学校の今

学校の今

図書室より

今日は延高の図書室のご紹介します!

1、のべ3万3百冊の蔵書を有し、年間に新規で生徒、職員の希望する本やお薦めする本など合わせて5百冊ほどの入れ替えも行っています。

 

2,読書週間について

 1015日〈月〉~25日〈金〉まで読書週間でした。

図書委員による取り組みとして、先生方や生徒の「おすすめ本」を全校生徒に紹介しました。生徒の皆さんが新しい本を手に取るきっかけにしてほしいと思います。

 

3,図書館内のレイアウトについて

  図書館内も本や机の配置を変え、本を探しやすく読みやすい環境に整えました。
受験の際に必要となる小論文や面接対策の本も入り口横にそろえています。

ぜひみなさん、利用して下さいね!

大阪・神戸ドイツ総領事館総領事交流会

11月1日(金)に、大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事来延に伴う後援会が本校で行われました。延岡市がアスリートタウンづくりの一層の推進を図るため、2020東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けたドイツ国のホストタウンとして、同国の柔道連盟に対し、世界大会の事前合宿や各世代の強化合宿を誘致し、柔道を通したスポーツ交流の他、様々な異文化交流を実施してきています。そのような中、ホストタウンである延岡市に同館総領事訪問の打診があり、総領事の意向もあり本校で講演の機会をいただくことができました。

当日は、DrWerner Köhler(ヴェルナー・ケーラー)氏と通訳で広報・文化専門官 飛鳥井たまき 氏の2名が来校され、本校は、3年生27名が参加しました。最初の10分程度、ドイツに関する話しをされましたが、あとはできるだけ生徒との交流がしたいということで、質疑応答の時間となりました。生徒からは、「海外で活躍するためには何が必要ですか?」、「ドイツは環境政策が進んでいる。ドイツ人は環境問題に対する意識が高い、どんな教育を受けてきたのか?」「宮崎は医師不足の問題がある。ドイツ国内の地方では医師不足の問題があるのか?」など活発に質問が出ていました。中には、英語で質問する生徒もいて、あっという間の1時間でした。最後に代表で古賀駿佑くんが英語でお礼の言葉を述べました。今後、ますますグローバル化が進んでいくと思います。延岡市教育委員会の方々には、貴重な国際交流の場を提供していただきありがとうございました。


書道部 神武さま書道パフォーマンスに出場

1026日(土)に宮崎市で開催された「宮崎神宮大祭2019神武さま」書道パフォーマンスに参加しました。県内9校の出場の中、本校書道部は1,2年生5名で作品を揮毫しました。縦2.7m×横3,6mの布に、紙面の構成や音楽との組み合わせ、統一感など様々な要素を考えながら、6分間の制限時間内に書き上げます。今回は「挑戦」をテーマに取り組みました。


2年生山桜

 10月8日(火)延岡高校におきまして延岡市議会議委員と本校生徒との意見交換会が行われました。議員さんたちの生の声を聞くことでき、互いに意見を交換し合えるまたとない機会となりました。白熱した意見交換が出来ました。延岡市議会議員さんたちには、このような貴重な時間を作っていただき大変感謝しております。


1年生 教育課程説明会

 10月29日。教育課程説明会が行われました。1年生は文理選択をする時期。進路について色々と考えないといけない大切な時期です。進路の説明や学校生活、来年度の海外研修、今後変わっていく大学入試についてなど、様々な話がありました。

金木犀

 今週で10月も終わります。日がたつのが早いですね。校庭に金木犀が咲き、とてもいい香りがします。秋を感じますね。

2年生奉仕作業

25日金曜の8限目。2年生は奉仕作業でした。もくもくと清掃をしています。作業をしながら友達と話しをしたり、先生と話したりしてなんだか楽しそう。2年生のおかげで校内が綺麗になりました。校内が綺麗になると気持ちがよいですね。2年生、ありがとう。

芸術鑑賞がありました

 朝晩が少し冷え込むようになりましたね。秋・・・芸術の秋。24日に芸術鑑賞がありました。今回は、演劇。「きみは いくさに 征ったけれど」命の大切さ、生きる楽しみを教えてくれました。笑いのおきる瞬間もありました。最後は、演劇部部長 黒木天聖くんがお礼の言葉を述べました。年に一度の芸術鑑賞。心が穏やかになりますね。

3年生頑張っています

 もうすぐ推薦入試という生徒がたくさんいます。職員室などで多くの生徒が小論文や面接の指導を受けています。昼休み、放課後に時間を決めてすぐに担当の先生の元へ。学校の勉強+αの勉強量。正直、大変・・・。でも自分の将来の為に、弱音をはくこともなく本当によく頑張っています。頑張っていれば絶対夢は叶う!そう信じて、乗り越えていこう。
ファイト!延高3年生!!

