学校の様子

学校の様子

家庭学習に活用を

 宮崎県教育委員会から、「学力向上みやざきWeb学びのシステム」の活用について案内がありましたので、紹介いたします。
 子ども達の家庭学習に(電子メディアが必要ですので保護者の監督の下)、どうぞご活用ください。
3 ちらし(ルビなし).pdf

ふんばる子ども達~家庭学習でも学校預かりでも

 臨時休校が始まって3日目になりました。この間の学習は、通常授業とは異なり、自分でできる内容を自分の力でやる「自習」となっています。子ども達はそろそろ3日目となり、できる内容も限られているので、疲れたり飽きたりする頃ですね。
 保護者の方も勉強や遊びやお昼ご飯など、心配なことが山ほどあると思います。
 それでも、みんなの命を守るための措置ですので、お互いに力や知恵を出し合って、ふんばりましょう。
 それでは、学校に来て預かっている子ども達の様子を写真でお伝えします。家で過ごしている子ども達も、元気かなあ、元気でいてほしいなあ。
(写真は理科の時間でしょうか。花の手入れをしています。)



(昼休みの気晴らしの時間。運動場を一人ずつ散歩です。)



自宅学習でのおすすめ

 文部科学省からの紹介がありましたのでお知らせします。
 文部科学省が、児童生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)」(https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm)を開設したとのことです。
 学校からの宿題が第一ですが、このようなサイトも(保護者の監督の下)活用して、学力向上に役立ててほしいと思います。

休校前の最後の授業

 すでに報道等でご承知の通り、串間市内の小中学校は本日3月3日(火)から臨時休校となりました。学力向上の有明小学校、これからさらに学年のまとめで力を付けていこうと計画していただけに、本当に残念です。さらにお別れ遠足、卒業式の練習など大切な行事もできなくなり、子ども達の落胆ぶりは相当なものでした。
 しかし、自分や家族・地域の皆さんの命を守るために、みんなで我慢しなければならない時期だと(自分達や子ども達に)言い聞かせたところです。
 有明小学校の子ども達や先生方は、写真で分かるとおり、休校前でも落ち着いて、やるべきことをきちんとやっています。







 あとは、コロナウィルス感染拡大の収束を祈るばかりです。
 みなさん、どうぞお体には十分お気をつけください。

令和元年度最後の参観日

 本日2月21日(金)は、有明小学校令和元年度の最後の参観日でした。それぞれの学年が、この1年間で学んだ事やできるようになったことなどを中心に、発表会形式での授業に取り組んでいました。
1年生「大きなかぶ」


2年生「じぶんたんけん」


3年生「世界の国を調べよう」


4年生「わたしの成長」

5年生「学習発表」


6年生「体育・縄跳び」

 笑いあり、涙ありの素敵な発表をしてくれた子ども達、よくがんばって練習しました。この1年間で大きく成長したありあけん子みんなに、大きな拍手をおくります。パチパチパチパチ~♪

親子ドッジボール大会からのうどん会食

 2月16日(日)に予定していたウォークラリーは、残念ながら雨のため中止となってしまいました。PTAを中心に、1か月以上前から準備していただけに本当に残念でした。しかしその代わりに、これもかねてから計画していた、体育館でのレクリエーション(ドッジボール大会)を実施しました。
 PTA会長や保健体育部長さんを中心に、学年対決や親子対決など組み合わせを工夫し、楽しく大会を運営することができました。
 また大会後にはおいしいうどんの会食がありました。生活指導部長さんを始め、サポーターの皆さん、お世話をありがとうございました。
 ご協力いただいた皆さん、お疲れ様でした。わたしはなぜか左太ももの前の部分が筋肉痛であります。





♪ラリラリラリラー

 今回の花はアマリリスです。可憐な花、アマリリスといえば楽曲「アマリリス」を思い出される(昭和の)方も多いのではないでしょうか。
 ♪ラリラリラリラー し・ら・べ・は アマリリス♪
 調べてみると、フランス民謡をもとにNHK「みんなのうた」で弘田三枝子さんが歌ったのだそうです。(「ジャパニーズ・ダイアナ・ロス」と言われる、みこちゃんが歌っているとは思えないような可憐な歌でしたが。。。)
 立ち姿のきれいなアマリリスを見ると、美しいメロディをつい口ずさみたくなります。

