重要なお知らせ(新型コロナウィルス感染拡大防止等)
〇 不織布マスクの適切な着用やこまめな手洗い、十分な換気の実施など、これまで同様に感染防止対策を意識し徹底しながら過ごしましょう。
〇 発熱等の風邪症状がある場合は登校を控え、電話にてかかりつけ医に相談しましょう。
※ 感染症受診・相談センター(24時間対応 0985-78-5670)
学校の様子
学校の様子
運動会前日準備終了
昨日10月3日(土)、1~3年は4時間目に4~6年及び保護者は午後1時50分から、運動会前日準備を行いました。
それぞれの協力で、立派な会場が短時間でできあがりました。
この立派な会場で、今日はきっと素晴らしい運動会が行われることでしょう。
最後の全体練習
本日10月2日(金)は、運動会前の最後の全体練習でした。
密集・密接を避けてどのように競技や応援をするか、試行錯誤しながらの練習もいよいよ最後となりました。
特に応援では、大きな声を出す場面もあるので、間隔の取り方に気を遣います。子どもたちも「運動会の応援におけるソーシャルディスタンスをつかむ」という、なかなか難しい問題によく取り組んでくれています。
一つ一つ問題をクリアしながら取り組んできた、今年の運動会の練習。いよいよ明後日4日(日)に本番を迎えます。
(十分に間隔をとりながら全校ダンスの隊形に並ぶ子どもたち。上手になりました。)
(終わったら消毒も忘れません。)
(閉会式入場は、駆け足です。ここでも密集を避けながら決められた位置に移動します。)
(大変よくできました。)
密集・密接を避けてどのように競技や応援をするか、試行錯誤しながらの練習もいよいよ最後となりました。
特に応援では、大きな声を出す場面もあるので、間隔の取り方に気を遣います。子どもたちも「運動会の応援におけるソーシャルディスタンスをつかむ」という、なかなか難しい問題によく取り組んでくれています。
一つ一つ問題をクリアしながら取り組んできた、今年の運動会の練習。いよいよ明後日4日(日)に本番を迎えます。
(十分に間隔をとりながら全校ダンスの隊形に並ぶ子どもたち。上手になりました。)
(終わったら消毒も忘れません。)
(閉会式入場は、駆け足です。ここでも密集を避けながら決められた位置に移動します。)
(大変よくできました。)
最後の応援練習
本日9月30日(水)は、全体練習の予定でしたが、雨のため延期して金曜日と入れ替えることになりました。
そのため、急きょ金曜日の朝の時間に予定していた応援練習が今日行われることになりました。
急な変更で心配したのですが、赤・白団ともにリーダーを中心に、まとまって練習していたことに感心しました。
さらに新しい応援もあるということで、運動会当日がますます楽しみになってきました。
そのため、急きょ金曜日の朝の時間に予定していた応援練習が今日行われることになりました。
急な変更で心配したのですが、赤・白団ともにリーダーを中心に、まとまって練習していたことに感心しました。
さらに新しい応援もあるということで、運動会当日がますます楽しみになってきました。
3年生、授業もがんばりました
運動会が近づき、練習もたけなわとなってきましたが、勉強もがんばる有明小、今日9月29日(火)は、3年生が研究授業を行いました。
学級活動で、「本をたくさん読むためにはどうすればよいだろう。」というめあてで授業が行われました。
3年生の子どもたちは、本を読むことのよさをたくさん理解しています。しかし残念ながら、自分たちの読書量が少ないということを、客観的な資料から読み取りました。
その結果、これらのことを踏まえて、今後「読書クイズ」や「読み聞かせ」、「読書の木」などの活動に取り組み、「本のおもしろさを知って、たくさん読もう」と決めることができました。
授業の中で、全員が理由を付けて発表できた、よい授業でした。
学級活動で、「本をたくさん読むためにはどうすればよいだろう。」というめあてで授業が行われました。
3年生の子どもたちは、本を読むことのよさをたくさん理解しています。しかし残念ながら、自分たちの読書量が少ないということを、客観的な資料から読み取りました。
その結果、これらのことを踏まえて、今後「読書クイズ」や「読み聞かせ」、「読書の木」などの活動に取り組み、「本のおもしろさを知って、たくさん読もう」と決めることができました。
授業の中で、全員が理由を付けて発表できた、よい授業でした。
これからの目標は?
本日9月29日(火)は、全校朝会の日でした。
今回の校長先生のお話は、「運動会にはそれぞれ目標をもって参加しましょう。」ということでした。
高学年の子どもたちに聞いてみると、「引っ張っていけるように」など、全体のことを考えた目標をもっていることが分かり、感心しました。
生徒指導部からは、JRC(青少年赤十字)についてのお話でした。本校は加盟校でもあるので、今後も「気づき・考え・実行する」という目標が達成できるよう、まずは身近なことに気付いていきましょうというお話でした。
「役に立つ人になること」は、子どもたちの、一生の目標ともいえるのではないでしょうか。ぜひ運動会の目標とともに、実行してほしいと思いました。
今回の校長先生のお話は、「運動会にはそれぞれ目標をもって参加しましょう。」ということでした。
高学年の子どもたちに聞いてみると、「引っ張っていけるように」など、全体のことを考えた目標をもっていることが分かり、感心しました。
生徒指導部からは、JRC(青少年赤十字)についてのお話でした。本校は加盟校でもあるので、今後も「気づき・考え・実行する」という目標が達成できるよう、まずは身近なことに気付いていきましょうというお話でした。
「役に立つ人になること」は、子どもたちの、一生の目標ともいえるのではないでしょうか。ぜひ運動会の目標とともに、実行してほしいと思いました。
運動会予行練習大成功
本日9月25日(金)は、昨日雨のためにできなかった運動会予行練習を実施しました。
新型コロナウィルス感染拡大防止のために、密を避け、できるだけ短時間で実施するという新たなプログラムに挑戦した今年の運動会。うまくいくかどうかを試す大事な予行練習です。
一番気がかりだったのは、児童役員の動きです。一部プログラムを変更したために、かなり忙しくなっていましたが、どうやらうまくいくめどが立ちました。
本日の反省を生かし、よりスムーズで安全な運動会の実施を目指していきます。
(代表になった子どもたちです。立派に発表や指揮ができました。)
(応援もまとまってきました。)
(リレーのバトンパス。よく練習していますが、さらに本番では磨きがかかるはずです。)
(団の前の応援も、感染症に気を付けながら精いっぱいやります。)
(全校リレーでは、他学年とも息を合わせなくてはなりません。)
(閉会式でも代表の子どもたちが大活躍です。)
本番の10月4日(日)を、どうぞお楽しみに。
新型コロナウィルス感染拡大防止のために、密を避け、できるだけ短時間で実施するという新たなプログラムに挑戦した今年の運動会。うまくいくかどうかを試す大事な予行練習です。
一番気がかりだったのは、児童役員の動きです。一部プログラムを変更したために、かなり忙しくなっていましたが、どうやらうまくいくめどが立ちました。
本日の反省を生かし、よりスムーズで安全な運動会の実施を目指していきます。
(代表になった子どもたちです。立派に発表や指揮ができました。)
(応援もまとまってきました。)
(リレーのバトンパス。よく練習していますが、さらに本番では磨きがかかるはずです。)
(団の前の応援も、感染症に気を付けながら精いっぱいやります。)
(全校リレーでは、他学年とも息を合わせなくてはなりません。)
(閉会式でも代表の子どもたちが大活躍です。)
本番の10月4日(日)を、どうぞお楽しみに。
保健指導(2年生)の様子
「毎日元気に過ごすために大切なことを考えよう」と問われたら、何と答えますか?
