。↓
先週の参観日の様子です。
1年生保護者には、修学旅行説明と懇談を行いました。↓
2年生保護者と生徒には修学旅行説明を行いました。↓
3年生保護者と生徒には入試説明会を行いました。↓
本日(11/12)の日程と昨日の様子
本日は6時間授業で、6校時終了後に後期清掃指導があります。帰りの会終了16:00で、テスト前のため部活動はありません。
昨日の授業の様子です。
1年の数学です。少人数指導で、図形についての学習です。↓


1年の理科です。光の進み方についての実験です。教室を暗くしています。↓

2年の国語です。テスト前の復習をしています。↓

2年の英語です。ペアで英語のトークをしています。↓

3年の国語です。テストに向けて復習をしています。↓

3年の英語です。英語辞書から海の生き物を探して発表しています。↓

3年C級の理科です。動画を見て学習しています。↓

D級の自立の時間です。それぞれの課題に取り組んでいます。↓
昨日の授業の様子です。
1年の数学です。少人数指導で、図形についての学習です。↓
1年の理科です。光の進み方についての実験です。教室を暗くしています。↓
2年の国語です。テスト前の復習をしています。↓
2年の英語です。ペアで英語のトークをしています。↓
3年の国語です。テストに向けて復習をしています。↓
3年の英語です。英語辞書から海の生き物を探して発表しています。↓
3年C級の理科です。動画を見て学習しています。↓
D級の自立の時間です。それぞれの課題に取り組んでいます。↓
本日(11/11)の日程と昨日の様子
本日は参観日で、5校時(1・2年参観授業、3年入試説明会)が14:00~14:50,1・2年帰りの会が14:55~15:05、6校時(1年修学旅行説明会、2年修学旅行説明会、3年入試説明会)15:10~16:00)、3年帰りの会が16:00~16:10となります。テスト前のため部活動はありません。
昨日の授業の様子です。
1年生の県英語テストです。


2年の理科です。湿度の学習をしています。

2年の英語です。小テストで先生の発音を聞いて、英単語を書いています。

3年の国語です。説明文に対して自分の意見を書く学習です。

3年の英語です。英語の動画を見て、その内容をペアで英語で説明しています。

3Cの数学です。計算問題に取り組んでいます。

3Dの数学です。計算技能コンテストの練習問題をしています。
昨日の授業の様子です。
1年生の県英語テストです。
2年の理科です。湿度の学習をしています。
2年の英語です。小テストで先生の発音を聞いて、英単語を書いています。
3年の国語です。説明文に対して自分の意見を書く学習です。
3年の英語です。英語の動画を見て、その内容をペアで英語で説明しています。
3Cの数学です。計算問題に取り組んでいます。
3Dの数学です。計算技能コンテストの練習問題をしています。
メディアコントロールウィークの取組
本日(11/10)の日程と昨日の様子
本日は通常の水曜日5時間授業で、帰りの会終了15:05、部活動終了17:30、下校完了17:45です。1年生の県英語テストが行われます。放課後に3年生希望者対象の公営塾(数学、15:30~17:30)があります。
昨日の授業の様子です。
1年の国語です。児湯の方言で書かれた「桃太郎」を読みました。↓

1年の数学です。タブレットからの入力のために操作を学んでいます。↓

2年の社会です。地理で近畿地方について学んでいます。↓

2年の音楽です。期末テストに向けて知識面の確認をしています。↓

1、2年のD級です。英語でそれぞれの課題についてこたえています。↓

3年の保体です。保健でエイズについて学んでいます。↓

3年の理科です。惑星についてタレットを用いてまとめています。↓
昨日の授業の様子です。
1年の国語です。児湯の方言で書かれた「桃太郎」を読みました。↓
1年の数学です。タブレットからの入力のために操作を学んでいます。↓
2年の社会です。地理で近畿地方について学んでいます。↓
2年の音楽です。期末テストに向けて知識面の確認をしています。↓
1、2年のD級です。英語でそれぞれの課題についてこたえています。↓
3年の保体です。保健でエイズについて学んでいます。↓
3年の理科です。惑星についてタレットを用いてまとめています。↓
本日(11/9)の日程と昨日の様子
本日は通常の6時間授業(清掃なし)で、帰りの会終了15:40です。本日から部活動終了17:30、下校完了17:45となります。朝、全校集会があり、表彰等が行われます。
昨日の授業の様子です。
1年の国語です。方言についてタブレットで調べ、プリントにまとめています。↓

1年の音楽です。「赤とんぼ」をCDに合わせて歌っています。↓

2年の英語です。「Sounds ~」「Smells ~」など会話の定型文について学んでいます。↓

2年の数学です。少人数指導で、二等辺三角形の性質について学んでいます。↓


1、2年D級の社会です。「古代国家」や「飛鳥文化」について学んでいます。↓

3年の英語です。問題を解いています。↓

3年の保体です。タブレットに体力テストの情報を入力しています。↓

3Cの国語です。松尾芭蕉の徒然草を音読しています。↓
昨日の授業の様子です。
1年の国語です。方言についてタブレットで調べ、プリントにまとめています。↓
1年の音楽です。「赤とんぼ」をCDに合わせて歌っています。↓
2年の英語です。「Sounds ~」「Smells ~」など会話の定型文について学んでいます。↓
2年の数学です。少人数指導で、二等辺三角形の性質について学んでいます。↓
1、2年D級の社会です。「古代国家」や「飛鳥文化」について学んでいます。↓
3年の英語です。問題を解いています。↓
3年の保体です。タブレットに体力テストの情報を入力しています。↓
3Cの国語です。松尾芭蕉の徒然草を音読しています。↓
本日(11/8)の日程と県秋季大会
本日は通常の6時間授業(清掃あり)で、帰りの会終了16:00となります。リフレッシュデーのため、部活動はありません。
6日(土)、7日(日)に行われた県秋季大会の様子です。
女子ソフトテニスです。1回戦、対都城西中で惜敗しました。



男子ソフトテニスです。2回戦、対生目中で勝利。3回戦、対大淀中で惜敗しましたがベスト8です。なお個人戦は2つのペアがベスト16に残り、本日上位を狙います。



女子バスケットボールです。2回戦、対庄内中で勝利。3回戦、対小林中で惜敗でしたが、ベスト8です。



陸上競技の1年男子100Mに1名が出場しましたが、予選敗退でした。
6日(土)、7日(日)に行われた県秋季大会の様子です。
女子ソフトテニスです。1回戦、対都城西中で惜敗しました。
男子ソフトテニスです。2回戦、対生目中で勝利。3回戦、対大淀中で惜敗しましたがベスト8です。なお個人戦は2つのペアがベスト16に残り、本日上位を狙います。
女子バスケットボールです。2回戦、対庄内中で勝利。3回戦、対小林中で惜敗でしたが、ベスト8です。
陸上競技の1年男子100Mに1名が出場しましたが、予選敗退でした。
生徒会退任式・任命式
生徒会退任式・任命式が行われました。
退任式の様子です。
旧生徒会役員が壇上に整列しました。↓

