学校の今

学校の今

修学旅行5日目

 ついに最後の日を迎えました。
夢から覚めたくない人、家が恋しくなった人・・・様々でしょうが、修学旅行最終日です。

今日は、日本科学未来館に行き、羽田空港に向かいます。

昨日のディズニーランドの様子です。

修学旅行4日目

 今日は、東京都内自主研修とディズニーランドを楽しむ一日です。
 ウキウキワクワクの朝を元気に迎えました。

 ヒルトンホテルで優雅な朝食の様子です!!



 
 朝食を食べた後、ディズニーランドのチケットと連絡用のスマートフォンを受け取り、自分たちの目指すところへ向かいます。



ディズニーランドでの様子などはまた明日アップします!

修学旅行3日目 

 ソースヒレカツ丼を食べ終え、午後の部スタートです♪上手に滑れるようになったかな?


雪だるまを作ってみました。かわいい雪だるまができました。

修学旅行3日目

スキー教室2日目。
快晴です!景色もキレイで、最高のスキー日和です!


スキー2日目のお昼は、ソースヒレカツ丼です♪

修学旅行2日目

朝食バイキング!
朝からモリモリ食べてます♪


そして、いよいよスキーレッスンのスタートです!!


初めてのスキー靴。なかなか履けません・・・。
板の付け方を習ったあとは、大事な”止まり方”も習います!
そしてひたすら、「は」の字滑りの練習!
転げ方の練習!?をしている生徒もたくさん!


そして、スキー初日のお昼は、カレーライスでした♪

今日から修学旅行!

今日から2年生は待ちに待った修学旅行!
朝5時台。まだ真っ暗な中、西階野球場に集合し、宮崎空港へ向けて出発しました。
今日の一大イベントは、先輩訪問でした。
そのイベントも無事に終え、これから軽井沢へ移動です。
そして、いよいよ明日からスキーレッスンです!

女子卓球九州大会へ!

先日行われた卓球の新人戦で、女子団体が4位入賞を果たしました!
来週、大分県で行われる九州大会に出場します。
頑張れ!女子卓球部!!

Katie 先生の A Life Well Lived : My Autobiography(自分史)の授業

Katie 先生の授業の様子を、今日は2ヶ国語でお楽しみ下さい♪

12月7日(木)2限 3年生学校設定科目の時間に
A Life Well Lived : My Autobiography(自分史)の授業を行いました。アメリカの学校では、生徒達は小学校・中学校・高校において、節目、節目にMy Autobiographyを書いているそうです。また、社会人になってもMyAutobiographyを書いて自分の夢実現や人生の設計図(未来予想図)を書く人もいるみたいです。今回は、生徒達が100歳になり自分の人生を振り返る設定にしています。生徒達は誕生から高校生までは、自分自身の本当の自分史を書き、高校後の自分史は、これからの夢や想像を膨らませて書きすすめます。就職先、未来の伴侶、子供は何人、そして、あなたが人生の終末を迎え人生を終える前に一番感謝したい人は誰?その理由は?など、英語のEssayを仕上げていきます。十代の生徒が100歳の自分を想像しながら書く難しさはありますが、一度しかない人生、自分の人生を有意義に、悔いのないように生きるためにMy autobiographyの授業はとても貴重な経験です。


       ALife Well Lived: My Autobiography Lesson by Katie

   ALT Katie-sensei (Ms. Alonso) had “ALife Well Lived: My Autobiography class” in the 3rd year students’ Englishclass (in school-designated subjects) on 7December 2017.  In her lesson, the studentspretended that they were 100 years old, and they had to write a summary oftheir lives.

  Forexample, the students have to write about their hobbies, jobs, where theylived, the children they had, the goals you achieved in a reminiscent tone.

  We only live once so we should try ourbest in order not to have any regrets in life.

図書館便り

11月15日(水)に1年生・2年生の図書委員研修のために、図書館司書エリアコーディネーターの海野先生が本校に来校されました。「今の高校生に人気の本」「これからを生きる生徒に是非読んでほしい本」「読み聞かせの方法」についての講話でした。
生徒達は10月の各種委員会で「朗読会」をしたばかりなので、特に「読み聞かせの方法(朗読)」について、とても興味深い様子でした。将来、生徒の皆さんに、各クラスの図書委員(生徒達)が朗読を披露できる機会があると良いですね。

寒い1日・・・

今日は気温が低く、寒い1日でした。
運動場のいちょうは散り始め、理科東横の山茶花が咲き始めました。
いよいよ冬がやってきましたね~!

MS科研修(医師出前講義)

 MS科1年生を対象とし、昨日医師出前講義が行われました。講師は県立宮崎病院内科 内科医長 山下靖宏先生。「腎性案内」というテーマでご専門とされている腎臓の病気や人工透析の話、またその透析の様子を見せていただいたり、医療器具を見せていただいたり。そして地域医療や人生の選択の仕方など様々なお話を聞くことができました。中でも、山下先生の高校生の時の勉強量には、驚かされました。1日最低4時間、勉強できていますか?苦手な分野はわからない所がなくなるまで徹底して勉強できていますか?
 みんなの感想には、「自分自身の勉強時間の少なさに気づいた」「計画をたてるだけではなく実践に移すことがとても大切」なのだと感じた生徒も多くいたようです。MS科一年生の中には医学部を目指す人も多くいます。今回の講演を聴き、自分自身の将来へのヒントとなる良い機会となったのではないかと思います。

生徒会新聞第3号!