有明小の2年生は、きっと「早寝」「早起き」「朝ご飯」と答えることでしょう。
それは、9月23日(水)に本校の養護教諭が授業を行ったからです。
2年生はこれからも、この授業をきっかけに、よい生活習慣を身に付けるようにがんばってくれることでしょう。
有明小の2年生は、きっと「早寝」「早起き」「朝ご飯」と答えることでしょう。
それは、9月23日(水)に本校の養護教諭が授業を行ったからです。
2年生はこれからも、この授業をきっかけに、よい生活習慣を身に付けるようにがんばってくれることでしょう。
3回目の運動会全体練習
9月18日(金)は、3回目の運動会全体練習を行いました。
前回の練習に加えて、応援リーダーによるエール交換などの練習に取り組みました。
特に代表の子どもたちが、緊張しながらも真剣に取り組んでいる様子がとてもよかったです。
前回の練習に加えて、応援リーダーによるエール交換などの練習に取り組みました。
特に代表の子どもたちが、緊張しながらも真剣に取り組んでいる様子がとてもよかったです。
クリアマウスシールド配付しました
新型コロナウィルス感染拡大防止対策予算の一部で、口元を透明な樹脂素材で覆う、クリアマウスシールドを購入し、子どもたち全員と職員に1個ずつ配付しました。
マスクと同じように飛沫を防止するとともに、口元が透明なので口の動きが分かりやすいという特徴があります。繰り返し使える物ですので、大切に使ってほしいと思います。
なお学年によってどのように使うか(持って帰らせ方や洗い方・消毒の仕方など)が異なりますので、詳しくは学級通信等をご覧下さい。
マスクと同じように飛沫を防止するとともに、口元が透明なので口の動きが分かりやすいという特徴があります。繰り返し使える物ですので、大切に使ってほしいと思います。
なお学年によってどのように使うか(持って帰らせ方や洗い方・消毒の仕方など)が異なりますので、詳しくは学級通信等をご覧下さい。
運動も授業もがんばる有明小
9月17日(木)は、今年度最初の研究授業でした。
6年生の音楽の授業で、「思いや意図が伝わるように表現を工夫しながら歌う」というめあてでした。
子どもたちは、グループ同士で聞き合い、その後お互いのよさや工夫した方がよい点を伝え合い、改善を図っていました。
話し合った後の歌の発表では、1回目より格段に上手になっていて、授業のめあてが達成できたことが感じられました。
これから行われる研究授業でも、めあての達成と表現力の向上を目指して取り組んで行きたいと思います。
6年生の音楽の授業で、「思いや意図が伝わるように表現を工夫しながら歌う」というめあてでした。
子どもたちは、グループ同士で聞き合い、その後お互いのよさや工夫した方がよい点を伝え合い、改善を図っていました。
話し合った後の歌の発表では、1回目より格段に上手になっていて、授業のめあてが達成できたことが感じられました。
これから行われる研究授業でも、めあての達成と表現力の向上を目指して取り組んで行きたいと思います。
しっかり全体練習
9月16日(水)は、2回目の全体練習を行いました。
主に開会式や閉会式の練習を行い、子どもたちは前回習ったとおりに「注目」や「礼」ができるように、さらに練習に励みました。
今回からは放送の係の児童もアナウンスに参加し、タイミングよく話す練習をしました。
最後に運動会役員の入場・解散の練習です。
「気を付け」のかっこよさ!さすが有明小代表の役員児童たちです。
主に開会式や閉会式の練習を行い、子どもたちは前回習ったとおりに「注目」や「礼」ができるように、さらに練習に励みました。
今回からは放送の係の児童もアナウンスに参加し、タイミングよく話す練習をしました。
最後に運動会役員の入場・解散の練習です。
「気を付け」のかっこよさ!さすが有明小代表の役員児童たちです。
今回は月桃の実と葉
今回の花は、月桃です。
生姜科の植物だそうで、沖縄では自生しているようです。
花が食用になったり、実や葉がお茶になったりもするようです。
私は、これまでの人生で見たことはあったかもしれませんが、恥ずかしながら名前は全く知りませんでした。
人生において知らないことって、まだまだあるんだなあと改めて思いました。
ちなみに花言葉は「爽やかな愛」だそうです。
生姜科の植物だそうで、沖縄では自生しているようです。
花が食用になったり、実や葉がお茶になったりもするようです。
私は、これまでの人生で見たことはあったかもしれませんが、恥ずかしながら名前は全く知りませんでした。
人生において知らないことって、まだまだあるんだなあと改めて思いました。
ちなみに花言葉は「爽やかな愛」だそうです。
フレー フレー 有明小2
今日9月11日(金)は、運動会の応援練習が赤・白各団で行われました。
それぞれリーダーが中心となって工夫のある応援をしようとがんばっていました。
運動会まであと3週間、どんな応援ができあがるのか、楽しみです。
それぞれリーダーが中心となって工夫のある応援をしようとがんばっていました。
運動会まであと3週間、どんな応援ができあがるのか、楽しみです。
お客様がたくさんおみえになり勉強の励みになりました
本日9月10日(木)は、串間市教育委員会が定期的に行う学校訪問の日でした。合わせて中部教育事務所からも4名、そして市内の他の学校の先生方10名も参観におみえになりました。
これは昨年度から串間市教育委員会が取り組んでいる、授業のバリアフリー化ということもあり、参観に来られる方が多いという状況です。
さて子どもたちはお客さんがたくさんいらっしゃる中で、いつになく緊張の面持ちでしたが、日頃学んでいる成果を精一杯出して、授業に真剣に取り組んでいました。
我々教師も今日学んだ事をどんどん子どもたちに返していき、ますます「かしこい」有明小にしていきたいと思います。
これは昨年度から串間市教育委員会が取り組んでいる、授業のバリアフリー化ということもあり、参観に来られる方が多いという状況です。
さて子どもたちはお客さんがたくさんいらっしゃる中で、いつになく緊張の面持ちでしたが、日頃学んでいる成果を精一杯出して、授業に真剣に取り組んでいました。
我々教師も今日学んだ事をどんどん子どもたちに返していき、ますます「かしこい」有明小にしていきたいと思います。
きびきび全体練習
本日9月9日(水)は、今年度最初の運動会全体練習でした。
残念ながら雨で体育館での練習になりましたが、お陰で暑すぎず、最後まで緊張感のある練習ができました。
