学校の今

学校の今

吉野彰さん講演会

12月20日(日)に行われた吉野彰さん(72)の講演会に参加した、本校2年早田立貴さんのコメントが、宮崎日日新聞に掲載されました。リンクは宮崎日日新聞デジタル夕刊プレみや会員のみ全文閲覧できます。

普通科1年 SDGsフィールドワーク

12月11日(金)に行った普通科1年SDGsフィールドワーク メディカルサイエンスコースが12月18日(金)夕刊デイリーに掲載されました。


人工呼吸器に繋がれた豚の肺の感触を、ラップの上から確認する生徒
(画像は夕刊デイリー公式サイトへのリンクにより表示)

ESS部 活動報告 ~宮崎県英語ディベート大会~

10月24日(土)に宮崎市で行われた宮崎県英語ディベート大会に出場しました。今年はコロナ対策で各校1チーム8名のみの参加で行われました。11校が出場し、Resolved: That the Japanese Government should ban production andsales of fossil-fueled cars, including hybrid cars, by 2035. 『日本政府は,(ハイブリッド車も含む)化石燃料車の製造と販売を2035年までに禁止すべきである。』という議題で大会が行われました。本校は予選ラウンドで宮崎日大高校に勝利し、決勝トーナメントに進出しましたが、準々決勝で今大会の優勝校である宮崎第一高校に残念ながら敗退しました。

他校の生徒と英語を通じて交流し、いい刺激を受ける機会となりました。今後は、アメリカのLangley High School と毎週1回オンラインで交流活動を続けながら英語力を向上させていきたいと思います。

 


調理実習でチキン南蛮

 1年生の家庭基礎の授業でチキン南蛮とマドレーヌを作りました。今回は、揚げ物についての学習。きつね色ってどんな色?どんな風に肉が揚がったのを確認するの?周りと確認し合いながら作りました。チキン南蛮はみんな大好き。野菜と上手に盛り付けをしていました。マドレーヌは今回は時間短縮のため、ホットケーキミックスを使用。こんなに簡単にできるの?そんな話をしながら楽しそうに実習をしていました。調理実習も手際が大事ですよね。2回目の実習になり、手際よく実習を済ませる班もありました。次は1月に予定しています。楽しみですね。

台湾への修学旅行プロデュース大会へ出場

令和2年度 台湾への修学旅行プロデュース大会へ出場しました。

 

8月23日(日)に宮崎市の県電ホールで行われた、台湾への修学旅行プランを発表するプレゼンテーション大会に2年生6名が出場しました。県内の10校から13グループが参加しました。

本校が現在実施している国内修学旅行の東京での先輩訪問を参考にしてプランを作成し発表しました。

残念ながら入賞することはできませんでしたが、各学校の発表を通じて、台湾の歴史や文化を学ぶいい機会となりました。


令和2年度ひむか人材育成セミナー

令和2年度ひむか人財育成セミナー

☆11月7日(土)、第4回教師みらいセミナー(宮崎南高校主会場)

講話1「保護者から見た教師」 宮崎アートセンター  長岡 政己

講話2「教師を目指す高校生へ」 宮崎大学教育学部 4年 浮島さん

   「教師を志す高校生へ~模擬授業」 宮崎大学教育学部 4年 外原さん

☆11月14日(土)第4回ふるさと宮崎創成コースセミナー(宮崎北高校主会場)

講話1「高千穂に生きる」  高千穂町役場職員 田崎 友教さん

講話2「未来ある高校生の皆さんへ」宮交ホールディングス株式会社人事部 山内美保さん

講話3「①根岸研究室 研究内容 ②県内インターンシップ体験談 ③県外インターンシップ体験談」 宮大地域資源創成学部学生 中村さん、坂元さん、森口さん

11月は2回、本校とオンラインで繋いで行われました。以上で本年度のひむか人財育成セミナーのすべてが終了しました。多くの生徒が参加し、特に3年生は複数回参加する生徒もいました。ここから宮崎大学に進み、今回の講話やセミナーの司会進行をしてくれた卒業生もいます。今年は、新型コロナウイルス感染症の影響により、対面での講義は1回(本講会場のみ)で、オンライン講義がほとんどでしたが、宮崎に移動する時間を考えるとこのシステムはありがたいと感じました。3年生には進路に繋がる講話もあり、オンラインでも自分の疑問に思ったことを積極的に質問しし、毎回充実したセミナーになりました。

高等学校等トップ選手として合同合宿に参加してきました!

