学校の今

学校の今

性教育講演会がありました

 LHRの時間。1,2年生を対象に性教育講演会が行われました。今回は、大重産婦人科医院 医師の大重明広様にお話をしていただきました。生徒達も色々と考えさせられた様子。貴重な時間となりました。
 ~お忙しい中、ご講演してくださり、ありがとうございました。~

MS科1年 九保大の実験教室に参加!

 1月23日木曜日の午後、MS科の1年生が九州保健福祉大学での研修に参加しました。延岡高校からバスに乗って移動し、2年後に大学入学共通テストの会場にもなるキャンパスを眺めつつ、講義室に移動し、木村博昭教授による、「病気を免疫から考える」講義を受けました。大学3年の内容ということでしたが、ちょうど免疫について授業で学習しているところで、みんな興味津々で聞き入っていました。

 後半は、実験室へと移動し、甲斐久博准教授による、「ビタミンB1を光らせてみよう」の実験を行いました。実験器具の扱いに苦労する場面もありましたが、楽しそうに取り組んでいました。

 この研修で、医学・薬学への関心が深まった生徒も多く、学習意欲の向上につながったようです。九州保健福祉大学の先生方、本当にありがとうございました。

 

 

 

推薦入試

今日は推薦入試。
朝から緊張した表情で、受検生たちが集合しました。
午前が学力検査と作文、午後が面接でした。
受検生のみなさん、長い1日でしたね。お疲れ様でした。

推薦入試準備

明日は県立高校の推薦入試の日です。
今日はその準備のため、大清掃と設営が行われました。
受検生に「頑張れ~!」と願いを込めて、校内をピカピカに清掃しました!

体育の研究授業

 28日(火)6限目に保健体育の初任の先生の研究授業がありました。たくさんの先生が見に来て、生徒達も緊張しています。今日は、インターバル走。同じくらいのタイムでグループに分かれ、1分間で300mトラックを走り、2分間歩いて、また再スタート。これを繰り返します。各グループでタイムを計りながら声をかけあって頑張っています。「スピードあげよう」この合図でまた再スタート。最後は振り返りシートを書いて終了。今、体育では持久走の授業が行われています。授業の最後には、体力テストの持久走もあるそうです。
 がんばろうね。

センター試験の様子

現在3年生は、センター試験を終え、2次試験に向けて頑張っています。
3年生たちは、センター試験会場ではこんな様子でしたよ!
延高生らしく、どんな時も明るく戦っています!!

第3回MS科生集会

昨年末12月27日。第3回メディカル・サイエンス生集会が行われました。
充実した受験勉強をしてきた3年生が、2年生に向けて、受験生となるための受験テクニックや心構えをアドバイスする時間です。
おすすめの問題集の紹介や、高校総体が終わってからの気持ちの切り替えなど、さすが3年生!と言いたくなる時間でした。
センター試験を間近に控えた忙しい時期に、後輩のために時間を割いてくれた3年生が大人に見えました。
2年生は修学旅行も終わって、令和2年の開始とともに受験生活スタートする好機となったのではないでしょうか。

宮崎県高等学校新春百人一首大会に参加!

1月23日に宮崎県高等学校新春百人一首大会が行われました。
延高からは、なんと約40名が参加!
この大会は、かるた部の生徒だけでなく、一般の生徒たちも参加できる特別な大会なのです。
校内百人一首大会に向けて練習する中で、「百人一首、楽しい!」と感じてくれた生徒たちが、自主的にたくさん参加してくれました。
一般の生徒たちの戦いも非常にレベルが高く、ほとんどが上の句勝負!
他校生と戦ってみて、喜んだり悔しがったりと、よても良い経験ができたようでした。

美術部が描くお正月!

ご紹介が遅くなりましたが、事務室横の階段を上ると、美術部が製作したお正月の作品が飾られています!
美術部のみなさんのお陰で、延高生は毎年、華やかで楽しいお正月の雰囲気を感じることができていますね!

1年生の進路学習

総合的な学習の時間『山桜プロジェクト』で、現在1年生は進路学習を行っています。
自分が進みたい大学や学部のアドミッションポリシーを調べたり、クラスや学科の枠を超え、同じ進路を目指す人たちとグループになって情報を共有したりする学習です。
その学習の指揮をとるのも、各分野の生徒リーダー。
その第1回目が先週行われ、明日が2回目。
活発な進路学習が進みつつあります!

センター試験終了

 3年生、センター試験が終了しました。「数学が難しかった」「今までで一番良かった」「まずまずという感じ」・・・等々話を聞いてみると様々な感想がありました。月曜に自己採点をし、前期試験に向けて、自分自身の進路に向けてまた引き続き勉学に励んでいます。

 3年生、本当によく頑張っています。夢に向かって仲間とともに乗り切ろう!