一人ずつ感謝状を渡しました。↓

旧生徒会長が代表であいさつしました。↓

旧生徒会役員の皆さんです。これまで本当にありがとうございました。↓

新生徒会役員任命式の様子です。
一人ずつ任命状を渡しました。↓

新生徒会長が代表してあいさつをしました。↓

新生徒会役員の皆さんです。これから1年間よろしくお願いします。↓
退任式の様子です。
旧生徒会役員が壇上に整列しました。↓
一人ずつ感謝状を渡しました。↓
旧生徒会長が代表であいさつしました。↓
旧生徒会役員の皆さんです。これまで本当にありがとうございました。↓
新生徒会役員任命式の様子です。
一人ずつ任命状を渡しました。↓
新生徒会長が代表してあいさつをしました。↓
新生徒会役員の皆さんです。これから1年間よろしくお願いします。↓
本日(11/5)の日程と県大会激励式の様子
本日は6時間授業(清掃なし)ですが、6校時終了後に生徒会退任・任命式があるため、特別校時となっています。帰りの会終了16:00、部活動終了17:45、下校完了18:00となります。また、放課後に漢字検定があり、17:25終了予定です。
昨日行われた県秋季体育大会の選手激励式の様子です。
女子ソフトテニス部です。↓

女子バスケットボール部です。↓

男子ソフトテニス部です。↓

陸上です。↓

女子駅伝です。↓

みんなの温かい拍手です。↓

生徒代表激励の言葉です。↓

選手宣誓です。↓
昨日行われた県秋季体育大会の選手激励式の様子です。
女子ソフトテニス部です。↓
女子バスケットボール部です。↓
男子ソフトテニス部です。↓
陸上です。↓
女子駅伝です。↓
みんなの温かい拍手です。↓
生徒代表激励の言葉です。↓
選手宣誓です。↓
本日(11/4)の日程と11/2の様子
本日は通常の6時間授業(清掃あり)で、帰りの会終了16:00、部活動終了17:45、下校完了18:00となります。6時間目に県大会激励式、全校専門委員会が行われます。
11月2日(火)の授業の様子です。
1年の理科です。混合物の加熱について、自分の考えがまとまったら座るという場面です。↓

1年の自習です。ワークに取り組んでいます。↓

2年の美術です。風景画が終わった生徒はタブレットで検索した内容を参考にしてデザインに取り組んでいます。↓


2年の国語です。漢文の基礎知識(返り点など)について確認しています。↓

3年の英語です。ALTの先生からハロウィン関係の怖い話?を英語で聞いています。↓

3年の自習です。問題集に取り組んでいます。↓

3年CD級の社会です。参政権や請求権などについて学んでいます。↓
11月2日(火)の授業の様子です。
1年の理科です。混合物の加熱について、自分の考えがまとまったら座るという場面です。↓
1年の自習です。ワークに取り組んでいます。↓
2年の美術です。風景画が終わった生徒はタブレットで検索した内容を参考にしてデザインに取り組んでいます。↓
2年の国語です。漢文の基礎知識(返り点など)について確認しています。↓
3年の英語です。ALTの先生からハロウィン関係の怖い話?を英語で聞いています。↓
3年の自習です。問題集に取り組んでいます。↓
3年CD級の社会です。参政権や請求権などについて学んでいます。↓
本日(11/2)の日程と昨日の様子
本日は6時間授業(清掃なし)ですが、放課後に職員会を行うため特別校時となっています。帰りの会終了15:30、部活動終了17:45、下校完了18:00となります。6時間目に教育相談が行われます。
昨日の授業の様子です。
1年の理科です。加熱の実験の復習をしています。↓

1年の数学の少人数指導です。比例、反比例の学習をしています。↓


2年の保健です。喫煙、飲酒の実態のプレゼンをタブレットで作る学習です。↓

2年の社会です。復習でワークの問題を解いています。↓

3年の社会です。政治と選挙のしくみについて学んでいます。↓

3年の音楽です。滝廉太郎の「荒城の月」を歌っています。↓

3年C級の生活単元です。タブレットでグラフの作成を行っています。↓
昨日の授業の様子です。
1年の理科です。加熱の実験の復習をしています。↓
1年の数学の少人数指導です。比例、反比例の学習をしています。↓
2年の保健です。喫煙、飲酒の実態のプレゼンをタブレットで作る学習です。↓
2年の社会です。復習でワークの問題を解いています。↓
3年の社会です。政治と選挙のしくみについて学んでいます。↓
3年の音楽です。滝廉太郎の「荒城の月」を歌っています。↓
3年C級の生活単元です。タブレットでグラフの作成を行っています。↓
本日(11/1)の日程と10/29の様子
本日は通常の6時間授業(清掃あり)で、帰りの会終了16:00です。リフレッシュデーのため、部活動はありません。
10月29日(金)の授業の様子です。
1年生の英語です。ALTの先生が読んでいる英文を聞いて問題を解いています。↓

1年の社会の授業です。平等院鳳凰堂について学習しています。↓

2年の数学です。少人数指導で図形や角度についての学習をしています。↓


2年生の国語です。徒然草について学んでいます。↓

2年D級の国語です。平家物語について学んでいます。↓

3年の美術です。ステンシル版画に取り組んでいます。↓

3年の理科です。放射線などについて学習しています。↓
10月29日(金)の授業の様子です。
1年生の英語です。ALTの先生が読んでいる英文を聞いて問題を解いています。↓
1年の社会の授業です。平等院鳳凰堂について学習しています。↓
2年の数学です。少人数指導で図形や角度についての学習をしています。↓
2年生の国語です。徒然草について学んでいます。↓
2年D級の国語です。平家物語について学んでいます。↓
3年の美術です。ステンシル版画に取り組んでいます。↓
3年の理科です。放射線などについて学習しています。↓
重要なお知らせ
新型コロナウイルス感染に伴う児童生徒の出欠の取扱い等について、川南町教育委員会より下記の通り連絡がありましたので、お伝えいたします。
記
1 対応期間
令和3年11月1日(月)から当面の間
2 今後の対応
〇 医師の判断の有無を問わず、発熱等の風邪症状で学校を休む場合は、当面の間出席停止扱いとせず、欠席扱い(病気欠席)とする。
〇 同居家族に風邪症状が見られても、本人の体調に問題がなければ、児童生徒を登校させることができる。
〇 県内外において、新型コロナウイルス感染症の再拡大が始まり、感染拡大地域への往来や感染拡大地域にいる方との接触があるなどの合理的な理由があり、校長が認める場合は出席停止とする。
※ 県外との往来については、感染防止対策の徹底に努める。
本日(10/29)の日程と昨日の様子
本日は通常の6時間授業(清掃あり)で、帰りの会終了16:00、部活動終了17:45、下校完了18:00となります。
昨日の授業の様子です。
1年の理科です。水とエタノールの混合物加熱の実験です。↓

1年の数学は少人数指導です。比例のグラフの学習です。↓


2年の音楽です。「浜辺の歌」について学習しています。↓

2年の学活の授業です。修学旅行にむけて調べ学習をしています。↓

3年の技術の授業です。プログラミングを学びながら時計を製作します。↓

3年の家庭科です。幼児についての学習で、次からおもちゃづくりをするようです。↓
昨日の授業の様子です。
1年の理科です。水とエタノールの混合物加熱の実験です。↓
1年の数学は少人数指導です。比例のグラフの学習です。↓
2年の音楽です。「浜辺の歌」について学習しています。↓
2年の学活の授業です。修学旅行にむけて調べ学習をしています。↓
3年の技術の授業です。プログラミングを学びながら時計を製作します。↓
3年の家庭科です。幼児についての学習で、次からおもちゃづくりをするようです。↓
本日(10/28)の日程と小中合同クリーン作戦の様子
本日は木曜日ですが、5時間授業です。帰りの会終了15:05、部活動終了17:30、下校完了17:45となります。スクールカウンセラーの先生が来校します。
昨日の小中合同クリーン作戦の様子です。
通山小学校での活動の様子です。始めの会です。↓