 1128()に宮崎市総合体育館弓道場にて、強化事業として行われた第一回中高合同合宿に本校弓道部男子3名(2年外山君・安東君・1年吉野君)が参加しました。

 今回の合宿の目標として「的中率を上げる」があげられ、まずは弓道連盟理事の講師の方や弓道顧問の先生方の指導の下、体の射るときの形を一人ひとり丁寧に見てもらいなおしていきました。また、精神論も講義いただき選手のみんなは必死にメモにとっていました。今回の合宿に参加できたのは地区の大会で上位に入ったチームだけなので、参加できなかった部員に,学校の部活動を通じて還元できればと考えていたようです。この貴重な経験を生かして、延岡高校の弓道部が今後ますます発展していくのが楽しみです。

防災訓練がありました。

 昨日、防災訓練が行われました。今回は火事。教室で避難経路を確認したり、「おかしも」について復習してみたり。窓はどうする?そんな問いにどんどん答えをだしていきます。さすが高校生。防災に関してよく知っています。ベルがなると、グラウンドへ避難。お話をしていただいた後に、消化器の使い方について学びました。

英語での講義体験

タイ王国でのSSH海外研修は、コロナウイルスの影響で中止となりました。その代替として11月14日(土)に実施した九州保健福祉大学での英語による講義体験が、夕刊デイリーに掲載されました。今回は2年生を対象に実施しました。次回は1年生を対象に1月に実施する予定です。


牛乳を透析する実験(夕刊デイリーより引用)

萌樹祭クロージング

 11月が終わりに近づいています。本校は今日まで2学期末考査で、生徒達は必死に勉強をしています。3年生は推薦入試の時期で遅くまで残って面接の練習をしたり、自分に必要な教科や小論など、本当によく頑張って勉強しています。
日は経ちましたが、萌樹祭のクロージングを少し振り返ってみました。

 最後の演出、クロージング。3年生の2人がギターの弾き語りとエレクトーンの演奏で盛大に盛り上げてくれました。
 表彰式。今回は演劇の発表のみとなりました。そして最後は今年のテーマ曲を全体合唱。たくさんでてくる写真のスライドショーをみながら萌樹祭を振り返りました。

~今回はできるかどうかわからなかった萌樹祭。準備を進めながらもたくさん悩み、解決策を話し合いながら進めました。実施できなくなるかもしれない不安を抱えながらも生徒達は準備や練習をし、すばらしい演出をしてくれました。萌樹祭ができたことに感謝の気持ちでいっぱいです。また来年、すばらしい萌樹祭が開催できますように~
 萌樹祭が終わった9月、そのように願い終了しました。これからもみんなが元気にそして楽しく学校生活をおくれますように。

美術部 表彰していただきました

 先日、美術部の皆さんは、校長先生の貴重なお時間を割いていただき、直々に高文祭の表彰をしていただきました。

自分の名前が呼ばれると緊張した面持ちの生徒たちでしたが、しっかりとした態度で受け取ることができました。

こういった機会はなかなかないので一生に記念になると思います。

受賞おめでとう!

1年生植栽

先日、1年生が植栽を行いました。
花を植えるのが久しぶりだそうで、植え方や色のバランスなどを試行錯誤しながら、楽そうに活動していました。
玄関前やグラウンド横の花壇などが、とてもきれいで明るくなりました!