全校集会で環境美化と放送委員会が発表

 2月13日(木)の朝の全校集会は、環境美化委員会と放送委員会の発表でした。それぞれが全校児童に伝えたいことを、クイズ形式にしたり、ポスター発表をしたりと、工夫して発表できていました。
 堂々と発表する姿に、この1年間の学力がしっかり身に付いていることを改めて実感しました。






 最後に今回もがんばっているありあけん子の紹介です。県こども造形作品展に出品された、4年清水柚希さんと2年清水歩音さんです。おめでとうございます。 

レンギョの花

 今回は、「レンギョ」という黄色い花を活けてくださいました。寒い中にも、暖かさを感じる花ですね。

みんなだいじなこ

 本日2月7日(金)の5校時に、養護教諭による「みんなだいじなこ」の授業が、2年生の学級で行われました。
 名前の由来や生まれた時の身長・体重調べなどを通して、一人一人が大事に育てられたこと、一人一人の命が大切であることを学びました。
 子どもたちの学びを通して、我々大人も、みんながみんなを大事にする社会を作らねばならないと考えます。


赤ちゃん人形に大興奮の子ども達です。

残念ながら中止でした

 あいさつ運動5日目は西浜1・2・3の担当でした。みんな張り切って来てくれたのですが、、、無情にも雨でした。残念ながら中止となってしまい、仕方なく片付けた子ども達でした。
 これからは、あいさつ運動以外でもあいさつ日本一の有明小学校が実現されることでしょう。

がんばるありあけん子たち

 2月5日(水)の全校朝会では、がんばるありあけん子たちがたくさん紹介されました。
 まず、県体育協会「スポーツ奨励賞」の2年 黒木 亜衣奈さん。

 次に、みんなを笑顔にしてくれたスマイル賞に選ばれた10人の子ども達です。

 これからもたくさんのがんばる子ども達を紹介していきたいものです。

新入児保護者説明会実施

 来年度入学予定の児童・保護者に、有明小学校について説明する会を開きました。1年生が張り切って発表し、お世話もしてくれました。

さらにあいさつ日本一

 引き続きあいさつ運動に取り組んでいる有明小学校、みんな張り切って朝早くから元気にあいさつしています。

県体育協会スポーツ奨励賞受章

 本日2月4日(火)に県体育協会から局長と主査のお二人が来られ、本校2年生の黒木亜衣奈さんを表彰してくださいました。
 県の体育協会も認める空手のがんばり。素晴らしい表彰式でした。


春の風物詩といえば

 早いもので2月4日はもう立春、暦の上ではもう春です。したがって3日(月)は節分というわけで、きらり学級では豆まきが行われました。
 校長室に出張して来てくれたかわいい鬼が、心の鬼を退治してくれました。
 加えて、素晴らしいメッセージを添えてピーナッツのプレゼントもありました。
 子どもからすると、かなりブラックな心の鬼がいる我々大人も、今日一日くらいは春らしいさわやかな心で過ごしたいものだと思いました。
 
鬼から節分の説明を受ける校長先生。

ちょっとだけこわい鬼。

メッセージとピーナッツのプレゼント。

心の鬼を退治してすっきり。

毎日を笑って過ごせる幸せをかみしめます。

元気なあいさつ

 あいさつ日本一と言われている有明小、今週はあいさつ運動に取り組みます。今日は木代A・Bチームでした。月曜日なのに忘れずに、元気よくあいさつができ、さすが日本一と言われる学校だと感じました。

