延岡高校サイト内検索
6/23(月)18:30から放送予定です。再放送も予定されています。
5月19日に実施した同窓会講演会が、5月24日付夕刊デイリー3面に掲載されました。
次のスケジュールで放送予定です。
4月 28 日 月
18 :30
20 :30
22 :30
0 :30
2 :30
4 :30
6 :30
8 :30
10 :30
12 :30
週末
再放送 あり 土 ・ 日
9 :00
15: 00
21: 00
4月19日の夕刊デイリー一面に掲載されました。
4月10日1面に掲載されました。
本日14時30分に、文部科学省公式サイトに内定の発表が掲載されました。(基礎枠申請34校のうち、18校が内定)
令和7年度入学生から、5年間 次のテーマでⅡ期の研究開発に取り組みます。令和7年度2、3年生は卒業までⅠ期の研究プログラムを継続します。
研究テーマ
「工都のべおか」を科学する
~地域協働による,延高エージェンシーを備えた未来を創造する人材の育成~
今回の内定は、Ⅰ期プログラムにご協力いただいた皆様のお陰です。
今後とも、ご協力をお願いいたします。
ハローワークの求人票により応募される場合、下記様式にて履歴書の作成をお願いします。
〇履歴書(令和7年度会計年度任用職員用)
令和7年度入学生より、制服のデザインが新しくなりますので、お知らせいたします。
10月22日付夕刊デイリーの3面に掲載されました。
「れんらくアプリ」は、保護者の皆さまと学校との大切な連絡をアプリ通してより便利に快適に行えるシステムです。
詳しい操作マニュアル等につきましては、下記のPDFファイルにてご確認下さい。
オープンスクールの申込時に寄せられた質問とその回答をまとめましたのでご覧下さい。
本校は敷地が狭いため、駐車場が十分に確保できません。
校内に駐められない場合は河川敷に案内しますが、校内と河川敷の両方合わせても130台ほどしか駐められない状況です。
つきましては、できる限り乗り合わせや公共交通機関を利用してお越し下さい。
追加申込みと日程変更の〆切は、7月26日(金)17時 とします。
欠席連絡については、Googleフォームで当日まで受け付けます。
普通科1年FWが、7月22日付夕刊デイリーに掲載されました。
当日の注意事項や、駐車場・駐輪場に関しての連絡は、こちらのページをご覧下さい。
子どもたちが経済的理由で将来の夢をあきらめることがないよう、高校、大学等への進学及び就職の際に利用できる支援制度についてまとめたものです。
興味のある方は別添ファイルをご覧ください。
※閲覧には圧縮解凍ソフトが必要となります。
10日(木)、1学年による普通科ミニ課題研究発表会が行われました。
1年生にとって初めての発表会。人前で発表するのはとても緊張しますが、いい経験になりました。
発表会で得た学びを、今後の課題研究に活かしていきましょう。
7月に入りました。今日も厳しい暑さが続きます。
1学期末考査が始まりました。放課後も教室や自習室、廊下の机で黙々と勉強に取り組み、先生方に質問をする姿が見られます。
期末考査は7月4日(金)までです。
体調管理を心がけて、時間いっぱい最後まで取り組みましょう。頑張れ!延高生!!
6月24日(火)、家庭教育学級「杜のセミナー」開講式が開かれ、村杜貞利校長より「子供達に伝えたいこと」を演題に開講記念講話が行われました。
講話では、親子が向き合う時間の大切さや「〜すべき」と決めつけるのではなく、子どもの気持ちや立場を考えて関わることの大切さについて話されました。
今年度は今回を含め、防災講習会や趣味の講座など全4回のセミナーが計画されています。今後益々盛り上がっていくことが期待されます。
27日(金)、体育館にて推戴式が行われました。
野球部は7月8日(火)、サンマリンスタジアムにて日章学園と対戦し、キャプテンの安藤大輔さん(3-3)が、試合に向け抱負を述べました。
また、全国大会出場を決めた陸上部 黒木新太さん(3-1)、木村瑠音さん(3-6)も意気込みを語りました。書道部からは第49回全国高等学校総合文化祭 香川大会植野識さん(3-6)が作品を出品します。
最後に各運動部のキャプテンを中心に全校生徒でエールを送りました。
各選手の健闘を祈ります。頑張れ延高生!!
