学校の今

学校の今

MS科1年九保大実験教室に参加!

先日、MS科1年生の研修が九州保健福祉大学で行われました。
「ウイルス感染動物モデルを用いた健康の維持・増進要因の解析」というテーマで、黒川昌彦教授に講義をしていただき、その後「粉薬をつくってみよう:調製から品質管理まで」というテーマで、鈴木彰人教授と日高宗明講師に実験教室をしていただきました。
薬を潰して粉にしたり、与えられた「2%」という目標に近づけるために試行錯誤をしながら工夫をしたりと、とても楽しく実験に取り組んでいました。また、お手伝いをしてくれた大学生からも大学生活のことなど色んな話が聞けて、高校生たちは興味津々の様子でした。
コロナの影響で、この1年様々な行事や研修ができなかった生徒たちにとって、とても貴重な研修となりました。
九保大の先生方、学生のみなさん、ありがとうございました。


推薦入試!

今日は推薦入試が行われます。
学力検査と作文検査、そして面接です。
受検生のみなさん、頑張って下さいね!!

2年生課題研究 ポスターセッション

12月25日、2学期終了の日に課題研究のポスターセッションが行われました。理科と数学各分野ごとにグループで分かれ、課題をみつけて研究を行ってきました。その成果を発表してその評価をうけます。来賓の方が来られたり、保護者や中学生が見に来たりして少し緊張もしましたが、しっかりと意見を述べることができました。

最優秀賞をとったのは、物理の「五重塔から学ぶ耐震研究」の班でした。

1年生SDGs英語スピーチ

2学期の学年集会で、1年生の各クラスの代表者が、SDGsに関する英語スピーチを発表しました。それぞれのテーマで、ジェスチャーや中には寸劇などを交えながら、楽しくそして流暢な英語で発表しました。また、司会の2人も英語で堂々と進行をしてくれました!

3学期がスタート

 今年は、新型コロナウイルスの影響で始業式など実施ができず、分散登校からのスタートでしたが、今日から3学年そろっての学校生活に戻りました。3年生は昨日大学共通テストの受験が無事終了しました。

 事務室近くに美術部のお正月の作品が飾られています。とてもきれいな作品でしたので、パシャリ。今年はどんな年になるのでしょうね。みなさんが元気で楽しい毎日が送れますように・・・

Xmas公演

令和2年12月23日(水)17:00より本校武道場にて、演劇部・合唱部合同のクリスマス発表会を開催しました。合唱部は同20日(日)、延岡市国際交流推進室主催によるイベント「ドイツクリスマスマーケットin延岡2020」で披露させていただいたクリスマスソングやウィンターソング5曲を発表しました。今年は感染症対策の観点から、例年より広い会場で開催しましたが、先生方や生徒の皆さんが沢山ご来場くださり、とても温かい雰囲気に包まれ、楽しく演奏することができました。今後も様々な楽曲にチャレンジし、表現の幅を広げていけるよう精進して参ります。引き続き応援よろしくお願いいたします。




今日で2学期が終わりました。
3学期の始業式は1月7日です。
今年も延高のホームページをご覧いただき、ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。


茶道部秋のお茶会

11月中旬の土曜日、茶道部による秋のお茶会が開かれました。
茶道部の生徒たちは最初は緊張の面持ちでしたが、笑顔で丁寧にお点前を披露してくれました。
密を避けるため、今回は招待された教員や生徒のみの参加でしたが、良いお天気の中、おいしいお茶とお菓子をいただき、心がほっこりしたひとときでした。

持久走が始まりました

 最近冷えますね・・・。この時期になると体育の授業で持久走が始まります。今日は2年生が20分間走をしています。カメラに向かってピース!!「あと1周!あと1周!!」そんな声かけに答えながらスピードアップ。みんな頑張って全力を出し切って走ります。

合唱部 ドイツクリスマスマーケット

 

12月20日(日)、サンロード栄町で開催されたドイツクリスマスマーケットin延岡2020で、16時15分から20分間、最初にクリスマス・キャロルの「きよしこの夜」をドイツ語と日本語で歌い、続けてback numberの「ヒロイン」、マライヤ・キャリーのAllI Want For Christmas Is You」、レミオロメンの「粉雪」、映画『天使にラブソングを」より「Hail Holy Queen」の5曲を、曲目に応じ、ソロパートも入れて合唱しました。

サンロードのステージ周辺は沢山の観客が集まっていました。私達の歌声を聴き入ってくださり、手拍子をして頂いたりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。

赤い羽根共同募金ボランティアの参加について

11月7日の土曜日に赤い羽根共同募金のボランティア活動がありました。場所は大貫のスーパー「マルイチ」と浜町のスーパー「コープ」です。それぞれのお店の店頭で、女子生徒2名ずつで、午前11時から午後13時まで募金活動に参加しました。今後も週末ごとに、いろいろなスーパーの店頭で活動してもらう予定です。
 今年はコロナの影響でいろいろなボランティアが中止になっていました。久しぶりに活動が再開され、校内で参加希望を募ったところ、たくさんの生徒が集まってくれました。