上手になったね

 1年生が体育の授業で縄跳びの発表会を行っていました。やはり発表になると緊張感もあり、応援もされるので力が出るのか、ふだん以上の跳び方ができるのが不思議でもあり、子どもならではの力でもあると感じました。
 日頃の練習の成果を発揮し、二重跳びやあや跳び、二拍子跳びなど多彩な技に挑戦した子ども達でした。
 今日で全校での縄跳び運動は終わりましたが、続けて練習し、さらに力を付けていってほしいと思います。









朝の体力向上の取組

 体力づくりの有明小、今朝はインフルエンザ流行対策のため、12月に実施できなかった体力づくりの活動を改めて行いました。
 いつも通り体育委員会が進行や見本をやってくれ、様々な競技に異学年で協力し、楽しみながら体力をつけることができました。





梅が見頃です

 有明小の職員室の南側に梅の木があり、ちょうど見頃を迎えました。これから寒い時期もあるのでしょうが、少しずつ春が近づいているのを感じます。


縄跳びで仲良く体力づくり

 体力づくりといえば有明小ですが、今月は縄跳び運動期間で、縄跳びによる体力づくりを行っています。
 いつもは業間の設定がある日に、運動場で体力づくりの縦割りの班に分かれ、6年生を中心に仲良く短縄の技術向上に努めているのですが、今日はあいにくの雨でしたので、体育館で大縄に挑戦しました。
 どの班も、1年生から6年生まで、全員が八の字跳びがうまくできるように、練習に励みました。教え合い、励まし合う姿が随所に見られ、とてもよい雰囲気で体力づくりができました。


5年生研究授業

 学力向上の有明小学校、今日は5年生が研究授業を行いました。「総合的な学習の時間」で、串間の観光地をどう伝えるのかという授業でした。
 和やかな中で子ども達の活動がある、よい授業でした。

しっとり読み聞かせ

 今日は1月の読み聞かせの日でした。
 いつものように6人のメンバーの方々においでいただき、それぞれの教室で、お持ちいただいた本の読み聞かせをしていただきました。
 おかげさまで今日もしっとりとした落ち着いた雰囲気の中、さわやかなスタートを切ることができました。
 読み聞かせサークルの皆さん、ありがとうございました。





ピンクのスイートピー

 今回の花には、ピンクのスイートピーが入っています。スイートピーといえば、松本隆さん作曲の「赤いスイートピー」が有名ですが、松田聖子さんの歌で流行した時には、まだ赤いスイートピーは開発されておらず、この世には存在しなかったとか。
 寒い中でも(温室育ちではありますが)しっかりと存在感を表すスイートピーのかわいさとしたたかさを感じる冬の一日です。

青少年の声を聞く会

 18日(土)の午後は、市内小・中・高校生の代表が市民文化ホールでそれぞれの意見を述べる、「青少年の声を聞く会」が催されました。
 本校代表の谷口風羽さんは、最後から2番目の発表ということで、大変緊張する中だったと思いますが、立派にやり遂げることができました。
 風羽さんの発表にもありましたが、失敗を恐れずに積極性をもつことができた、よい経験になったことでしょう。
 これからも有明小を引っ張る存在として、活躍していってほしいと思います。


熱気球搭乗体験大成功

 18日(土)の早朝、南日本酪農気球部のご協力により、気球搭乗体験を実施しました。
 前日の午後から天気は上々で、風だけが心配でした。しかし、皆さんの行いがよかったからでしょう、無事に気球を上げることができました。
 高さ10メートル以上から眺めるふるさと有明はとても美しく、子ども達はきっとこの地に生まれた喜びを感じ取ったことでしょう。
 終始熱心に活動していただいた南日本酪農気球部の皆さん、本当にありがとうございました。

「風は大丈夫かな?あとは準備万端。」

「いい調子です。」

「やった、上がった。高いねえ。」

1月参観日実施

 17日(金)は、今年最初の参観日でした。冬らしく、カルタや昔の遊びを取り上げている学年がありました。保護者の皆さんも興味深そうに参観されていましたね。お忙しい中、多数おいでいただき、ありがとうございました。