今日から12月!
生徒会新聞第3号が発行されました。
今回は、校内百人一首大会に向けての特集や修学旅行特集などで、盛りだくさん!
百人一首大会に向けては、かるた部に聞いた「これだけは取りたいおススメの札!」の紹介や、修学旅行に向けては、「修学旅行の楽しみBEST3」や「ディズニーエピソード」、「ディズニーキャラクタークイズ」など、とても楽しい内容ばかりです!
みなさん、じっくり目を通してみましょう!

全国競技かるた大分大会で入賞!

先週末に行われた全国競技かるた大分大会で、D級に出場した2年生の萩原 薫乃さんが優勝、西 真琴さん準優勝しました!
連続5試合。決勝戦が終わるときは、もうすっかり夜になっていました。
最後まで粘り強く戦いました!!

イチョウの木


延高グラウンドのイチョウの木が、先週末一気に黄色く変わりました。
家庭科棟横のイチョウも、ほんのり黄色くなってきています。
気づけばもうすぐ12月!早いですね・・・。

図書館便り 11月


 だんだん寒い季節になりましたね。延岡高校の図書館内では、いち早くクリスマス一色
です。寒さを吹き飛ばすような陽気なクリスマスソングが流れています。ぜひ図書館へ足を運んでくださいね。また、みなさんが図書館へ入れてほしい本があれば、希望図書を書くノートも図書カウンターに設置してあります。冬こそ、図書館に来て心も体も温まってください。

ベスト4!男子ハンドボール新人戦 

 都城で新人戦が行われました。1回戦リーグで宮崎南、宮崎北高校と対戦、2回戦リーグで泉ヶ丘、都城高専と対戦し、ベスト4が決まりました。準決勝では小林秀峰高校、3位決定戦では延岡工業高校に負けてしまいましたが、今後の目標に繋がる良い試合だったと思います。次は12月末にある大会に向けてベスト4に入れるよう頑張ります。
 
 次こそは、今回負けた高校に勝ちたい!そんな思いから今日も暗くなるまで練習をしていました。今、外部コーチが来てくださり、技術的なところから指導を受けることができています。これからの活躍が楽しみですね。

期末テスト終了!!

 長い1週間が終わりました。期末考査終了です。1学年は4限目に学年集会がありました。今日は3組の企画で「未成年の主張」をしました。日頃思っていることや、みんなで共感したいこと、水泳部のマネージャー募集等、さまざまな主張があり、学年で笑いあいながら、テストのストレスを吹き飛ばしました。最後には負けずと先生の主張も!「先生だって未成年でなくともあなたたちに伝えたいことがある。下校時間になったらすぐに帰れ-!!」みなさん、時間は守りましょう。そして、最近寒くなってきました。風邪をひかないように、また来週から頑張りましょうね。

ALT Katie 先生の Youth Suicide Prevention Lessons in English(英語で自殺予防授業)

 

  3年生の学校設定科目の英語選択授業で本校のALTKatie先生が “Youth Suicide Prevention Lessonsin English”(英語で若者の自殺予防授業)を行いました。きっかけはテレビやインターネットで日本、アメリカ、世界中で今若者の自殺が問題になっているので、生徒達に考えるきっかけを与えたかったそうです。Katie先生が高校生の時にアメリカで受けた授業を参考にして本校生徒用に教材を作りました。第1回目は“Anti-Suicide Lesson”に関するビデオクリップを見た後、その内容について英語で解説し、次にビデオクリップに流れていたBGM”HOLD ON” Good charlotte の曲を聞いて空欄補充をしました。第2回目は、くじを使い無作為に生徒のペアーを作り、英語の100語以上のPositiveWord List(ほめ言葉のリスト)を渡しそれを使って、相手に対してA letter of Support(励ましや相手を褒める手紙)を書く演習をします。その手紙は、友達やいつもそばにいる人ではなく、Anonymous(匿名)が励ますことが効果的な場合があるということでくじを利用しました。例えば、いつも陰ながら応援しているよ。いつも見守っているよ。といった言葉が自殺を予防するのに効果的だそうです。

 

1年生の授業 英語表現Ⅰの様子

全1年生 英語表現(English ExpressionⅠ)の授業で即興型英語ディベート(パーラメンタリーディベートを実施しています。授業形式はALTJTETeamTeaching です。Ⅰクラス4142名を5~6人の8グループ、肯定側と否定側に分けて試合を行います。第1回目は、Power point によるディベートの説明と、チームに分かれて、議題Meat is better than fish. をしました。第2回目は、教科書Vision Quest L9 と関連させて議題Nobeoka High School should abolish school uniforms. をしています。写真は第2回目のものです。立論スピーチのフォーマットはアカデミックディベート形式を利用し、ゲーム進行は延岡高校のローカルルールです。生徒達のユニークな意見に驚かされます。今後はMiyazaki is better thanTokyo. Japanese Government should ban all cell phone use by highschool students and younger.など、生徒に身近な話題でディベートをする予定です。