(大変姿勢良く話を聞いています。)
(まずは新串間音頭の練習です。高学年が手本を見せています。)
(新型コロナウィルス感染防止の手指の消毒もばっちりです。)
(最後まできびきびとした練習ができました。これからがますます楽しみです。)
残念ながら雨で体育館での練習になりましたが、お陰で暑すぎず、最後まで緊張感のある練習ができました。
(大変姿勢良く話を聞いています。)
(まずは新串間音頭の練習です。高学年が手本を見せています。)
(新型コロナウィルス感染防止の手指の消毒もばっちりです。)
(最後まできびきびとした練習ができました。これからがますます楽しみです。)
台風10号接近への備えを
昨夜から今日9月4日(金)にかけては、台風が来るのかな?と思うくらい大変おだやかな天気となっています。暑さは相変わらずですが。
ところで台風10号接近への備えはもうすみましたか?
有明小では、一昨日の9号の接近から引き続き、校舎回りの片付け等を進めてきたところです。
今日は用務員の森さんが、学校掲示板のガラス戸を外し、万が一のことがあっても、被害が最小限になるようにして下さいました。
また各学級でも窓際の物を片付け、カーテンを閉めるなど今日のうちに対策をとる予定です。
どうぞ各家庭でも早めの備えをお願いします。
ところで台風10号接近への備えはもうすみましたか?
有明小では、一昨日の9号の接近から引き続き、校舎回りの片付け等を進めてきたところです。
今日は用務員の森さんが、学校掲示板のガラス戸を外し、万が一のことがあっても、被害が最小限になるようにして下さいました。
また各学級でも窓際の物を片付け、カーテンを閉めるなど今日のうちに対策をとる予定です。
どうぞ各家庭でも早めの備えをお願いします。
どうして朝食を食べるの?
栄養教諭による授業が、本日9月3日(木)に4年生の教室で行われました。
朝ご飯を食べないとどうなるか、予想することから授業が始まりました。中には、「死んでしまう」と予想した子もいました。
授業を受け、改めて朝ご飯を食べることの大切さが分かった4年生。きっと明日からも毎日朝ご飯を食べ、さらに元気よく毎日を過ごすことでしょう。
朝ご飯を食べないとどうなるか、予想することから授業が始まりました。中には、「死んでしまう」と予想した子もいました。
授業を受け、改めて朝ご飯を食べることの大切さが分かった4年生。きっと明日からも毎日朝ご飯を食べ、さらに元気よく毎日を過ごすことでしょう。
フレーフレー 有明小
本日9月2日(水)は、午後から荒天が予想されたので、給食後に下校となりました。子どもたちはみんな、地区別集団下校を整然と行っていました。きっと安全に過ごしていることでしょう。
ところで今日は、運動会に向けて結団式を行いました。
団の決め方は、ペットボトルの水を振ると、それぞれ色が変わって何団か分かるというものです。
圖師先生と子どもたちの「フレー、フレー、団長」のかけ声とともに、団長がじゃんけんで選んだペットボトルを振っていきます。「振れ-、振れー、団長!」
みごとに色が変わって、団が決定しました。ちなみにA団が赤、B団が白になりました。
次に校長先生から団旗の授与です。それぞれ「熱い応援」「光り輝く応援」を期待しますというお話がありました。
改めて団長・副団長のあいさつ、そして団に分かれてリーダーのあいさつ・先生方のあいさつがありました。
これからもそれぞれの団で競い合って、よりよい運動会を作り上げていってほしいと思います。
「最後まで全力をつくし、運動会を盛り上げよう。」(今年の運動会のスローガンです。)
ところで今日は、運動会に向けて結団式を行いました。
団の決め方は、ペットボトルの水を振ると、それぞれ色が変わって何団か分かるというものです。
圖師先生と子どもたちの「フレー、フレー、団長」のかけ声とともに、団長がじゃんけんで選んだペットボトルを振っていきます。「振れ-、振れー、団長!」
みごとに色が変わって、団が決定しました。ちなみにA団が赤、B団が白になりました。
次に校長先生から団旗の授与です。それぞれ「熱い応援」「光り輝く応援」を期待しますというお話がありました。
改めて団長・副団長のあいさつ、そして団に分かれてリーダーのあいさつ・先生方のあいさつがありました。
これからもそれぞれの団で競い合って、よりよい運動会を作り上げていってほしいと思います。
「最後まで全力をつくし、運動会を盛り上げよう。」(今年の運動会のスローガンです。)
グラジオラスの花言葉は
先週はグラジオラスの花を活けていただきました。
グラジオラスの名前は、ラテン語の「グラディウス=剣」が語源なのだそうです。そういえば、葉が剣の形をしていますね。子どもたちに教えると、喜びそうです。
ところで白いグラジオラスの花言葉は、「密会」だそうです。剣に関係がありそうな気もしますが、美しい花なのにちょっと剣呑(けんのん)な話ですね。
グラジオラスの名前は、ラテン語の「グラディウス=剣」が語源なのだそうです。そういえば、葉が剣の形をしていますね。子どもたちに教えると、喜びそうです。
ところで白いグラジオラスの花言葉は、「密会」だそうです。剣に関係がありそうな気もしますが、美しい花なのにちょっと剣呑(けんのん)な話ですね。
より美しい学校へ~PTA奉仕作業
8月24日(月)は、PTA奉仕作業でした。
今年度は密集を避けるために「始めの会」を無くし、「終わりの会」は放送で行いました。
あらかじめ係の方で決めた分担にしたがって、それぞれ窓ふきや運動場の除草、草置き場の整とんをしていただきました。
ふだん手の届かないところまで熱心に作業していただき、PTA会長や校長のあいさつにもあったように、大変きれいにしていただきました。
子どもたちもより美しくなった学校で、これからの2学期の勉強や運動会の練習に一層打ち込めることだと思います。
ご協力いただいたPTAの皆さん、本当にありがとうございました。
(タイヤショベルは10人力以上の活躍でした。)
(お母さん方の息のあった窓ふきです。)
(子どもたちも進んできれいにしてくれました。)
今年度は密集を避けるために「始めの会」を無くし、「終わりの会」は放送で行いました。
あらかじめ係の方で決めた分担にしたがって、それぞれ窓ふきや運動場の除草、草置き場の整とんをしていただきました。