万が一に備えて

 本日1月16日(木)の⑤校時に火災に備えて避難訓練を行いました。
 非常ベルがけたたましく鳴り響くという、緊張感の中でしたが、子ども達は整然と避難することができました。
 串間市消防本部や旭消防設備の方に説明を受け、火災の恐ろしさや初期消火の仕方も身に付けることができた、有意義な訓練となりました。 


失敗を恐れずに挑戦です

 本日1月15日(水)の朝の児童集会は、土曜日に行われる青少年の声を聞く会の発表リハーサルでした。
 代表の6年生、谷口風羽さんが準備し練習したものを、全校児童の前で発表しました。緊張感のある中で最後まで落ち着いて発表でき、本番がさらに楽しみになってきました。
 子ども達もみんな励ますようにしっかり聞き、感想を言うことができていました。
 本番でも失敗を恐れずに力いっぱい発表してほしいと思います。




3学期元気にスタート

 本日1月8日(水)は、3学期の始業式でした。一人腹痛で欠席がいたのは残念でしたが、残りの66名は元気に登校し、校長先生と明るいあいさつを交わすことができました。
 2校時に行われた始業式では、まず3名の児童が代表で、主に新年の抱負を発表しました。
(口ごたえのけんかをしないと発表した2年生 山下 毅琉さん)

(早寝・早起きをして朝ご飯をしっかり食べ、元気に一日を過ごすと発表した4年生 鬼塚海月さん)

(経験を生かし、自信をもって勉強をがんばり、積極的な中学生になると話した6年生 田中 孝成さん)

続いて5年生全員が今年の目標を書き初めで発表しました。

 最後にがんばるありあけん子の紹介です。くしま学カルタ大会優勝の6年 津曲和美さんが全校児童の前で紹介されました。

 2020年も元気にがんばるありあけん子の応援をよろしくお願いします。

優勝 くしま学カルタ大会

 明けましておめでとうございます。今年も学力向上、体力向上、特別支援教育の有明小学校をどうぞよろしくお願いします。
 本日1月8日(水)から、3学期が始まります。みんな元気によいスタートが切れることを願っています。
 そう思っていたところに、早速吉報が届きました。昨日7日(火)に行われた「くしま学カルタ大会」で6年の津曲和美さんが優勝しました。
 中・高生をはじめとする、市内の並み居る強豪と競り合い、みごとに栄冠を勝ち取りました。
 年の初めの幸先よいニュースで、さらに明るい有明小学校が、3学期も順調にスタートを切れそうです。

もう一人の代表の岡山結佳さんも一回戦を突破しました。




2学期も無事終了

  23日(月)は、2学期の終業式でした。インフルエンザによる欠席が一人いたのが残念でしたが(その児童も無事回復しました)おかげさまで無事に終業を迎えることができました。
 写真は、始まる前に静かに待っている様子です。
 始めに児童代表の発表です。持久走をがんばったこと、冬休みが楽しみなこと、漢字の勉強をがんばること、3学期も目標をもってがんばることなど、代表らしくはきはきと話すことができました。写真は1年代表の野邊大陽さん、3年代表の秋田陽平さん、5年代表の竹下璃呂さんです。



 校長先生からは、1 よく遊ぶ(ただし迷惑はかけない) 2 よく勉強する 3 お手伝いもするというお話がありました。そして、3学期また元気にあいさつをしようと結ばれました。

 校歌もしっかりと歌いました。

 生徒指導部からは冬休みの過ごし方(元気・火・水・お金)、保健体育部からは「あごこり」予防とむし歯治療の話がありました。




 そして最後に、がんばるありあけん子の紹介です。今回は12月15日(日)に行われた成人祝賀持久走大会で2位になった作本陽乃さんが表彰されました。

 3学期もありあけん子の活躍がますます楽しみです。
 さてご愛読いただいた今年のブログもここまでとなりました。読んでいただき、本当にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いします。
 ではみなさん、よいお年をお迎えください。

研究授業実施

 学力向上の有明小。今年最後の研究授業を12月18日(水)に行いました。6年生の国語でしたが、子ども達は活発に意見交換を行い、漢語・和語・外来語についてくわしく学ぶことができていました。