男女硬式テニス部 新人戦

 10月19日~20日にかけて硬式テニス部の新人戦が行われました。雨もあがり、気温が高くなってきたため、暑さとの戦いでした。こまめに水分補給をしながら各自調整し、試合に臨みました。個人戦、団体戦とナイスプレーもたくさん見られ、終始笑顔でできた試合もたくさんありました。しかし、全ての試合が納得できたというわけではなく、課題も見つかりました。これから行われる1年生大会や宮日杯、ダブルス選手権、高校総体と悔いの残らないようこれからも頑張っていきたいと感じました。

個人戦 シングルス ベスト32  甲斐 一再
                 酒井 結衣
     ダブルス ベスト32  酒井結衣・大重晴楓 ペア

120周年記念式典

10月18日(金)、120周年記念式典が行われました。
オープニング、記念式典、記念講演の3部構成で行われました。
オープニングは、演劇部による劇をメインとした舞台で、延高の歴史や、これからの延高への想いが描かれた内容でした。
記念式典では、生徒代表の下野莉子さんが、自分の言葉で力強く「誓いの言葉」を述べました。
記念講演は、株式会社植松電機 代表取締役 植松努さんによる「思うは招く ~夢があればなんでもできる~」という演題での講演でした。「どうせ、無理」をなくし、夢を諦めないことの大切さを熱くお話いただき、生徒たちも終始真剣に耳を傾けていました。

提灯行列、記念式典と、2週にわたって行われた120周年の記念行事が、どちらも無事終了しました。ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。
今後とも延高をどうぞよろしくお願いいたします。

延髙120周年

 学校の玄関には、120周年記念看板がかかり、創立120周年記念誌もできあがりました。朝から、文化センターでは、文化部がから準備に取りかかっています。式典は本日午後より行われます。

明日は記念式典

 延岡高校は今年120周年を迎え、明日は文化センターで記念式典が行われます。今日は午後から文化部の生徒達がオープニングや演奏等リハーサルを行いました。これまで、部活動の時間や放課後、昼休みを使って計画、練習を行ってきました。どのように仕上がっているのか楽しみです。
 

提灯行列Part2

提灯行列がスタート!笑顔で学校を出発しました。提灯をもって話をしたり道で会う人に挨拶をしたり。多くの人が提灯行列の様子を見に来られていました。約2㎞くらいの道のりでしたが楽しい時間を過ごせました。

提灯行列(出発式)

10月12日土曜日、120周年記念行事である提灯行列が盛大に行われました。
生徒、保護者、そしてたくさんの同窓会の方々が参加して下さり、120周年の歴史の重みを改めて感じる行事となりました。
天気にも恵まれ、夕方とは言えまだまだ強い日差しが照りつける中、出発式が行われました。
首にはタオル、手には提灯をもち、みんな準備万端です!
同窓会の方々による応援団のエールもありました。気合の入った本格的な応援に生徒たちは少し圧倒されながらも、自分たちの知らない時代の延高を感じている様子でした。
そして、盛大に狼煙があがり、太鼓の演奏とともに元気に出発!
行列の様子は、また明日アップします!

明日は提灯行列!

明日は120周年記念行事の一つ、提灯行列です!
生徒や保護者、同窓会の方々など、みんなで提灯片手に学校近辺を歩きます。
今日の午後は、その提灯行列の準備と、来週の記念式典のリハーサルを行いました。
延高120周年の行事を成功させようと、生徒たちが様々な場面で頑張っています!

一年生体育の授業

 グラウンドで楽しそうにソフトボールをしているのは1年生の女子。「1回表なのにこんなに点数が入りました!!」と言いながら1回裏で攻撃に入った4組女子。今回のルールはベースを踏んだ数の点数がはいるというルール。まずはバットでボールをとばす事もなかなかできず苦戦していましたが、とても楽しそう。大盛り上がりの3、4組女子でした。

男女テニス部県ジュニア

 9月14日~15日に県ジュニアが行われました。レベルが高い大会ですが、懸命にプレーし、ベスト32に入ることができました。
 また10月に行われる新人戦にむけて頑張っていきたいと思います

結果 
  ・ダブルス
    酒井 結衣・大重 晴楓   ペア ベスト32
  ・シングルス
    甲斐 一再         ベスト32
    酒井 結衣         ベスト32

もうすぐ120周年記念行事!

延高は今年で120周年。
記念行事として、今週の土曜日は提灯行列、来週の金曜日には記念式典が行われます。
提灯行列は運動部、記念式典は文化部の生徒たちが中心となって運営をします。
多くの方のお越しをお待ちしています!

東京大学出前講義

 9月14日土曜日、1,2年生のMS科対象に「東京大学出前講義」が行われました。
東京大学 新領域創成科学研究科 先端生命科学専攻/構造生命科学  教授 山本 一夫 先生
に「インフルエンザと糖」のタイトルで、鳥インフルエンザウイルスが人間に感染する仕組みや
東京大学についてのお話をしていただきました。集中して聴いていたため、講義後は2年生から活発に質問が出ました。
退場される前に「東大で待ってます!」と言われたMS生。また東京大学で山本先生の講義を受けられるように頑張ろう。