ふだん手の届かないところまで熱心に作業していただき、PTA会長や校長のあいさつにもあったように、大変きれいにしていただきました。
子どもたちもより美しくなった学校で、これからの2学期の勉強や運動会の練習に一層打ち込めることだと思います。
ご協力いただいたPTAの皆さん、本当にありがとうございました。
(タイヤショベルは10人力以上の活躍でした。)
(お母さん方の息のあった窓ふきです。)
(子どもたちも進んできれいにしてくれました。)
2学期開始です
8月24日(月)は、2学期はじめの日でした。短い夏休みでしたが、みんな元気に過ごしたようで、学校にも全員無遅刻無欠席で登校できました。
2時間目の始業式では、偶数学年の代表児童が作文発表を行いました。
2年生の代表児童は、2学期に「国語や算数の勉強をがんばること」や、「転校した友達がいてさびしいけれど、クラスで仲良く助け合うこと」を発表しました。
4年生の代表児童は、2学期頑張りたいこととして、「早く寝ること」「漢字の練習をすること」「家の手伝いをすること」の3つを発表しました。
6年生の代表児童は、2学期の目標として、「忘れものをなくすこと」「整理せいとんをすること」「正しい言葉づかいをすること」の3つを発表しました。
校長先生からは、「8月15日は何の日だったでしょうか。」という投げかけがあり、「終戦記念日」についてのお話がありました。
これからもみんなで平和な国にするために、まずまわりの人を考える気持ち、次に優しく相手を大事に思える人になって欲しいというお話でした。
これができると、「笑顔いっぱいの学校」「一人一人が目標をもつこと」という目標も達成できます。ぜひみんなで有明小をすてきな学校にしていきましょうというお話でした。
生徒指導の松岡先生からは、JRCの精神である「気づき」「考え」「実行する」ことを目標に頑張りましょうというお話がありました。
全ての子どもたちが健康で、よく学ぶ、充実した2学期にしてほしいと思います。
2時間目の始業式では、偶数学年の代表児童が作文発表を行いました。
2年生の代表児童は、2学期に「国語や算数の勉強をがんばること」や、「転校した友達がいてさびしいけれど、クラスで仲良く助け合うこと」を発表しました。
4年生の代表児童は、2学期頑張りたいこととして、「早く寝ること」「漢字の練習をすること」「家の手伝いをすること」の3つを発表しました。
6年生の代表児童は、2学期の目標として、「忘れものをなくすこと」「整理せいとんをすること」「正しい言葉づかいをすること」の3つを発表しました。
校長先生からは、「8月15日は何の日だったでしょうか。」という投げかけがあり、「終戦記念日」についてのお話がありました。
これからもみんなで平和な国にするために、まずまわりの人を考える気持ち、次に優しく相手を大事に思える人になって欲しいというお話でした。
これができると、「笑顔いっぱいの学校」「一人一人が目標をもつこと」という目標も達成できます。ぜひみんなで有明小をすてきな学校にしていきましょうというお話でした。
生徒指導の松岡先生からは、JRCの精神である「気づき」「考え」「実行する」ことを目標に頑張りましょうというお話がありました。
全ての子どもたちが健康で、よく学ぶ、充実した2学期にしてほしいと思います。
1学期が終了しました
新型コロナウィルス感染拡大を受け、今年は授業日が設定されたので、7月31日(金)までが1学期でした。
ありあけん子たちは、暑い中最後まで本当によく頑張りました。
児童の発表では、1年生の代表児童が「できるようになったこと」の中で、「立腰」と「ひらがなの読み書き」を紹介しました。
3年生の代表児童は、「3年生で初めて勉強したこと」として、「理科のチョウの観察」をはじめ、合わせて6つの勉強に力を入れたことを紹介しました。
5年の代表児童は、「がんばったこと」として、「あいさつを笑顔でできた」ことと「友達と助け合って勉強した」ことを紹介しました。
それぞれ1学期のがんばりを振り返る、素晴らしい作文発表でした。
校長先生からは、1学期のはじめのお話にあった、「笑顔ですごす」ことと、「目標をもつ」ことの大切さについて改めてお話がありました。そして、1学期のがんばりをたたえ、みんなで拍手をしました。さらに、今年の夏休みはいつもの夏休みと違って、「短い」「密を避ける必要がある」ことと、「熱中症予防として3つのとる」(間隔をとる・マスクを取る・水分をとる)を守って過ごすようにというお話がありました。
生徒指導部からは「安全に過ごすためのな・つ・や・す・みのきまり」、教務部からは「夏休みに読書に挑戦」のお話もありました。
この夏休みも子どもたちは、新型コロナウィルス感染拡大防止に伴って、窮屈な思いをすることが多いかもしれません。しかし終業式のお話を思い出し、心と体を元気に保ち、また全員そろって2学期を迎えられることを願っています。
ありあけん子たちは、暑い中最後まで本当によく頑張りました。
児童の発表では、1年生の代表児童が「できるようになったこと」の中で、「立腰」と「ひらがなの読み書き」を紹介しました。
3年生の代表児童は、「3年生で初めて勉強したこと」として、「理科のチョウの観察」をはじめ、合わせて6つの勉強に力を入れたことを紹介しました。
5年の代表児童は、「がんばったこと」として、「あいさつを笑顔でできた」ことと「友達と助け合って勉強した」ことを紹介しました。
それぞれ1学期のがんばりを振り返る、素晴らしい作文発表でした。
校長先生からは、1学期のはじめのお話にあった、「笑顔ですごす」ことと、「目標をもつ」ことの大切さについて改めてお話がありました。そして、1学期のがんばりをたたえ、みんなで拍手をしました。さらに、今年の夏休みはいつもの夏休みと違って、「短い」「密を避ける必要がある」ことと、「熱中症予防として3つのとる」(間隔をとる・マスクを取る・水分をとる)を守って過ごすようにというお話がありました。
生徒指導部からは「安全に過ごすためのな・つ・や・す・みのきまり」、教務部からは「夏休みに読書に挑戦」のお話もありました。
この夏休みも子どもたちは、新型コロナウィルス感染拡大防止に伴って、窮屈な思いをすることが多いかもしれません。しかし終業式のお話を思い出し、心と体を元気に保ち、また全員そろって2学期を迎えられることを願っています。
楽しかった!ありあけん子海浜活動
7月17日(金)は、先週雨天のため延期した「ありあけん子海浜活動」(SUP体験)を実施しました。