交通安全を!交通少年団として呼びかけパート2

  12月18日(水)は、前日に引き続き交通少年団として交通安全を呼びかける活動の第2回が行われました。
  6年生の今日の担当児童も昨日と同様真剣に交通安全を地域の皆さんに呼びかけることができました。
  串間警察署及び防犯協会の皆さん、ご指導ありがとうございました。


交通安全を!交通少年団として呼びかけ

  本日12月17日と明日18日は、6年生が交通少年団としてパトカーに乗車し、交通安全を呼びかける取組が行われます。
  早速今日担当の6年生7人が2台に分かれて乗車し、マイクを使って交通安全を呼びかけました。
  終わる頃には雨も上がり、天気もさわやかなありあけんこの活動を喜んでいるようでした。



一足早くメリークリスマス

 有明小にかわいいサンタさんが来てくれました。

 この一年のよい行いのご褒美に、ほうれん草とビーツを練り込んだパンケーキをプレゼントしてくれました。

 これらは、すべて有明小特別支援「きらり」学級の活動です。
 かわいいサンタさんの活動に心が和みました。

モンステラって何でしょう

  今回の花も美しいのですが、さらに注目は下にある大きな葉です。モンステラという名前だそうです。なんだか怪獣みたいですが、その名の通りずいぶん存在感のある葉ですね。
  今日も美しい花と葉がありあけん子を優しく見守ってくれています。
 

ありがとうくろしお委員会~楽しい全校遊び

  本日12月16日(月)の朝の活動は、全校遊びでドッジボールを行いました。
 くろしお委員会が企画してくれたものです。(写真は企画したくろしお委員会のメンバーです。)

 低・中・高学年で3コートに分かれ、2学年混合チーム同士で戦います。(1・2年のAチーム対1・2年のBチームのように)
 朝から白熱した戦いが繰り広げられました。




 楽しく遊び、いちだんと仲良くなったありあけん子たちでした。企画してくれた、くろしお委員会に感謝です。事前準備や進行など、立派でした。どうもありがとう。

季節感あふれる読み聞かせ

  今日12月13日(金)は、今年最後の読み聞かせでした。いつも通り6人のボランティアの皆さんにおいでいただき、本を読み聞かせしていただきました。ありがとうございました。
  冬ならではのお話も多く、一緒におせち料理をつくるお話やサンタさんのお話など季節感あふれる絵本をいくつか読んでいただきました。
  特に「サンタさんって本当にいるの?」というお話。ふだん子ども達からよく聞かれますが、実は、この答えはもう明らかになっているのです。答えは、120年以上前の1897年9月21日、ニューヨークの新聞、ザ・サン紙の社説にあります。有名な話なので興味のある方はぜひ調べてみてください。きっと心が洗われますよ。
 では、ちょっと早いですが、世の中のお母サンタ、お父サンタ、おじいサンタ、おばあサンタ、おじサンタ、おばサンタのみなさん、メリークリスマス。すべての皆さんに幸せが訪れることを願っています。





かがやくきらり学級

  有明小学校には、特別支援教育を行っている学級が2つあるのですが、今日はその中の一つ、きらり学級の紹介です。
  写真は、育てた野菜を販売している様子です。

  このように今回は生活単元として野菜の種をまき、お世話をし、収穫し、加えて販売するという学習をしました。このような学習を通して、今後の社会生活で必要なことを幅広く学んでいます。
  その他季節に応じた様々な学習活動を展開しているきらり学級、これからの活動にも目が離せません。
 それらの活動の様子は、また随時お知らせしたいと思います。

ちょっぴり緊張 交流給食

 今日12月12日は、交流給食が行われました。1・6年、2・4年、3・5年が半分ずつに分かれ、教室を訪問して一緒に食べます。
 1年生は、大きい机や椅子にちょっぴり緊張しながら、6年生と仲良く食べました。
 ほかの学年も和やかに楽しく給食を食べていました。
 いつもの給食とはひと味ちがったようで、「おいしかった」という声がたくさんでした。