それぞれの班で自己紹介を行いました。↓

クリーン活動実践中です。↓




多賀小での活動の様子です。始めの会です。↓

班別にあいさつや自己紹介をしています。↓

協力してクリーン活動を行っています。↓

たくさんのゴミが集まりました。↓

終わりの会で発表しています。↓

先生の講評です。↓
昨日の小中合同クリーン作戦の様子です。
通山小学校での活動の様子です。始めの会です。↓
それぞれの班で自己紹介を行いました。↓
クリーン活動実践中です。↓
多賀小での活動の様子です。始めの会です。↓
班別にあいさつや自己紹介をしています。↓
協力してクリーン活動を行っています。↓
たくさんのゴミが集まりました。↓
終わりの会で発表しています。↓
先生の講評です。↓
本日(10/27)の日程と昨日の様子
本日は小中合同クリーン作戦があるため特別校時となっています。帰りの会終了は3年生が15:20頃(公営塾の関係)、1・2年は15:30となります。水曜日ですが、部活動終了17:45、下校完了18:00となります。3年生(希望者)対象に公営塾(英語、15:30~17:30)が行われます。
昨日の授業の様子です。
1年生の社会です。タブレットを使用してまとめをしています。↓

1年生の英語です。be動詞の単数形・複数形の学習をしています。↓
2年生の道徳の授業です。脳の病気のことを説明しています。↓

2年生の道徳の授業です。日常の問題について考えています。↓

3年の数学の授業です。関数を少人数指導で学んでいます。↓


3年生の英語です。会話の練習です。↓

C級の理科です。↓

D級の授業です。タブレットを活用して語彙を増やす学習をしています。↓
昨日の授業の様子です。
1年生の社会です。タブレットを使用してまとめをしています。↓
1年生の英語です。be動詞の単数形・複数形の学習をしています。↓
2年生の道徳の授業です。脳の病気のことを説明しています。↓
2年生の道徳の授業です。日常の問題について考えています。↓
3年の数学の授業です。関数を少人数指導で学んでいます。↓
3年生の英語です。会話の練習です。↓
C級の理科です。↓
D級の授業です。タブレットを活用して語彙を増やす学習をしています。↓
本日(10/26)の日程と新入生説明会の様子
本日は通常の6時間授業(清掃なし)で、帰りの会終了15:40です。リフレッシュデーのため部活動はありません。
昨日の新入生説明会の様子です。↓

生徒会三役の皆さんが、生徒会の組織や学校生活について説明してくれました。↓


説明後に2つのグループに分かれて授業体験を行いました。英語の授業です。↓

理科の授業です。豆電球と電池をつなぐ実験をしました。↓

授業後は部活動見学の時間でした。バスケットボールの見学です。↓

野球部の見学の様子です。↓
昨日の新入生説明会の様子です。↓
生徒会三役の皆さんが、生徒会の組織や学校生活について説明してくれました。↓
説明後に2つのグループに分かれて授業体験を行いました。英語の授業です。↓
理科の授業です。豆電球と電池をつなぐ実験をしました。↓
授業後は部活動見学の時間でした。バスケットボールの見学です。↓
野球部の見学の様子です。↓
本日(10/25)の日程と国中ファーマーズの様子
本日は午後に新入生説明会があります。そのため、1,2年生の帰りの会終了15:00、3年生の帰りの会終了16:05、部活動終了17:45、下校完了18:00となります。明日がリフレッシュデーとなります。
国中ファーマーズ(3年生)の様子です。
22日(金)に芋の袋詰めやカボチャお化けづくり(ハロウィン用)を行いました。↓





24日(日)の軽トラ市で販売しました。3年生は15名が参加しました。地域の皆さんの温かなご協力で10時30分までには完売しました。↓





国中ファーマーズ(3年生)の様子です。
22日(金)に芋の袋詰めやカボチャお化けづくり(ハロウィン用)を行いました。↓
24日(日)の軽トラ市で販売しました。3年生は15名が参加しました。地域の皆さんの温かなご協力で10時30分までには完売しました。↓
地区駅伝大会の様子
本日、地区駅伝大会が行われました。女子は14チーム中見事3位、男子は15チーム中7位でした。女子は県大会に出場します。
女子駅伝の様子です。第1区のスタートです。↓

1区から2区へ。↓

2区から3区へ。↓

3区から4区へ。↓

4区からアンカーへ。↓

アンカー、3位でゴール。5人とも素晴らしい走りでした。

男子の駅伝の様子です。1区のスタートです。↓

1区から2区へ。↓

2区から3区へ。↓

3区から4区へ。↓

4区から5区へ。↓

5区からアンカーへ。

アンカー、ゴール。みんなの健闘が光りました。
女子駅伝の様子です。第1区のスタートです。↓
1区から2区へ。↓
2区から3区へ。↓
3区から4区へ。↓
4区からアンカーへ。↓
アンカー、3位でゴール。5人とも素晴らしい走りでした。
男子の駅伝の様子です。1区のスタートです。↓
1区から2区へ。↓
2区から3区へ。↓
3区から4区へ。↓
4区から5区へ。↓
5区からアンカーへ。
アンカー、ゴール。みんなの健闘が光りました。
本日(10/22)の日程と立会演説会・投票の様子
本日は通常の6時間授業(清掃あり)で、帰りの会終了16:00、部活動終了17:45、下校完了18:00となります。国中ファーマーズで3年生20名ほどが放課後に芋の袋詰めを行いますが、17:00過ぎには終わる予定です。24日(日)に軽トラ市で販売します。地区中学校総合体育大会駅伝競技が西都市で行われ、男子チームは2年8名、女子チームは2年2名・1年3名が出場します。
昨日の生徒会立会演説会・投票の様子です。投票結果は本日発表され、生徒会役員が決まる予定です。

2年生の演説です。↓

1年生の演説です。↓

選挙管理委員会から投票についての説明です。↓

1年生の投票の様子です。↓

2年生の投票の様子です。↓

3年生の投票の様子です。↓
昨日の生徒会立会演説会・投票の様子です。投票結果は本日発表され、生徒会役員が決まる予定です。
2年生の演説です。↓
1年生の演説です。↓
選挙管理委員会から投票についての説明です。↓
1年生の投票の様子です。↓
2年生の投票の様子です。↓
3年生の投票の様子です。↓
本日(10/21)の日程と昨日の様子
本日は午後に生徒会役員立会演説会・投票が行われます。帰りの会終了15:50です。また昨日、安心安全メールでお知らせしたとおり、本日から部活動終了17:45、下校完了18:00となります。県の英語暗唱弁論大会があり本校から2名が参加します。
昨日の様子です。
生徒会選挙の活動で、2年B級の立候補者と応援者、選挙管理委員会のメンバーがあいさつをしていました。↓