宮崎県ライフセービング協会代表の藤田さんをはじめ、海の子ども会のメンバー(代表渡邊さん)の皆さんのご協力により高松海水浴場で、海の豊かさを感じ体験しながら学ぶという活動をしました。
地元の「はまっこ母ちゃん食堂」のご厚意でシャワーや着替えもさせていただき、おかげさまで充実した学習を行うことができました。
移動中のマスク着用や体験中のソーシャルディスタンスの実行など、感染症予防のため窮屈な中での学習でしたが、子どもたちはとても楽しく学べたようで、笑顔いっぱいの活動となりました。
(開会式の様子です。)
(ライフセービングの様子です。)
(SUP体験の様子です。)
(ビーチクリーン活動もしました。)
(海には宝物がたくさんあることに気付きました。)
宮崎県ライフセービング協会代表の藤田さんをはじめ、海の子ども会のメンバー(代表渡邊さん)の皆さんのご協力により高松海水浴場で、海の豊かさを感じ体験しながら学ぶという活動をしました。
地元の「はまっこ母ちゃん食堂」のご厚意でシャワーや着替えもさせていただき、おかげさまで充実した学習を行うことができました。
移動中のマスク着用や体験中のソーシャルディスタンスの実行など、感染症予防のため窮屈な中での学習でしたが、子どもたちはとても楽しく学べたようで、笑顔いっぱいの活動となりました。
(開会式の様子です。)
(ライフセービングの様子です。)
(SUP体験の様子です。)
(ビーチクリーン活動もしました。)
(海には宝物がたくさんあることに気付きました。)
2年生・体育委員会の落ち着いた発表
今日7月15日(水)の児童集会は、2年生と体育委員会による発表でした。
2年生は全員で、国語の教科書教材の音読発表を行いました。みんな真剣な表情で一生懸命読んでいましたよ。
次は、体育委員会による発表です。体育委員会は、有明小学校の体力における課題である柔軟性をつけるためのストレッチの紹介でした。手本を示しながら、はきはきと発表してくれました。
指導された圖師先生によると、「へなへな~。」と言いながらすると、体の力が抜けて、柔軟性が増すということです。ぜひこれからも合い言葉は「へなへな~。」で、柔軟性をどんどん高めていきたいと思います。ではどうぞご一緒に。せーの、「へなへな~。」
2年生は全員で、国語の教科書教材の音読発表を行いました。みんな真剣な表情で一生懸命読んでいましたよ。
次は、体育委員会による発表です。体育委員会は、有明小学校の体力における課題である柔軟性をつけるためのストレッチの紹介でした。手本を示しながら、はきはきと発表してくれました。
指導された圖師先生によると、「へなへな~。」と言いながらすると、体の力が抜けて、柔軟性が増すということです。ぜひこれからも合い言葉は「へなへな~。」で、柔軟性をどんどん高めていきたいと思います。ではどうぞご一緒に。せーの、「へなへな~。」
新しい本との出会い
今日7月10日(金)は、急きょ海浜活動が延期となったので、予定を入れ替えて読み聞かせボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。
子どもたちが真剣に聞き入る姿を見て、大変うれしく思いました。
素敵な本を読んで下さった、ボランティアの皆さんに感謝です。
子どもたちが真剣に聞き入る姿を見て、大変うれしく思いました。
素敵な本を読んで下さった、ボランティアの皆さんに感謝です。
夏の花といえば
夏の花といえば、学校で定番なのが、アサガオ・ヒマワリ・マリーゴールド・サルビアといったところでしょうか。
今回の生け花は、ケイトウでした。
この花も夏にふさわしい、燃えるような赤い花です。
ありあけん子たちもこの花のように、夏の暑さに負けないで、元気に伸びていって欲しいと思います。
今回の生け花は、ケイトウでした。
この花も夏にふさわしい、燃えるような赤い花です。
ありあけん子たちもこの花のように、夏の暑さに負けないで、元気に伸びていって欲しいと思います。
学校保健委員会~勇気をもって命を救おう
参観日と同日の7月2日(木)に、学校保健委員会を開催しました。消防士さんを招き、心肺蘇生法を学ぶ取組です。
今年度は12名の参加予定でしたが、急遽参加して下さる方もいて、14名の参加となり、その熱心さに頭が下がる思いでした。
参加して下さった保護者の皆さん、ありがとうございました。
今年度は12名の参加予定でしたが、急遽参加して下さる方もいて、14名の参加となり、その熱心さに頭が下がる思いでした。
参加して下さった保護者の皆さん、ありがとうございました。
初めまして 参観日実施
今日7月2日(木)は、今年度初めての参観日でした。
子どもたちも楽しみにしていたようで、いつもお利口なのですが、いつも以上に力を発揮してくれました。やはり保護者の皆さんの力ってすごいですね。
子どもたちも楽しみにしていたようで、いつもお利口なのですが、いつも以上に力を発揮してくれました。やはり保護者の皆さんの力ってすごいですね。
プール始めました
プール開きです。早速文字通り「水を得た魚のよう」に泳ぐ子どもたちです。プールも子どもたちを待っていたかのようです。
言葉づかいに気を付けて
7月の全校朝会が行われました。
校長先生から、今月の目標である「ていねいなことばをつかおう」というお話がありました。
印象的だったのは、「今月の目標が言える人?」という校長先生の問いかけに対して、6年生がしっかり答えたことと、「ていねいな言葉づかいをする時に気を付けるとよいことは?」という問いには、5年生が「思いやりのある言葉をかける」と答えたことです。
そして仲のよい友達にも呼び捨てをしてはいけないことのお話がありました。
7月もこれまで以上に新しい生活様式を守って元気に過ごすことを確かめて、全校朝会が終わりました。
終始落ち着いてきちんと話を聞く子どもたちの姿に、「きっとこれなら大丈夫、これからも目標がきちんと守れる。」と思いました。
校長先生から、今月の目標である「ていねいなことばをつかおう」というお話がありました。
印象的だったのは、「今月の目標が言える人?」という校長先生の問いかけに対して、6年生がしっかり答えたことと、「ていねいな言葉づかいをする時に気を付けるとよいことは?」という問いには、5年生が「思いやりのある言葉をかける」と答えたことです。
そして仲のよい友達にも呼び捨てをしてはいけないことのお話がありました。
