学校の様子

学校の様子

1年生心電図検査が行われました。

 本日、宮崎県健康づくり協会のご協力により、1年生の心電図検査が実施されました。
通常であれば、学級生徒全員が廊下で待機しますが、感染症対策として、①保健室入室は3人のみ、②待機するときは間隔を広くとり、③マスクを必ず着用する。といった方法で実施されました。

 
 

学習・給食・清掃指導が行われました。

 体育館で実施する予定の「学習・給食・清掃指導」が放送集会として実施されました。
 学習面では、①3・2・1運動の徹底 ②記名の徹底 ③立腰の徹底 ④「はい」立つ「です」の徹底について、3年生染矢涼華さん(全校文化学習委員長)と2年生山口天慈さん(全校文化学習副委員長)が説明してくれました。また、3年生百合園心香さん(全校給食委員長)が給食について説明してくれました。

給食の様子です。

 通常であれば、仲良くグループを作っての楽しい給食ですが、コロナウイルス感染拡大防止の観点から、全員前を向いて会話をしないようにしています。


  

生徒指導放送集会がありました。

 4校時に「生徒指導放送集会」がありました。本来であれば、体育館に全校生徒が集まって、「学校の決まり」、「望ましい学校生活」や「集会での集団行動」について学ぶ時間でしたが、教室での学習となりました。
 このあと服装容儀検査がありました。

 先生の放送に対して、真剣に耳を傾け集中していました。

 プリントに目を通す3年生の様子です。

1年生学級活動の様子です。

 昨日、入学したばかりの1年生の学級活動です。
校内の施設を回り、職員室入室の仕方を練習しました。

 大きな声で、クラス、名前を言って入室。緊張のためか少し声が・・・。

 職員玄関の「ふれあい文庫」についての説明もありました。

第65回入学式が行われました。

 本日10時より、延岡市立旭中学校第65回入学式が行われ、67名の生徒の皆さんが入学しました。コロナウイルス感染症予防対策として、新入生と保護者のみの参加で、2、3年生は授業を実施しました。これからも全校生徒で力を合わせて、新しい旭中学校を築き上げて欲しいと思います。

 感染予防のため、前後左右の距離を広くしました。

 全員マスク着用し、真剣な表情で校長先生のお話に集中していました。

 新入生退場後は、先生方がイスの消毒を行いました。



 式には参加できませんでしたが、2年、3年生で式場の片付けを行いました。

新任式・始業式が行われました。

 ようやく新学期がスタートできました。市教育委員会をはじめ、関係者の皆様に感謝を申し上げます。大清掃の後、新任式と始業式が行われました。生徒同士の前後左右の距離を広くとり、全員マスク着用、換気をしての開催でした。その後、学級発表、学級活動が行われました。保健主事の大迫先生からは、新型コロナウイルス感染症対応について、放送で説明をしていただきました。今後も感染症対策をしっかりと行っていきますのでご家庭でもご協力をお願いいたします。




卒業式2

 昨日の卒業式の様子のつづきです。
 規模縮小については、昨日お伝えしましたが、感染症予防の対策にも万全を期しての実施となりました。卒業生には、朝の検温と健康観察を確認、在校生、来賓の参列、卒業式の歌(校歌のみ斉唱)を仕方なく割愛し、会場の椅子の間隔を空けることや、卒業生、保護者の皆様には、マスク着用と、アルコール消毒の徹底をお願いしました。マスクについては、入場や点呼、代表あいさつ以外は着用としました。また、校内各場所に消毒液を設置し、衛生面でも配慮しました。本当に制約の多い中でしたが、心を込めて卒業生の門出を祝う、素晴らしい想い出に残る卒業式になったと思います。





3年間の思いを込めた答辞代表は堂々と発表してくれました。不完全な形の卒業式の中にあっても、旭中生としての誇りに満ちた立派な答辞でした

 答辞は、以下のように始まりました。
 「2月27日の夕方の『3月2日から全国の学校一斉臨時休業』のニュースには耳を疑いました。翌日登校し、『今日でみんなとお別れ?』と言ったことを覚えています。そして、入試後の学級や学年の様々な行事もすべて無くなり、皆との別れを惜しむ間もなく、悶々とした日々を過ごしながら今日の日を迎えました。思い描いた卒業式ではないけれど、今はただ、先生方と一人の在校生(注:送辞の2年生)、保護者に見守られながら3年生の仲間が揃って卒業式を迎えられたことに、感謝の気持ちでいっぱいです。(以下略)」
 参加者の中には、涙を浮かべる卒業生、保護者の方、教職員の姿がありました。これまでとは少し雰囲気の違う式でしたが、晴れ晴れとした表情で71名の卒業生はこの旭中学校を巣立っていきました。

卒業式

 本日、令和2年3月16日(月)、いよいよ第64回卒業式を迎えることになりました。本年度は、新型コロナウイルスの感染予防のため、規模を縮小しての実施となりました。生徒達が臨時休業でいないため、会場設営や準備等を職員で行いました。体育館のシート敷き、椅子並べ、看板設置、清掃等、少しずつ行い、本日なりました。朝、卒業生が登校し、学級で久しぶりの再会を果たしたかと思いきや、すぐに卒業式と慌ただしい日程でした式自体は中学生活の集大成である式の意義を踏まえ、厳粛な中にも温かい素晴らしい卒業式になったと思います。時間は1時間程度で、例年の半分の時間でしたが、卒業生も保護者の方も、感極まって涙を浮かべる姿もあり、感動的でした。













みんな晴れ晴れとした表情で巣立って行きました。