授業の様子です。1年の美術の授業です。↓

1年の社会の授業です。↓

2年の自習です。問題集をしています。↓

2年生の英語です。↓

3年生の国語です。

3年生の英語です。↓

3年C級の数学です。↓
昨日の様子です。
生徒会選挙の活動で、2年B級の立候補者と応援者、選挙管理委員会のメンバーがあいさつをしていました。↓
授業の様子です。1年の美術の授業です。↓
1年の社会の授業です。↓
2年の自習です。問題集をしています。↓
2年生の英語です。↓
3年生の国語です。
3年生の英語です。↓
3年C級の数学です。↓
保健だより10月号
先日生徒に配付しました保健だより10月号です。ご一読ください。
保健だより10月.pdf
保健だより10月.pdf
11月の行事予定表
先日生徒に配付しました。11月の行事予定表です。
11月行事予定表.pdf
11月行事予定表.pdf
本日(10/20)の日程と昨日の様子
本日は通常の水曜日5時間授業です。帰りの会終了15:05、部活動終了17:30、下校完了17:45となります。放課後に3年生希望者参加の公営塾(数学、15:30~17:30)があります。
昨日の様子です。
生徒会選挙が21日(木)に行われますが、立候補者と応援者、選挙管理委員会が登校時刻に教室棟の前であいさつをしています。昨日は2年A級の番でした。↓

表彰集会がありました。↓

ポスターコンクールの表彰です。↓

英語暗唱弁論大会の表彰です。↓

中体連秋季大会の表彰です。↓

川南町文化芸術展の表彰です。↓
昨日の様子です。
生徒会選挙が21日(木)に行われますが、立候補者と応援者、選挙管理委員会が登校時刻に教室棟の前であいさつをしています。昨日は2年A級の番でした。↓
表彰集会がありました。↓
ポスターコンクールの表彰です。↓
英語暗唱弁論大会の表彰です。↓
中体連秋季大会の表彰です。↓
川南町文化芸術展の表彰です。↓
本日(10/19)の日程と国中ファーマーズの様子
本日は通常の6時間授業(清掃なし)で、帰りの会終了15:40、部活動終了18:00,下校完了18:15となります。朝、全校集会があり、表彰が行われます。
国中ファーマーズの様子です。
15日(金)の放課後に3年生が農業大学校に行き、芋やカボチャを収穫しました。24日(日)の軽トラ市で販売する予定です。




国中ファーマーズの様子です。
15日(金)の放課後に3年生が農業大学校に行き、芋やカボチャを収穫しました。24日(日)の軽トラ市で販売する予定です。
本日(10/18)の日程と15日(金)の様子
本日は通常の6時間授業(清掃あり)です。帰りの会終了16:00で、リフレッシュデーのため部活はありません。
15日(金)の授業の様子です。
1年生の数学です。1次関数の学習です。↓

1年生の国語です。様々な言葉についての学習です。

1Dの数学です。1次関数の学習です。↓

2年の保体です。バスケットボールのシュート練習です。↓

2年の英語です。小テストをしています。↓

3年生の実力テストです。数学のテストです。↓

15日(金)の授業の様子です。
1年生の数学です。1次関数の学習です。↓
1年生の国語です。様々な言葉についての学習です。
1Dの数学です。1次関数の学習です。↓
2年の保体です。バスケットボールのシュート練習です。↓
2年の英語です。小テストをしています。↓
3年生の実力テストです。数学のテストです。↓
本日の日程と学級活動の様子
本日は通常の6時間授業(清掃あり)で、帰りの会終了16:00、部活動終了18:00、下校完了18:15となります。3年生の実力テスト2日目です。3年生(全員ではありません)は国中ファーマーズの活動で放課後農業大学で芋掘りの活動を行います。17:30までには下校できる見込みです。
水曜の5校時は全学級、学級活動が行われます。学級や生活の改善、進路の学習など様々なことを行います。
1年生の様子です。文化祭の振り返りを行っています。↓


2年生の様子です。文化祭の振り返りや修学旅行の準備をしています。↓


3年生の様子です。2学級合同で高校入試について学習しています。
水曜の5校時は全学級、学級活動が行われます。学級や生活の改善、進路の学習など様々なことを行います。
1年生の様子です。文化祭の振り返りを行っています。↓
2年生の様子です。文化祭の振り返りや修学旅行の準備をしています。↓
3年生の様子です。2学級合同で高校入試について学習しています。
本日の日程と昨日の様子
本日は通常の6時間授業(清掃なし)で、帰りの会終了15:40、部活動終了18:00、下校完了18:15となります。3年の実力テストが行われます。スクールカウンセラーの先生が来校します。また、地区中学校秋季体育大会陸上競技が実施され、本校からは2年男子2名、1年男子1名が出場します。
昨日の授業の様子です。
1年生の自習の様子です。問題集をしています。↓

1年生の数学です。タブレットを活用して進めています。↓

2年生の英語です。比較級について学んでいます。

2年生の保体です。バスケットボールのシュート練習をしています。↓

3年生の技術です。プログラミングされた時計を製作します。↓

3年生の家庭です。幼児の生活について学んでいます。↓
昨日の授業の様子です。
1年生の自習の様子です。問題集をしています。↓
1年生の数学です。タブレットを活用して進めています。↓
2年生の英語です。比較級について学んでいます。
2年生の保体です。バスケットボールのシュート練習をしています。↓
3年生の技術です。プログラミングされた時計を製作します。↓
3年生の家庭です。幼児の生活について学んでいます。↓
学校だより
昨日生徒に学校だよりを配付しました。ご一読ください。
学校だより10月12日.pdf
学校だより10月12日.pdf
本日の日程と学校の様子
本日(10/13)は通常の水曜日5時間授業です。帰りの会終了15:05、部活動終了17:30、下校完了17:45となります。3年の希望者対象の公営塾(英語、15:30~17:30)があります。
生徒会主催のあいさつ運動の様子です。リフレッシュデーの月曜日に学年ごとに北門と西門に立ち、帰る生徒にあいさつをしました。11日(月)は1年生が行いました。
1年A級は北門で行いました。↓

1年B級は西門で行いました。↓

読書の秋です。生徒の皆さんが読書に親しめるよう、図書事務の先生がいろいろと企画してくださっています。
図書室の紹介コーナーです。料理の本と映画・ドラマ化された本の紹介です。↓

教室棟1回の案内です。本年度の図書貸し出し冊数目標は3500冊ですが、すでに2000冊を超えています。特に1年生への貸し出しが多いそうです。
生徒会主催のあいさつ運動の様子です。リフレッシュデーの月曜日に学年ごとに北門と西門に立ち、帰る生徒にあいさつをしました。11日(月)は1年生が行いました。
1年A級は北門で行いました。↓
1年B級は西門で行いました。↓
読書の秋です。生徒の皆さんが読書に親しめるよう、図書事務の先生がいろいろと企画してくださっています。
図書室の紹介コーナーです。料理の本と映画・ドラマ化された本の紹介です。↓
教室棟1回の案内です。本年度の図書貸し出し冊数目標は3500冊ですが、すでに2000冊を超えています。特に1年生への貸し出しが多いそうです。
本日(10/12)の日程と昨日の様子
本日は6時間授業(清掃なし)で、帰りの会終了15:40、部活動終了18:00、下校完了18:15となります。
昨日の授業の様子です。
1年の国語です。接続詞の勉強をしています。↓