6月23日、3年生の生徒と保護者を対象とした進路説明会が開催されました。
各先生方から、受験生としての心構えや入試に向けた今後の流れについての説明がありました。
後半では学校法人久留米ゼミナール大学受験科の三浦寛幸校長から、進路実現に向けて受験にどのように臨むべきかについての講演があり、様々なデータに基づいたアドバイスをいただくことができました。
萌樹祭2年生展示の作品を紹介します。
「 繋 」というひとつのテーマから様々な作品が各教室に展示されました。
2-1 宇宙と地球をつなぐ
プラネタリウム
2-2 ウ。~極夜の天体観測~
2-3 輪ンピース~人繋ぎの大希望~
ひかり さかい
2-4 彩日神社~人の境界線繋GOD~
2-5 我逢人~変わる伝え方、変わらぬ想い~
2-6 延太郎電鉄決定版!!!キング熊ビーの逆襲~宮崎の名所と繋がレール?!~
萌樹祭 3-6の劇を紹介します。
演題『This is my voice ~足下で起こる革命への第一歩~』
「小さな背中でアリ社会の未来を背負う、大きな革命の物語。これぞリアリティーショー!」
~劇紹介文より~
萌樹祭 3-5の劇を紹介します。
演題『借り物じゃない言葉~AIを信じて~』
「私たちは“伝える”をテーマに劇を作ってきました。ぜひ、私たちのメッセージを受け取ってください。」
~劇紹介文より~
萌樹祭 3-4の劇を紹介します。
演題『お主の名は。』
「心に残るのは、笑いだけじゃないその勇気があなたの何かを変えるかも?!新感覚時代劇開幕!!」
~劇紹介文より~
萌樹祭 3-3の劇を紹介します。
演題『Bloom Again!~気がついたら異世界の花屋でした~』
「複雑な過去を抱えた主人公が突然異世界でお花屋さんに!!笑って泣ける感動コメディー。その結末はいかに・・・」
~劇紹介文より~
萌樹祭 3-2の劇を紹介します。
演題『アース(明日)への第1歩』
「密閉された教室で秘密が明かされていく8人の物語。次第に一致団結するクラスにご注目!ぜひご覧ください!」
~劇紹介文より~
萌樹祭 3-1の劇を紹介します。
演題『God knows~文化祭の行方は神のみぞ知る~』
「藤原凪沙は文化祭の準備がうまくいかず、苦労していた。そんなときに聞こえてきた音とはいったい???」
~劇紹介文より~
萌樹祭1年生合唱の様子を紹介します。
放課後や早朝、クラスみんな一丸となって練習を重ねてきた1年生。準備期間中、校内に響く歌声に1年生のまとまりや上達する姿を感じました。
発表当日は緊張した面持ちでしたが、ステージに上がると、今までで一番すてきなハーモニーが体育館中に響き渡りました。
また、合唱懸垂幕も自由曲のイメージに合わせて制作され、ステージの発表を彩りました。
課題曲 「延高賛歌」
自由曲 1-1 「輝くために」
1-2 「あなたへ」
1-3 「旅立ちの時
1-4 「君が君に歌う歌」
1-5 「虹」
1-6 「COSMOS」
19日~20日、本校体育館にて萌樹祭が行われました。 ストーリー
今年度の萌樹祭テーマは「繋」そしてバトンは渡された~私たちの青春に繋ぐ物語~。
この2日間のためにみんなで思いを繋いできました。3年生の劇、2年生の展示、1年生の合唱、各部活動や課題研究の発表など各会場で大いに盛り上がりました。
今回は、萌樹祭のスタートをきるオープニングを紹介します。
萌樹祭2日前の、各クラスの様子
JICAによる高倍率の選考の結果、2年生4名の参加が決定しました。
7月24日(木)・25日(金)にJICA九州で、九州7県の高校生を対象に「高校生国際協力実体験プログラム」を開催されます。
このプログラムは、九州7県から集まった7校の高校生が1泊2日を共にし、世界と自分とのつながりを体感し、学び合うプログラムです。
黒木 智陽 さん
渕上 敬太 さん
甲斐 俊輔 さん
5月25日(日)、高校総体女子ソフトボール競技大会が行われました。
延岡商業高校との合同チームで臨んだ本大会では、3位入賞を果たしました。
12日(木)、1学年で花壇植栽を行いました。
彩りを考えて、クラス全員で協力して花壇に植えます。
花を前にすると自然と笑顔になりますね。
クラス毎に、自分たちでデザインしたポロシャツを着て活動しています。
5月31日(土)~6月1日(月)にかけて、パーソルアクアパーク宮崎で高校総体水泳競技大会が開催されました。
総合準優勝、個人6種目、リレー全3種目とも九州大会標準記録突破というここ数年では最もすばらしい結果になりました。
男子総合 第2位
★自由形 50m 第5位 鵜木公良(2-6)
★自由形100m 第2位 鵜木公良(2-6)
★自由形200m 第3位 染矢颯志(1-3)
★自由形400m 第3位 染矢颯志(1-3)
★平泳ぎ100m 第1位 川原裕紀(3-1)
★平泳ぎ200m 第1位 川原裕紀(3-1)
個人メドレー200m 第6位 伊東丈琉(2-4)
★フリーリレー4×100m 第4位【鵜木-川原-染矢-榎本伊織(2-3)】
★フリーリレー4×200m 第4位【染矢-鵜木-尾﨑晴瑠(1-2)-川原】
★メドレーリレー4×100m 第5位【伊藤-川原-尾﨑-榎本】
★九州大会は7月18日より宮崎市にて開催されます。
旧制延岡中学校・延岡高等女学校以来の伝統を継承し、社会に貢献するたくましい人材を育成します。教職員の情熱的で粘り強い指導のもと、校訓「剛健・自治・信愛」の具現化を図り、生徒一人ひとりの持てる力を十分に発揮させ、生徒の自己実現に邁進します。
〒882-0837
宮崎県延岡市古城町3丁目233番地
Tel 0982-32-5331・32-5332
Fax 0982-33-7600
本Webページの著作権は、宮崎県立延岡高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。