7月もこれまで以上に新しい生活様式を守って元気に過ごすことを確かめて、全校朝会が終わりました。
終始落ち着いてきちんと話を聞く子どもたちの姿に、「きっとこれなら大丈夫、これからも目標がきちんと守れる。」と思いました。
プール始めます
本日7月1日(水)は、プール開きの日です。
子どもたちが入る前に、これまでずっとありあけん子たちを見守り、安全に水泳学習をさせてくれた有明小プールに、これまでのお礼と今年の安全のお願いをしました。
今年もきっとこのプールで、安全で充実した学習が行われることだと思います。
子どもたちが入る前に、これまでずっとありあけん子たちを見守り、安全に水泳学習をさせてくれた有明小プールに、これまでのお礼と今年の安全のお願いをしました。
今年もきっとこのプールで、安全で充実した学習が行われることだと思います。
美しい人権の花
今日6月29日(月)の午前9時に「人権の花」が届きました。これは、串間市人権啓発推進協議会事務局の依頼により、本校が「人権の花」運動モデル団体に推薦・指定され、その結果届いたものです。
美しい花を届けていただいたので、早速清掃時間に花の苗植えをしました。マリーゴールド、ニチニチソウ、マツバボタン、サルビア、コリウス、メランポリウムなど色とりどりの花々です。
この花々と同様に、「ありあけん子」たちもそれぞれの良さを生かし、自分なりの花を大きく咲かせてほしいと思います。
美しい花を届けていただいたので、早速清掃時間に花の苗植えをしました。マリーゴールド、ニチニチソウ、マツバボタン、サルビア、コリウス、メランポリウムなど色とりどりの花々です。
この花々と同様に、「ありあけん子」たちもそれぞれの良さを生かし、自分なりの花を大きく咲かせてほしいと思います。
今年度初めての読み聞かせ
今日6月26日(金)は、令和2年度が始まって初めての、「朝の読み聞かせ」でした。6名のボランティアの皆さんにおいでいただき、それぞれ選んできてくださった本を読み聞かせしていただきました。
アットホームな雰囲気の中、素敵な本と素敵な方々に出会うことのできる、貴重な時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。
アットホームな雰囲気の中、素敵な本と素敵な方々に出会うことのできる、貴重な時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。
4年生2回目の研究授業
今日6月25日(木)の2時間目に、4年生が2回目の研究授業を行いました。
今回は、道徳の授業で「公平にすることの大切さを知る」勉強でした。子どもたちは読み物資料を通して真剣に考え、だれに対しても公平にすることの良さに気付くことができました。
今回は、道徳の授業で「公平にすることの大切さを知る」勉強でした。子どもたちは読み物資料を通して真剣に考え、だれに対しても公平にすることの良さに気付くことができました。
当たり前のことを当たり前に
本日6月24日(水)の朝の時間は、くろしお委員会による今年度の目標の発表と、交通少年団の入団式でした。
くろしお委員会は、代表委員会で今年度の目標に決まった、「ろう下歩行は、静かにすばやく」、「明るく楽しい学校にしよう」、「みんなにやさしくしよう」ということを、歯切れよく発表してくれました。
次に串間警察署と市危機管理課の方を招いての交通少年団結団式です。
6年生が入団するのを全校児童みんなで見守りました。礼儀正しく節度ある素晴らしい態度で臨む6年生は、さすが有明小学校の代表だと感心しました。
代表で黒木美衣奈さんが発表してくれたように、6年生をはじめ有明小学校全員が交通ルールを守り、安全に過ごしたいと思います。
「当たり前のこと」を「当たり前にする」ことの大切さを学んだ集会となりました。
くろしお委員会は、代表委員会で今年度の目標に決まった、「ろう下歩行は、静かにすばやく」、「明るく楽しい学校にしよう」、「みんなにやさしくしよう」ということを、歯切れよく発表してくれました。
次に串間警察署と市危機管理課の方を招いての交通少年団結団式です。
6年生が入団するのを全校児童みんなで見守りました。礼儀正しく節度ある素晴らしい態度で臨む6年生は、さすが有明小学校の代表だと感心しました。
代表で黒木美衣奈さんが発表してくれたように、6年生をはじめ有明小学校全員が交通ルールを守り、安全に過ごしたいと思います。
「当たり前のこと」を「当たり前にする」ことの大切さを学んだ集会となりました。
ようこそ本の世界へ
本日(6月19日(金))は、図書司書の来校日でした。
月に1回程度おいでいただき、子どもたちが本に親しむことができるように、積極的に関わっていただいています。
今回は3年生にブックトークを、5年生にアニマシオンをしていただきました。
5年生のクラスにお邪魔して写真を撮りましたが、「きょだいなきょだいな」という絵本を読み聞かせしていただいた後、その本に関する質問に一生懸命答えようとする子どもたちの姿を見ることができました。
雨の多いこの時期、ぜひ本の世界に浸る時間をつくって欲しいなあと思います。
月に1回程度おいでいただき、子どもたちが本に親しむことができるように、積極的に関わっていただいています。
今回は3年生にブックトークを、5年生にアニマシオンをしていただきました。
5年生のクラスにお邪魔して写真を撮りましたが、「きょだいなきょだいな」という絵本を読み聞かせしていただいた後、その本に関する質問に一生懸命答えようとする子どもたちの姿を見ることができました。
雨の多いこの時期、ぜひ本の世界に浸る時間をつくって欲しいなあと思います。
プールをごしごし全校児童で
今日6月18日(木)は、プール清掃を行いました。
天気が心配だったのですが、なんとかできて、ホッとしました。
午前中は1・2年生ががんばり、午後は3年生から6年生までががんばって掃除をしました。
ごしごしこすってピカピカのプールになりました。
7月からの水泳授業は、残念ながら短時間ですが、きっと充実したものになることでしょう。
天気が心配だったのですが、なんとかできて、ホッとしました。
午前中は1・2年生ががんばり、午後は3年生から6年生までががんばって掃除をしました。
ごしごしこすってピカピカのプールになりました。
7月からの水泳授業は、残念ながら短時間ですが、きっと充実したものになることでしょう。
みんなで体力向上!