1年の音楽で鑑賞をしています。「魔王」の曲が流れています。↓

2年の数学です。少人数指導で1次関数を学んでいます。↓


1年2年D級の社会です。タブレットでまとめています。↓

3年の英語です。ペアで練習をしています。↓

3年の保健体育です。バスケットボールの攻撃の練習です。↓

3年C級の国語です。俳句について学んでいます。↓
昨日の授業の様子です。
1年の国語です。接続詞の勉強をしています。↓
1年の音楽で鑑賞をしています。「魔王」の曲が流れています。↓
2年の数学です。少人数指導で1次関数を学んでいます。↓
1年2年D級の社会です。タブレットでまとめています。↓
3年の英語です。ペアで練習をしています。↓
3年の保健体育です。バスケットボールの攻撃の練習です。↓
3年C級の国語です。俳句について学んでいます。↓
本日(10/11)の日程
本日は通常の6時間授業(清掃あり)で、帰りの会終了16:00です。リフレッシュデーのため部活動はありません。
文化祭特集
全校生徒で創り上げた文化祭は大成功でした。みんなが輝いて思い出に残るものとなりました。一部ですが紹介いたします。
展示です。↓



意見発表です。


英語暗唱・弁論です。




1年生のふるさと学習の発表です。↓




2年生の職場体験学習についての発表です。↓




吹奏楽部の演奏です。↓




3年生の劇です。↓







展示です。↓
意見発表です。
英語暗唱・弁論です。
1年生のふるさと学習の発表です。↓
2年生の職場体験学習についての発表です。↓
吹奏楽部の演奏です。↓
3年生の劇です。↓
本日(10/9)の日程と文化祭準備の様子
本日は文化祭が行われます。開場8:00,開会式8:20、開演8:30、閉会式11:35、終了11:40,生徒下校12:35の予定です。
昨日の文化祭準備の様子です。
体育館の壁に作品を貼りました。↓

保護者席です。↓

生徒の椅子も距離をあけて置きました。↓

スローガンも体育館に移動しました。↓

体育館の入り口も丁寧に掃除しました。↓

リハーサルをしながらの準備です。↓

ステージから見た会場です。↓
昨日の文化祭準備の様子です。
体育館の壁に作品を貼りました。↓
保護者席です。↓
生徒の椅子も距離をあけて置きました。↓
スローガンも体育館に移動しました。↓
体育館の入り口も丁寧に掃除しました。↓
リハーサルをしながらの準備です。↓
ステージから見た会場です。↓
本日(10/8)の日程と昨日の様子
本日は6時間授業で、午後に文化祭の準備を行います。帰りの会終了15:55、部活動終了18:00、下校完了18:15です。3年生の放課後の準備・練習はありません。
昨日の文化祭の準備・練習の様子です。明日が楽しみです。
1年生です。タブレットで新聞を完成させています。↓

発表の打合せをしています。↓

プリントアウトされた新聞を貼り付けています。↓

2年生です。職場体験学習の写真を貼り付ける準備をしています。↓

職場体験学習の新聞を完成させています。↓

寸劇?の発表練習をしています。↓

3年生です。劇の動画を編集しています。↓

劇のキャストですが、打合せをしています。↓

ダンスの練習をしています。↓

背景画の仕上げをしています。↓

国語弁論、英語弁論の練習をしています。↓
昨日の文化祭の準備・練習の様子です。明日が楽しみです。
1年生です。タブレットで新聞を完成させています。↓
発表の打合せをしています。↓
プリントアウトされた新聞を貼り付けています。↓
2年生です。職場体験学習の写真を貼り付ける準備をしています。↓
職場体験学習の新聞を完成させています。↓
寸劇?の発表練習をしています。↓
3年生です。劇の動画を編集しています。↓
劇のキャストですが、打合せをしています。↓
ダンスの練習をしています。↓
背景画の仕上げをしています。↓
国語弁論、英語弁論の練習をしています。↓
本日(10/7)の日程と昨日の様子
本日は通常の6時間授業(清掃なし)で、5、6校時に文化祭の準備・練習があります。帰りの会終了15:40、部活動終了18:00、下校完了18:15となります。3年生は全員で文化祭の確認がありますので、下校が16:15頃となります。3年生で文化祭の練習・準備がある生徒は17:00まで活動します。(背景の担当は残りません。16:15下校です。)
昨日の文化祭準備・練習の様子です。
教室棟の1階に文化祭スローガンが貼られています。白地の部分には、コロナ終息を願って個人個人のメッセージが寄せられています。

1年生です。役割によっていくつかのグループに分かれて活動しています。



2年生です。役割ごとにいくつかのグループに分かれて準備しています。




3年生です。劇のダンス、役者、背景等で分かれて準備しています。


昨日の文化祭準備・練習の様子です。
教室棟の1階に文化祭スローガンが貼られています。白地の部分には、コロナ終息を願って個人個人のメッセージが寄せられています。
1年生です。役割によっていくつかのグループに分かれて活動しています。
2年生です。役割ごとにいくつかのグループに分かれて準備しています。
3年生です。劇のダンス、役者、背景等で分かれて準備しています。
本日(10/6)の日程と昨日の様子
本日は水曜日ですが6時間授業(清掃あり)で、5、6時間目に文化祭の準備・練習が行われます。帰りの会終了16:00、部活動終了18:00、下校完了18:15となります。3年生で文化祭の準備・練習がある生徒は17:00まで活動します。本日は公営塾はありません。
昨日の授業の様子です。
1年の技術です。制作の準備です。

1年の美術です。友達の顔を描いています。

2年の保体です。バスケットボールのシュート練習です。

2年の数学です。少人数指導なので分かれて授業です。


3年CD級の英語です。タブレットを活用しています。

3年の理科です。運動についての学習です。

3年の英語です。ALTの先生から指名してもらっています。
昨日の授業の様子です。
1年の技術です。制作の準備です。
1年の美術です。友達の顔を描いています。
2年の保体です。バスケットボールのシュート練習です。
2年の数学です。少人数指導なので分かれて授業です。
3年CD級の英語です。タブレットを活用しています。
3年の理科です。運動についての学習です。
3年の英語です。ALTの先生から指名してもらっています。
本日(10/5)の日程と秋季大会の結果
本日は通常の6時間授業(清掃なし)です。帰りの会終了15:40、部活動終了18:00、下校完了18:15となります。3年生で文化祭の練習・準備がある生徒は17:00まで活動します。
1日(金)~3日(日)に西都児湯地区中学校秋季大会が行われました。女子バスケットボールと男子ソフトテニスが優勝、女子ソフトテニスが3位となり、県大会出場を決めました。男子ソフトテニスは個人でも4ペアが県大会出場です。よく頑張りました。他の競技は県大会出場は逃しましたが、夏に向けて地道に取り組んでほしいと思います。結果と一部の競技の画像は次のとおりです。
軟式野球
1回戦 勝利 対 三財中
準々決勝 負け 対 木城中
男子バスケットボール
1回戦 負け 対 妻中
女子バスケットボール
1回戦 勝利 対 富田中
準決勝 勝利 対 都農中
決勝 勝利 対 高鍋西中 優勝! 県大会出場
女子バレーボール
2回戦 負け 対 都於郡中
男子ソフトテニス
団体 準決勝 勝利 対 富田中
決勝 勝利 対 西米良中 優勝! 県大会出場
個人 河野・増野ペア 準優勝! 4ペア県大会出場
女子ソフトテニス
団体 1回戦 勝利 対 三納中
準々決勝 勝利 対 富田中
準決勝 負け 対 唐瀬原中 3位! 県大会出場
個人 入賞なし
女子バレーの様子です。