山桜の時間

 2年生は、山桜の時間に、延岡市の人口を増やすにはどうしたらよいか、というテーマで分野ごとに分かれ、グループで活動をしてきました。今週の山桜の時間に、その代表グループが市長へ提言をしました。「街の魅力」「移住」「仕事」のグループがこれまで調べ活動を行ってきた結果をしっかりと意見として述べる事ができました。 

調理実習がありました

 第3回調理実習。今回は揚げ物に挑戦!!ということで「チキン南蛮」を作りました。「これ肉あがってるかな…」そんなことを思いながら揚げ物担当、苦戦している様子でした。このあがった鶏肉を南蛮液につけて、タルタルソースをそえて…。チキン南蛮のできあがり。みんなに大人気のチキン南蛮は意外にも簡単にできるのです。
 今日のメニューはコーヒーゼリー、ご飯、サラダもセット。お腹も満たされ、みんな笑顔。次の調理実習がまた楽しみですね。

吹奏楽部と合唱部によるChristmasコンサート

 冬季課外初日。ランチタイムの時間に合唱部と吹奏楽部によるChristmasコンサートが行われました。あいにくの雨で渡り廊下での開催になりましたが、校舎からそして、渡り廊下周辺から多くの生徒がコンサートを楽しみました。

校内百人一首大会がありました!

 冬季課外最終日。1年生で百人一首大会が実施されました。試合は3戦、クラス対抗戦です。みんな、しっかり暗記をしてきているようで、上の句からの真剣勝負。優勝は1年3組でした。3組、おめでとう。

 1月23日には、新春百人一首大会が実施されます。百人一首の面白さを知り、もっとチャンレンジしてみたいという生徒たちが大会に参加します。

明日からセンター試験!!

 センター試験が明日、明後日行われます。休みの日も放課後も自習室や廊下の学習机で、教室で、自宅で勉学に励んできた3年生。今日の4限目にセンター試験に向けて学年集会があり、センター試験について、確認をしました。資料を眺めながら・・・3年生から、そして職員からも緊張が伝わってきます。先生方より試験にむけてポイントアドバイスもありました。
 さて、いよいよですね。センター試験。これまで頑張ってきた自分を信じて。きっと、いや、絶対君たちなら大丈夫。気をつけて行ってきてくださいね。

第3回全九州高文祭(宮崎大会)美術/工芸部門に、参加してきました

 121315日の三日間にかけて、第3回全九州高文祭美術/工芸部門が行われました。

秋に行われた県高文祭で今回の大会の出場権を握ったのは、1年生の馬場思巴さん。宮崎県代表として、しっかり参加してきました。1日目は「総合開会式」のあと、九州の各県代表ひとりずつ集められた8人のメンバーでお互いの作品の鑑賞会(交流会Ⅰ)を、県立美術館で行いました。交流会Ⅱではそのグループで、食事をしながら親睦を深めていき翌日の交流会Ⅲのためのアイデアを出し合っていきました。さすが美術が好きな人たちの集まりとあって、アイデアが次から次へと出され翌日の交流会が楽しみになってきました。2日目は、前日に考えたアイデアを元に与えられたお題に沿ったキャラクター作り(交流会Ⅲ)。「ひなたART COLLECTION」で自分たちのキャラクター紹介をしました。最終日3日目は、大会作品の講評を「東北芸術大学教授 保田井 智之氏 (彫刻家)」にしていただきました。写真にもあるように、全80作品の中から抜粋され講評される作品中に見事馬場さんの作品も選ばれ貴重な講評をいただきました。 今回九州大会という大きな大会が宮崎で開かれるというチャンスに恵まれ、1年の美術部員も全員時間を作って会場へ作品を観に行きました。とてもいい経験になりましたね。おかげで、来年度の高文祭の作品作りに意欲がさらに湧いてきたようです。乞うご期待!

OB医師による模擬授業

12月12日(木)のLHRの時間を利用して、本校OBで医師になった方の模擬授業がありました。
講師は延岡リハビリテーション病院の山下靖宏先生、タイトルは「これからの愛情の話をしよう。腎生百年」。
巧みな話術と凝ったプレゼン資料に、大爆笑の連続でありながらも腎臓という器官の大切さ、
医師という職業の大変さとやり甲斐、そして欠かせない資質などがよくわかる御講義でした。
講話後も校長室で医学科志望の生徒と懇談をしました。いろいろな質問に丁寧にお答えいただき、
多忙にもかかわらず後輩のために時間を割いていただいた山下先生に感謝いたします。

2年生山桜

 

12/11(火)7,8限目

 

延岡の人口を増やすにはどうしたらよいのかについて、考察してきました。

仮説を立て、フィールドワークへ行き、調べたことをまとめました。今日は中間発表でした。市役所の方々にも来ていただき、発表をしました。中間発表を通して、改善点や問題点が分かりました。本番の発表まで残り少ない時間ですが、よりより発表ができるようメンバーと力を合わせ仕上げていきたいと語っていた生徒もいました。