有明小学校、今日もみんな元気!全員無遅刻無欠席でした。
さらにもっと体力をつけようと、朝の時間に今年度初めての「体力向上の日」の取組が行われました。
心配だった天気も何とかもったのですが、残念ながらお日様が出ず、準備していた「影踏み」の「影」が現れないので、急遽「しっぽ取り」鬼ごっこに内容が変更となりました。
急な変更でしたが、全校児童を指導する体育委員の中には、内容変更を想定して原稿を書き換えてきていた子もいて、感心でした。
また影踏みのルール説明の原稿を覚えてきた委員の子もいて、残念でしたが、その意欲が素晴らしいです。きっと次に生かされることでしょう。
鬼ごっこがスタートして最初は遠慮していた子どもたちですが、しだいにヒートアップし、どんどん動き回るようになりました。
最後に担当の圖師先生から、「体が直接触れない鬼ごっこなので、これからの遊びにもぜひ取り入れて、体力向上に役立てて欲しい」とお話がありました。
子どもたちも元気に走り回り、楽しい雰囲気の中で体力向上を図ることができたようです。
さらにもっと体力をつけようと、朝の時間に今年度初めての「体力向上の日」の取組が行われました。
心配だった天気も何とかもったのですが、残念ながらお日様が出ず、準備していた「影踏み」の「影」が現れないので、急遽「しっぽ取り」鬼ごっこに内容が変更となりました。
急な変更でしたが、全校児童を指導する体育委員の中には、内容変更を想定して原稿を書き換えてきていた子もいて、感心でした。
また影踏みのルール説明の原稿を覚えてきた委員の子もいて、残念でしたが、その意欲が素晴らしいです。きっと次に生かされることでしょう。
鬼ごっこがスタートして最初は遠慮していた子どもたちですが、しだいにヒートアップし、どんどん動き回るようになりました。
最後に担当の圖師先生から、「体が直接触れない鬼ごっこなので、これからの遊びにもぜひ取り入れて、体力向上に役立てて欲しい」とお話がありました。
子どもたちも元気に走り回り、楽しい雰囲気の中で体力向上を図ることができたようです。
今回の花は
今回も美しい花を活けてもらいました。
後ろの緑色のかわいい葉は、「さんざし」だそうです。ちょっと調べてみると、さんざし(山査子)は、中国から薬用として入ってきた物で、その実は消化・吸収に優れ、美容にもいいといわれているそうです。
なんだかながめているだけで元気が出そうです。
後ろの緑色のかわいい葉は、「さんざし」だそうです。ちょっと調べてみると、さんざし(山査子)は、中国から薬用として入ってきた物で、その実は消化・吸収に優れ、美容にもいいといわれているそうです。
なんだかながめているだけで元気が出そうです。
国文祭・芸文祭みやざき2020おもてなしカード
国民文化祭、全国障害者芸術・文化祭が本県で開催されるということで、県内小学生に「おもてなしカード」作成のお願いがありました。
このカードは、開会式等に参加する県内外の方々に配布されるということで、有明小でも、その説明を受けて、取り組んだ子どもたちがたくさんいました。
今年の開催は難しいという報道もありましたが、「おもてなし」の心を保ちつつ、今後の開催の日を待ちたいと思います。
どのカードも子どもたちなりに宮崎(串間)のよさをアピールしています。
このカードは、開会式等に参加する県内外の方々に配布されるということで、有明小でも、その説明を受けて、取り組んだ子どもたちがたくさんいました。
今年の開催は難しいという報道もありましたが、「おもてなし」の心を保ちつつ、今後の開催の日を待ちたいと思います。
どのカードも子どもたちなりに宮崎(串間)のよさをアピールしています。
花の名前は知らずとも
ただながめるだけで心地よいもの。余計な言葉は不要ですね。
正しい歯磨きでむし歯ゼロへ
本日6月10日(水)も養護教諭による歯磨き指導が行われました。今回は5年生でした。
動画を見て正しい磨き方を学び、仕上げにはデンタルフロスまで使うという学習内容で、5年生の子どもたちは全員が正しい歯磨きの仕方をよく学ぶことができていました。
毎日の歯磨きに生かし、これからも一生健康な歯を保ち続けて欲しいと思います。
動画を見て正しい磨き方を学び、仕上げにはデンタルフロスまで使うという学習内容で、5年生の子どもたちは全員が正しい歯磨きの仕方をよく学ぶことができていました。
毎日の歯磨きに生かし、これからも一生健康な歯を保ち続けて欲しいと思います。
むし歯予防デーの取組
6月4日(木)は、虫歯予防デーでした。ちょうどその日に本校は学校歯科医の渡邊先生においでいただき、歯科検診を行いました。
さらに間髪を入れず、1年生は学級担任が、2年生は養護教諭が歯磨き指導を行いました。
時期を逃さず指導することで、子どもたちが、自分で自分の歯の健康を守ろうとする意識を高めることができます。
今年度も100パーセントの治療率を目指してさらに取組を進めていきます。
(1年生、ちゃんと磨けているかな?)