女子ソフトテニスの様子です。


男子ソフトテニスの様子です。

1日(金)~3日(日)に西都児湯地区中学校秋季大会が行われました。女子バスケットボールと男子ソフトテニスが優勝、女子ソフトテニスが3位となり、県大会出場を決めました。男子ソフトテニスは個人でも4ペアが県大会出場です。よく頑張りました。他の競技は県大会出場は逃しましたが、夏に向けて地道に取り組んでほしいと思います。結果と一部の競技の画像は次のとおりです。
軟式野球
1回戦 勝利 対 三財中
準々決勝 負け 対 木城中
男子バスケットボール
1回戦 負け 対 妻中
女子バスケットボール
1回戦 勝利 対 富田中
準決勝 勝利 対 都農中
決勝 勝利 対 高鍋西中 優勝! 県大会出場
女子バレーボール
2回戦 負け 対 都於郡中
男子ソフトテニス
団体 準決勝 勝利 対 富田中
決勝 勝利 対 西米良中 優勝! 県大会出場
個人 河野・増野ペア 準優勝! 4ペア県大会出場
女子ソフトテニス
団体 1回戦 勝利 対 三納中
準々決勝 勝利 対 富田中
準決勝 負け 対 唐瀬原中 3位! 県大会出場
個人 入賞なし
女子バレーの様子です。
女子ソフトテニスの様子です。
男子ソフトテニスの様子です。
10月4日(月)について
10月4日(月)は9日(土)の文化祭の振替休業日となります。ご承知おきください。
本日(10/1)の日程と選手激励式の様子
本日は6時間授業ですが、放課後の英語検定の時間を確保するため、特別校時になっています。帰りの会終了15:15、部活動終了18:00、下校完了18:15となります。3年生の分の英語検定料は川南町から負担していただきます。英語検定は級によって試験時間が異なり、終了予定は次のようになります。2級~17:16、準2級~17:05、3級~16:42、4級~16:30、5級~16:12。3年生の放課後の文化祭練習・準備はありません。
昨日の中学校秋季体育大会激励式の様子です。キャプテンが決意や目標を述べてくれました。新型コロナウイルス感染症拡大のため、大会延期や夏休みの練習中止、大会や練習試合の中止など大きな制限を受けました。ただ、どの学校も同じですので、自分たちの力を信じて、最後まであきらめることなくプレーしてください。応援しています。
女子ソフトテニス部です。

バレーボール部です。

男子ソフトテニス部です。

女子バスケットボール部です。

男子バスケットボール部です。

野球部です。
昨日の中学校秋季体育大会激励式の様子です。キャプテンが決意や目標を述べてくれました。新型コロナウイルス感染症拡大のため、大会延期や夏休みの練習中止、大会や練習試合の中止など大きな制限を受けました。ただ、どの学校も同じですので、自分たちの力を信じて、最後まであきらめることなくプレーしてください。応援しています。
女子ソフトテニス部です。
バレーボール部です。
男子ソフトテニス部です。
女子バスケットボール部です。
男子バスケットボール部です。
野球部です。
本日(9/30)の日程と部活動の様子
本日は通常より10分早く授業が始まり、6校時後に地区中学校秋季大会の激励式が行われます。帰りの会終了16:00、部活動終了18:00、下校完了18:15となっています。3年生で文化祭の練習・準備がある生徒は17:00まで活動します。
中体連の秋季大会を今週末に控えた運動部活動の様子です。
女子バスケットボール部です。2年生5名、1年生3名です。

男子バスケットボール部です。2年生5名、1年生8名です。

女子バレーボール部です。2年生4名、1年生6名です。

野球部です。2年生6名、1年生3名です。

男子ソフトテニス部です。2年生15名、1年生2名です。

女子ソフトテニス部です。2年生7名、1年生2名です。
中体連の秋季大会を今週末に控えた運動部活動の様子です。
女子バスケットボール部です。2年生5名、1年生3名です。
男子バスケットボール部です。2年生5名、1年生8名です。
女子バレーボール部です。2年生4名、1年生6名です。
野球部です。2年生6名、1年生3名です。
男子ソフトテニス部です。2年生15名、1年生2名です。
女子ソフトテニス部です。2年生7名、1年生2名です。
本日(9/29)の日程と生徒会選挙告示の様子
本日は通常の水曜日5時間授業です。1、2年生の学活では生徒会選挙の立候補者選出が行われます。放課後は3年生の希望者対象に公営塾(数学、15:30~17:30)があります。帰りの会終了15:00、部活動終了17:30、下校完了17:45となります。
昨日の生徒会選挙告示(生徒集会)の様子です。
選挙管理委員会の皆さんが前に出て説明してくれました。

お互いの距離を取り、扇風機を6台用意して、感染防止対策をとっています。


告示の意味、生徒会役員、選出人数、選挙の心構え(当事者意識を持つ)など大事なことを伝えてくれました。

生徒会役員に立候補する生徒、投票する生徒ともに「今後の国中について真剣に考えよう」というメッセージでした。
昨日の生徒会選挙告示(生徒集会)の様子です。
選挙管理委員会の皆さんが前に出て説明してくれました。
お互いの距離を取り、扇風機を6台用意して、感染防止対策をとっています。
告示の意味、生徒会役員、選出人数、選挙の心構え(当事者意識を持つ)など大事なことを伝えてくれました。
生徒会役員に立候補する生徒、投票する生徒ともに「今後の国中について真剣に考えよう」というメッセージでした。
文化祭案内
先週、生徒に配付しました「文化祭の案内」を添付します。ご確認ください。
R3 文化祭案内(保護者).pdf
R3 文化祭案内(保護者).pdf
保健だより(9月号)
昨日、保健だより(9月号)を生徒に配付しました。ご確認ください。
保健だより9月.pdf
保健だより9月.pdf
本日(9/28)の日程と昨日の様子
PTA広報部による体育大会の特集が載っています。昨日掲載の「体育大会(広報部)」をぜひご覧ください。
本日は通常の6時間授業(清掃なし)です。朝、生徒会選挙告示のための生徒集会が行われます。帰りの会終了15:40、部活動終了18:00、下校完了18:15となります。3年生の文化祭練習・準備のある生徒は17:00までに下校します。
昨日の授業の様子です。
1年の数学です。少人数指導のため、二つに分かれています。方程式を利用した内容です。


1年生の社会です。縄文時代について授業のまとめをタブレットで行っています。

2年の国語です。書写で「豊かな自然」の清書をしています。

2年の理科です。気圧について学習しています。

3年の保体です。バスケットボールのシュート練習をしています。

2年の社会です。現代社会の特徴(少子高齢化など)を学習しています。

3年D級の数学です。2次方程式について学んでいます。
本日は通常の6時間授業(清掃なし)です。朝、生徒会選挙告示のための生徒集会が行われます。帰りの会終了15:40、部活動終了18:00、下校完了18:15となります。3年生の文化祭練習・準備のある生徒は17:00までに下校します。
昨日の授業の様子です。
1年の数学です。少人数指導のため、二つに分かれています。方程式を利用した内容です。
1年生の社会です。縄文時代について授業のまとめをタブレットで行っています。
2年の国語です。書写で「豊かな自然」の清書をしています。
2年の理科です。気圧について学習しています。
3年の保体です。バスケットボールのシュート練習をしています。
2年の社会です。現代社会の特徴(少子高齢化など)を学習しています。
3年D級の数学です。2次方程式について学んでいます。
体育大会(PTA広報部)
9月12日(日)に行われた体育大会の様子です。
PTA広報部の方々に撮っていただいた写真を紹介します。
エール交換