紹介します!またまたがんばっている有明ん子

  本日12月11日(水)の児童集会、最後は頑張っている有明ん子の紹介です。
  はじめに、人権作品ポスターコンクールで奨励賞に選ばれた6年生の津曲 和美さんの表彰です。 

  次に、11月12日の本欄でお伝えした、「生命(いのち)のこえ」コンテストで最優秀賞に選ばれた5年生の神村 誠斗さんの表彰と合わせて学校賞の紹介もしました。

  みんな拍手で、みんな笑顔の集会となりました。

メディアと正しく向き合いましょう

 本日12月11日(水)の児童集会、発表の2つめは、給食・保健委員会の発表でした。メディアを使う上での保健的な正しい知識をクイズもまじえながら分かりやすく発表してくれました。





みんな、サラダでげんきだよ

 本日12月11日(水)の児童集会は、はじめに1年生が、国語の音読劇を発表してくれました。
 「サラダでげんき」です。入念な練習とリハーサルを経て、1年生とは思えないような台詞と動きで、素晴らしい発表ができました。









応援のおかげです

 本日12月5日(木)は、持久走大会でした。保護者の皆さんは懇談・参観(持久走大会応援)と、長時間にわたって、お疲れ様でした。
 しかし、その応援のお陰で、子ども達みんな、体育での練習以上に頑張ったようです。
 やはり、子ども達の背中を押してくれるのは、保護者の皆さんの応援なのだなあと改めて感じました。
 なお、開会式から閉会式まで進行を頑張ってくれたのは体育委員会でした。
(体育委員会代表による選手宣誓の様子です。奥に並んでいるのが体育委員会のみんなです。)

(中学年の力走です)



(低学年も力いっぱい走りました。)




(最後は高学年です。みんな真剣に自己新記録に挑戦です。)





(低学年・女子の部の表彰です。)

(低学年・男子の部の表彰です。)

(中学年・女子の部の表彰です。)

(中学年・男子の部の表彰です。)

(高学年・女子の部の表彰です。)

(高学年・男子の部の表彰です。)

 なにより子ども達全員があきらめずにゴールまで走りきったことが、素晴らしいと思いました。
 最後まで応援してくださり、ありがとうございました。

有小ライブ!開催

 恒例となっている音楽を楽しむ会は、12月1日(日)の午後2時から行われました。昨年と同様に、有明小前職員の渡邊先生をバンドマスターとするワタナベイベェズにおいでいただき、ライブ形式で音楽を演奏していただきました。
 子ども達は、その迫力ある演奏に引き込まれ、一緒にリズムを取ったり、歌を口ずさんだりして楽しんでいました。



 そしてスペシャルゲストで校長先生も加わり、迫力ある演奏にさらに厚みが増しました。

 さらに、子ども達が楽器を体験しながら演奏する、子どもバンド演奏会も行われました。初めて弾くとは思えないくらいみんな上手に弾けていました。




 さらにさらにシークレットスペシャルゲストも2組登場したのですが、それは残念ながら見た人だけのお楽しみです。
 最後に子ども達は思い思いに好きな楽器にさわらせてもらい、楽しい時間はあっという間に終わりました。
 来年もぜひ来ていただきたいと思います。

ふれあい広場(餅つき会)にぎやかに開催

  12月1日(日)は、地域の方にもおいでいただき、PTAの協力でふれあい広場(餅つき会)を開催しました。
 PTAはもちろん、地域の方にも朝早くから来ていただき、火起こしや餅米を蒸す作業など、たくさんの準備を手伝っていただきました。
 おかげさまで大変順調に進み、今年から参加した1~3年生も、熱心に餅まるめに参加しました。









しっとり読み聞かせ

 今月もボランティア6名の方においでいただき、読み聞かせをしていただきました。
 どの学年も落ち着いて話を聞き、本の世界にたっぷり入りこんでいました。
 姿勢良く話しを聞く様子にも学力向上の成果が表れています。