(2年生、自分の歯は健康かな?)
さらに間髪を入れず、1年生は学級担任が、2年生は養護教諭が歯磨き指導を行いました。
時期を逃さず指導することで、子どもたちが、自分で自分の歯の健康を守ろうとする意識を高めることができます。
今年度も100パーセントの治療率を目指してさらに取組を進めていきます。
(1年生、ちゃんと磨けているかな?)
(2年生、自分の歯は健康かな?)
スーパーほりぐち様からマスクをいただきました
先日、(有)スーパーほりぐち様より不織布マスクが串間市へ寄付されました。そこで、市内小中学校児童生徒一人に2枚ずつ配付されました。
大変有り難い物をいただき、感謝しています。児童に寄附の内容を伝え、今後も感染予防に努めようと話したところです。
(有)スーパーほりぐち様、ありがとうございました。
大変有り難い物をいただき、感謝しています。児童に寄附の内容を伝え、今後も感染予防に努めようと話したところです。
(有)スーパーほりぐち様、ありがとうございました。
健康診断が始まりました
5月29日(金)に行われた1年生の心臓検診を皮切りに、子どもたちの健やかな成長を支える各種健康診断が始まりました。
今年は特に感染症対策を重視し、待つ時は十分間隔を空け、おしゃべりも無しで、いつも以上に行儀よくできています。
写真は、心臓検診を待っている1年生の様子です。立派な態度ですね。
今年は特に感染症対策を重視し、待つ時は十分間隔を空け、おしゃべりも無しで、いつも以上に行儀よくできています。
写真は、心臓検診を待っている1年生の様子です。立派な態度ですね。
避難訓練でした
6月3日(水)は、風水害を想定した避難訓練を行いました。台風接近に伴い、大雨の心配があるので、集団下校をするという状況の下、いざというときに対応できるよう、本番さながらの訓練となりました。
子どもたちは担任の先生や地区担当の先生の話を聞き、約束を守って集団下校まで実施することができました。
梅雨に入り今後大雨が心配ですが、万一の時に備えることができました。
子どもたちは担任の先生や地区担当の先生の話を聞き、約束を守って集団下校まで実施することができました。
梅雨に入り今後大雨が心配ですが、万一の時に備えることができました。
全校朝会を行いました
本日6月3日(水)の朝の時間は全校朝会でした。ようやく1年生から6年生まで全校児童が一堂に会することができました。
十分に換気をし、児童同士の間隔をあけ、マスクを着用して実施しました。
校長先生からは、「当たり前のことを当たり前にすることの大切さ」についてのお話がありました。新型コロナウィルス感染拡大防止のためにも重要ということが、子どもたちに伝わったことと思います。
養護教諭の齊藤先生からは、姿勢をよくすることの大切さについてお話がありました。
これからも、「日本一」当たり前のことが当たり前にできる有明小学校を目指していきたいと思います。
十分に換気をし、児童同士の間隔をあけ、マスクを着用して実施しました。
校長先生からは、「当たり前のことを当たり前にすることの大切さ」についてのお話がありました。新型コロナウィルス感染拡大防止のためにも重要ということが、子どもたちに伝わったことと思います。
養護教諭の齊藤先生からは、姿勢をよくすることの大切さについてお話がありました。
これからも、「日本一」当たり前のことが当たり前にできる有明小学校を目指していきたいと思います。
花の命は短くて・・・
ここ数日急に気温が高くなってきました。気がつけば5月も終わりです。季節はだんだん梅雨に向かってきています。
気温が上がるとどうしても生け花の傷みが早くなってしまい、なかなか紹介できずにいます。
申し訳ありませんが今回、2つまとめて紹介します。
夏らしく明るいひまわりの花。ひまわりといえば、「ひまわり娘」といわれたタレントの伊藤咲子さんを思い出します。
昔の人が言いました。「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」
ひときわ豪華な芍薬(しゃくやく)の花です。
気温が上がるとどうしても生け花の傷みが早くなってしまい、なかなか紹介できずにいます。
申し訳ありませんが今回、2つまとめて紹介します。
夏らしく明るいひまわりの花。ひまわりといえば、「ひまわり娘」といわれたタレントの伊藤咲子さんを思い出します。
昔の人が言いました。「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」
ひときわ豪華な芍薬(しゃくやく)の花です。
4年生の研究授業
今日、5月28日(木)に、4年生が研究授業を行いました。
今年は4年担任が初任者の教諭なので、少なくとも1年間で4回の研究授業が行われます。
第1回目の今回は、算数の割り算「3けた÷1けた」の筆算をどのようにするのか、という授業でした。
通常授業が再開されてまだ4日目とは思えないほど、子どもたちは落ち着いていて、熱心に授業に取り組んでいました。(たくさんの参観者がいて緊張もあったかな?)
今後の成長がますます楽しみな4年生です。
今年は4年担任が初任者の教諭なので、少なくとも1年間で4回の研究授業が行われます。
第1回目の今回は、算数の割り算「3けた÷1けた」の筆算をどのようにするのか、という授業でした。
通常授業が再開されてまだ4日目とは思えないほど、子どもたちは落ち着いていて、熱心に授業に取り組んでいました。(たくさんの参観者がいて緊張もあったかな?)
今後の成長がますます楽しみな4年生です。
通常の授業が再開
昨日5月25日(月)から、ようやく通常の授業が再開となりました。早速、全校児童全員無遅刻・無欠席(実は先週の登校日からなのですが)で、さすが「ありあけん子」、元気いっぱいです。「あいさつ日本一」だけでなく、「元気日本一」にもなれそうです。
今回は、下学年ときらり学級の授業の様子をお知らせします。どの学年も生き生きと授業に取り組んでいます。
今回は、下学年ときらり学級の授業の様子をお知らせします。どの学年も生き生きと授業に取り組んでいます。
訪問者カウンタ
1
2
2
5
7
4
3
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
串間市立有明小学校
〒888-0001
宮崎県串間市大字西方15077-2
宮崎県串間市大字西方15077-2
電話番号
0987-72-0044
FAX
0987-72-0135
0987-72-0044
FAX
0987-72-0135
E-mail
ariakesyo2@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、串間市立有明小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
本Webページの著作権は、串間市立有明小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
ありあけん子だより
フォトアルバム