1年徒走


1年学年リレー

2年徒走


2年学年リレー

3年学級対抗リレー



3年徒走


3年学年リレー


特設応援




綱引き




団対抗リレー

団装飾


解団式


PTA広報部の皆様、ご協力ありがとうございました。
PTA広報部の方々に撮っていただいた写真を紹介します。
エール交換
1年徒走
1年学年リレー
2年徒走
2年学年リレー
3年学級対抗リレー
3年徒走
3年学年リレー
特設応援
綱引き
団対抗リレー
団装飾
解団式
PTA広報部の皆様、ご協力ありがとうございました。
本日(9/27)の日程と9/24の様子
本日は通常の6時間授業(清掃あり)です。昼休みに地区秋季大会激励会のリハーサルを行います。帰りの会終了は16:00で、リフレッシュデーのため部活動はありません。
9/24(金)の地区秋季大会に向けての容儀検査とキャプテン会の様子です。
1、2年生の運動部活動生の集合です。容儀検査の意義(大会当日に最高のパフォーマンスができるようにするため)を伝えました。

男女に分けて容儀検査です。


キャプテン会です。激励会についての説明を聞いています。
9/24(金)の地区秋季大会に向けての容儀検査とキャプテン会の様子です。
1、2年生の運動部活動生の集合です。容儀検査の意義(大会当日に最高のパフォーマンスができるようにするため)を伝えました。
男女に分けて容儀検査です。
キャプテン会です。激励会についての説明を聞いています。
感染が確認された場合の学校の対応について
生徒や教職員の新型コロナウイルス感染症が確認された場合の学校の対応について、町教委の指導の下、添付の文書を作成して9月24日(金)に生徒に配付しました。ご確認ください。
感染が確認された場合の学校の対応.pdf
感染が確認された場合の学校の対応.pdf
10月の行事予定表
10月の行事予定表です。
10月行事予定.pdf
10月行事予定.pdf
本日(9/24)の日程と一昨日の様子
本日は通常の6時間授業(清掃あり)です。昼休みに秋季大会参加の容儀検査とキャプテン会があります。帰りの会終了16:00、部活動終了18:00、下校完了18:15となります。3年生で文化祭の準備や練習がある生徒は17:00までに下校となっています。
一昨日の文化祭の準備・練習の様子です。
1年生はタブレットで一人一人新聞づくりをしています。


2年生は職場体験学習についてまとめています。
このグループはプレゼンテーションを作成します。

次のグループは職場ごとの新聞を作成しています。


3年生は劇の役者、ダンス、背景などにわかれて練習・準備をしています。


一昨日の文化祭の準備・練習の様子です。
1年生はタブレットで一人一人新聞づくりをしています。
2年生は職場体験学習についてまとめています。
このグループはプレゼンテーションを作成します。
次のグループは職場ごとの新聞を作成しています。
3年生は劇の役者、ダンス、背景などにわかれて練習・準備をしています。
本日(9/22)の日程と昨日の様子
本日は通常の水曜の5時間授業です。放課後に3年生希望者対象の公営塾(英語、15:30~17:30)があります。帰りの会終了15:00、部活動終了17:30、下校完了17:45となります。
昨日の授業の様子です。
1年生の英語です。単語の発音練習をしています。

1年の国語です。詩の学習でCDで朗読を聞いています。

2年の英語です。ワークシートの問題に取り組んでいます。

2年の美術です。思い思いの場所でスケッチをしています。

1、2年D級の数学です。それぞれの内容を学習しています。

3年の道徳です。「言葉の向こうに」という題材です。

3年の社会です。歴史で冷戦後の日本について学習しています。

3年C、D級の数学です。それぞれの学習をしています。
昨日の授業の様子です。
1年生の英語です。単語の発音練習をしています。
1年の国語です。詩の学習でCDで朗読を聞いています。
2年の英語です。ワークシートの問題に取り組んでいます。
2年の美術です。思い思いの場所でスケッチをしています。
1、2年D級の数学です。それぞれの内容を学習しています。
3年の道徳です。「言葉の向こうに」という題材です。
3年の社会です。歴史で冷戦後の日本について学習しています。
3年C、D級の数学です。それぞれの学習をしています。
本日(9/21)の日程と9/17の様子
本日は通常の6時間授業(清掃なし)です。帰りの会終了15:40、部活動終了18:00、下校完了18:15となります。3年生で文化祭の準備・練習がある生徒は17:30までに下校です。地区の英語暗唱弁論大会がサンA川南文化ホールで行われ、本校から4名出場します。
9月17日(金)の授業の様子です。
1年の国語の書写です。硬筆の練習をしています。

1年の英語です。先生の英語に続けて発音の練習をしています。

2年の国語の書写です。毛筆で「流れる雲」を書いています。

2年の理科です。器官の働きを学んでいます。

3年の英語です。タブレットで各自の発音を録音して先生に送る試みです。

3年の数学です。少人数指導で因数分解の勉強です。


1、2年D級の英語です。ALTの先生もいます。

3年CD級の社会です。歴史で日本の戦後を学んでいます。
9月17日(金)の授業の様子です。
1年の国語の書写です。硬筆の練習をしています。
1年の英語です。先生の英語に続けて発音の練習をしています。
2年の国語の書写です。毛筆で「流れる雲」を書いています。
2年の理科です。器官の働きを学んでいます。
3年の英語です。タブレットで各自の発音を録音して先生に送る試みです。
3年の数学です。少人数指導で因数分解の勉強です。
1、2年D級の英語です。ALTの先生もいます。
3年CD級の社会です。歴史で日本の戦後を学んでいます。
本日(9/17)の日程と文化祭準備の様子
本日は通常の6時間授業です。帰りの会終了16:00(朝は15:40としていました。申し訳ございません。)、部活動終了18:00、下校完了18:15となります。
体育大会が終わり、10月9日(土)の文化祭に向けて準備や練習が始まりました。昨日の様子です。
1年生です。一人一人タブレットで新聞を作成し掲示する予定です。


2年生です。職場体験学習について、同じ事業所で体験したグループでまとめます。


3年生は劇を行います。役者、ダンス、大道具、背景などの係に分かれて練習、準備です。



体育大会が終わり、10月9日(土)の文化祭に向けて準備や練習が始まりました。昨日の様子です。
1年生です。一人一人タブレットで新聞を作成し掲示する予定です。
2年生です。職場体験学習について、同じ事業所で体験したグループでまとめます。
3年生は劇を行います。役者、ダンス、大道具、背景などの係に分かれて練習、準備です。
本日(9/16)の日程と公営塾の様子
本日は6校時後に全校専門委員会があります。帰りの会終了16:00、部活動終了18:00、下校完了18:15となります。
昨日から公営塾がスタートしました。3年生の希望者を対象に数学と英語を塾の先生に教えていただきます。受講料は川南町が負担してくださいます。時間的、地理的な条件をクリアするために、水曜日の放課後に学校の教室を使用してもらいます。隔週で数学、英語をそれぞれ3つのコースで2コマ(55分×2)指導を受けます。時間としては15:30~17:30となります。昨日から3月はじめまで、9回ずつ行われます。受験生である3年生にとってはとてもありがたい公営塾です。感謝の気持ちをもち、実力を着けて受験に臨めるようにしてほしいものです。
昨日は数学でした。数学は3コースとも慈友塾の先生に指導していただきます。
このコースは被服室を使用しています。

このコースは理科室を使用しています。

このコースは図書室です。
昨日から公営塾がスタートしました。3年生の希望者を対象に数学と英語を塾の先生に教えていただきます。受講料は川南町が負担してくださいます。時間的、地理的な条件をクリアするために、水曜日の放課後に学校の教室を使用してもらいます。隔週で数学、英語をそれぞれ3つのコースで2コマ(55分×2)指導を受けます。時間としては15:30~17:30となります。昨日から3月はじめまで、9回ずつ行われます。受験生である3年生にとってはとてもありがたい公営塾です。感謝の気持ちをもち、実力を着けて受験に臨めるようにしてほしいものです。
昨日は数学でした。数学は3コースとも慈友塾の先生に指導していただきます。
このコースは被服室を使用しています。
このコースは理科室を使用しています。
このコースは図書室です。
本日(9/15)の日程と昨日の様子
本日は通常の水曜校時の5時間授業です。帰りの会終了15:00、部活動終了17:30、下校完了17:45です。職員研修が行われます。
昨日の授業の様子です。
1年の社会です。タブレットも利用している生徒もいます。

1年の英語です。ALTの先生もいます。

2年の道徳です。考えを書いた付箋を前に貼っています。

2年の道徳です。資料を読んで考えています。

3年の数学です。少人数指導のため2つに分かれて学習です。


3年の道徳です。自分の考えを書いています。

C級です。理科の授業で動画を見ています。

D級の自習です。体育大会の感想等を書いています。
昨日の授業の様子です。
1年の社会です。タブレットも利用している生徒もいます。
1年の英語です。ALTの先生もいます。
2年の道徳です。考えを書いた付箋を前に貼っています。
2年の道徳です。資料を読んで考えています。
3年の数学です。少人数指導のため2つに分かれて学習です。
3年の道徳です。自分の考えを書いています。
C級です。理科の授業で動画を見ています。
D級の自習です。体育大会の感想等を書いています。
本日(9/14)の日程と様子
本日は通常の6時間授業です。昼は給食ではなくお弁当です。帰りの会終了15:25、部活動終了18:00、下校完了18:15です。
本日の朝は学年集会がありました。どの学年の先生方からも、生徒の体育大会への取組が良かったという話がありました。リーダーが感想を述べている学年もありました。
1年生は武道場で行いました。

2年生はリーダーが感想を述べていました。

3年生は多目的室で行いました。
本日の朝は学年集会がありました。どの学年の先生方からも、生徒の体育大会への取組が良かったという話がありました。リーダーが感想を述べている学年もありました。
1年生は武道場で行いました。
2年生はリーダーが感想を述べていました。
3年生は多目的室で行いました。
体育大会を実施しました
12日(日)に体育大会を実施しました。小雨の中のスタートから、時折雨脚が強くなるときもありましたが、国中生全員の元気と団結で全プログラムを終えることができました。両団とも競技や応援に全力で取り組み、スローガンの「It's now or never ! ~伝説をつくれ HEROたち~」にふさわしい大会となりました。
1年の学年選抜リレーです。

特設応援です。プログラム順を早くして行いました。


2年の徒競走です。接戦でした。

3年の徒競走です。

3年の学年選抜リレーです。

綱引きです。3年の青団です。

3年の赤団です。
1年の学年選抜リレーです。
特設応援です。プログラム順を早くして行いました。
2年の徒競走です。接戦でした。
3年の徒競走です。
3年の学年選抜リレーです。
綱引きです。3年の青団です。
3年の赤団です。
体育大会実施
本日、体育大会を実施します。
天候が心配されますので、進行を速めます。また、プログラムを一部変更して実施します。
天候が心配されますので、進行を速めます。また、プログラムを一部変更して実施します。
体育大会関係文書
本日(9/11)の日程と昨日の様子
本日は体育大会練習のため特別校時です。午後は清掃、帰りの会、役員確認、団練習の順に行います。準備はほぼ終わっていますので、帰りが少し早くなります。団練習終了15:30、リーダー練習終了16:00、部活動終了17:30、下校完了17:45となります。明日の天気が心配ですが、体育大会が実施できることを祈るしかありません。
昨日の体育大会練習、準備の様子です。
青団のエール交換です。

赤団のエール交換です。

3年の学級対抗リレーの入場です。本番はマスクを外しての入場なので、全員でのかけ声等が出せません。

学年選抜リレーのかけ声なしの入場練習です。

同じく団対抗リレーの入場練習です。

土曜日の天気が心配なので、できるだけの準備を行いました。

昨日の体育大会練習、準備の様子です。
青団のエール交換です。
赤団のエール交換です。
3年の学級対抗リレーの入場です。本番はマスクを外しての入場なので、全員でのかけ声等が出せません。
学年選抜リレーのかけ声なしの入場練習です。
同じく団対抗リレーの入場練習です。
土曜日の天気が心配なので、できるだけの準備を行いました。
本日(9/10)の日程と授業の様子
本日は体育大会練習のため特別校時となります。午後、帰りの会、体育大会練習、団練習の順で行います。団練習終了16:30、リーダー練習終了17:00,部活動終了18:00,下校完了18:15となります。台風14号接近の影響もあり、明後日の天気が心配ですが、体育大会が実施できることを祈っています。
本日の授業の様子です。
1年の英語です。先生の英語の問いに英語で答える練習をしています。

1年の国語(書写)です。筆遣いの練習をしています。

1,2年のD級の英語です。ALTの先生の発音を聞いて英単語を書いています。

2年の国語(書写)です。「詩集」に取り組んでいます。

2年の社会です。日本の気候についてタブレットを用いてまとめ、隣の生徒と見せ合っています。

3年の社会です。歴史で冷戦時代について学んでいます。

3年の理科です。合力の作図の仕方を学んでいます。

3年C級D級の英語です。先生の英語を聞いて英文を完成させています。
本日の授業の様子です。
1年の英語です。先生の英語の問いに英語で答える練習をしています。
1年の国語(書写)です。筆遣いの練習をしています。
1,2年のD級の英語です。ALTの先生の発音を聞いて英単語を書いています。
2年の国語(書写)です。「詩集」に取り組んでいます。
2年の社会です。日本の気候についてタブレットを用いてまとめ、隣の生徒と見せ合っています。
3年の社会です。歴史で冷戦時代について学んでいます。
3年の理科です。合力の作図の仕方を学んでいます。
3年C級D級の英語です。先生の英語を聞いて英文を完成させています。
川南町立国光原中学校
〒889-1301
宮崎県児湯郡川南町大字川南23566-1
電話番号 0983-27-0046
FAX 0983-27-0151
宮崎県児湯郡川南町大字川南23566-1
電話番号 0983-27-0046
FAX 0983-27-0151
本Webページの著作権は、国光原中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
1
2
5
4
1
9
2
カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 1 | 1 3 | 2 2 | 3 2 | 4 2 | 5 1 |
6 2 | 7 2 | 8 2 | 9 2 | 10 2 | 11 4 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 1 | 17 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 1 | 23 1 | 24 2 | 25 1 | 26 |
27 | 28 | 29 1 | 30 1 | 31 | 1 | 2 |