★学校ニュース

学校の様子を紹介します

SDGsセミナー(6年生)

2月28日(月)に、6年生がSDGsセミナーを実施しました。22日に5年生が実施したセミナーと同様に、串間市役所の職員の方のご協力をいただき、東京の講師の方とオンラインでつないでの学習でした。今回は福島小の6年生も同時にオンラインでつながっており、よい刺激となりました。謎解きをしながら、具体的にSDGsについて学ぶ形式で、世界の状況なども知ることができて児童にとって今後自分にもできる活動等を考える機会となりました。ご協力いただいた関係者の皆様 ありがとうございました。

  

3年生校外学習

2月24日(木)に、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を徹底したうえで、3年生が社会科見学で、旧吉松家住宅の見学に出かけました。これまでに社会科の学習で、昔の生活の様子や道具について学習しました。学習した内容の確認も兼ねて実際に自分たちの目で確認することができ、職員の方が昔の道具や使い方について分かりやすく説明もしてくださいました。今回の見学を通して、これまでに社会科で学習した内容がしっかりと定着することを期待しています!

SDGsセミナー

2月22日(火)に、5年生がSDGsセミナーを行いました。
串間市役所の方がサポートしてくださり、福島小、都井小の児童とリモートでつながって一緒に学習しました。
串間市は、ゼロカーボンシティ宣言をしており、市としてもSDGsの推進をしていることも今回のセミナーの実施に大きく関係しています。講師の方は東京からリモートでの参加で、児童はなぞ解きを通してSDGsの基礎的な内容について学習しました。また、他の学校ともオンラインでつながっていたため、他の学校の児童の考えを聞くこともできました。自分たちの身の回りのSDGsについて、とても具体的に考えることができました。ご協力いただいた皆様どうもありがとうございました。

非行防止教室

2月15日(火)に、5年生が非行防止教室を行いました。
日南警察署の方が、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策を徹底した上でご協力してくださいました。
児童は、日ごろ利用しているインターネットに関して注意すべきことなどを具体的に学ぶことができました。インターネットなどの便利なものも使い方を間違えると、とても危険であるということで、児童も自分たちの利用の仕方について再度考える良い機会となりました。また、心を込めた正しいコミュニケーションの大切さも実感できたようでした。
ご協力いただきました日南警察署の皆様に感謝申し上げます。

研究授業

2月15日(火)に、初任者の先生が本年度最後となる道徳の研究授業を行いました。
先生も児童も落ち着いて授業に臨み、「正直・誠実」の価値について考えました。事前のアンケート結果では、「正直に謝るかどうか迷ったことがある。」と全員が回答しており、そうした経験も踏まえ、資料に登場する主人公の行動などから、正直な行動について自分なりに色々と考え、友達と意見の交流を行っていました。授業の終末段階では、先生の経験に基づく説話もあり、児童は今後の自分の行動についてしっかりと考えることができていました。
初期研修を通して、初任者の先生だけでなく児童も健やかに成長したことを感じることができた素晴らしい授業でした。

くしま学発表会

1月26日(水)に、6年生がこれまでに取り組んできた「くしま学」についての2回目の発表会を感染症対策を徹底したうえで行いました。今回は、1回目の発表会を受けて、自分たちの考えなどを整理したり、修正したりして各グループで発表しました。
今回も串間市役所の方や道の駅くしまの方、よかバスの関係の方にも参加していただきました。児童は、緊張しながらも自分たちの考えを分かりやすく発表してくれました。それぞれの発表からは、「串間を元気にしていきたい!」という思いが伝わってきました。発表後は、参加してくださった方々からアドバイスをいただいたり、意見交換をしたりといった有意義な活動も展開できました。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。


青少年の声を聞く会

1月15日(土)に、『串間市青少年の声を聞く会』が開催されました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況を踏まえて、参加者を限定しての実施となりましたが、各学校の代表の児童生徒がそれぞれの思いを堂々と発表してくれました。どの発表も、自分の夢や串間の未来についての素晴らしい内容で、これからの串間を担う子供たちの頼もしさを感じました。
本校代表の6年生もとても堂々と、聞く人の心に響くような発表をしてくれました。そして、小学生の部の最優秀賞を受賞しました!素晴らしいことです。おめでとう!!
開催に向けてご尽力いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。

避難訓練

1月13日(木)に、串間市消防署と旭消防設備の方々にご協力いただき、火災発生を想定した避難訓練を実施しました。
今回の避難訓練では、避難経路がうまく使えない状況も想定して柔軟に避難ができるかどうかについても確認を行いながら実施しましたが、全校児童が真剣に取り組むことができました。避難が完了した後は、火災から命を守るためのポイントや消火器の正しい使い方など詳しく教えていただきました。さらに、代表児童が消火器を使った消火訓練も実施し、火災から命を守ることへの理解を深めることができました。
ご協力いただいた串間市消防署及び旭消防設備の皆様ありがとうございました。

キンカンの収穫体験

1月12日(水)に、北方小の1年生と5年生、秋山小の全校児童で完熟キンカンの収穫体験を実施しました。
毎年、ご協力いただいている完熟キンカン生産のプロフェッショナルである古屋様のキンカンハウスで実施させていただきました。
ハウスの中で、収穫の仕方を教えていただき、さっそく収穫していきました。児童は、とても大きく輝くようなオレンジ色のキンカンに驚きながらも丁寧に収穫していました。収穫したうちの一つを試食して、みんな口々に「あま~い」「おいし~い」とそのおいしさに感動していました。
本日の様子を、NHKさん、UMKさん、MRTさん、宮日さん等のメディアの方々が取材されていました。そのことにもびっくりしました見事なキンカンを見つけるたびに満面の笑みを浮かべる児童の姿がとても印象的でした!
今日収穫したキンカンを家庭に持ち帰り、家族と味わって楽しい会話が生まれることでしょう!
ご協力いただいた古屋様、本当にありがとうございました。

3学期の始業式

1月6日(木)に、3学期の始業式を行いました。感染症対策を徹底して体育館で実施しました。
式では、代表児童3名が新年及び3学期に頑張りたいことをしっかりと発表してくれました。校長先生からは、人の心を「3つのコップ」にたとえて、周りの人からのアドバイスやいろいろな言葉をしっかり聞き、自分なりに受け止めて今後の自分の言動に生かすことの大切さについての話がありました。今回は久々にピアノ伴奏に合わせてマスクを着用したまま校歌も歌いました。式の終了後には、15日(土)に行われる「串間市青少年の声を聞く会」に本校代表として出場する代表児童の発表も行いました。とても堂々とした立派な発表をしてくれました。
短い3学期ですが、この3学期も全校児童が自分なりの目標をもって頑張ってくれえることを期待しています!

新年あけまして おめでとうございます!

新年あけましておめでとうございます!
2022年のスタートです。
今年1年も 北方小学校の児童一人一人が自分なりに輝いてくれることを願っています。
今年も 北方小学校へのご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします!!

2学期の終業式

12月23日(木)に、2学期の終業式を行いました。
感染症対策を徹底して、体育館で実施しました。
2年生、4年生、6年生の代表児童の意見発表では、3人とも2学期の頑張った事や今後の目標を堂々と述べてくれました。校長先生からは、各学年に実施したアンケートの集計結果をもとに児童の思い出の活動や頑張った2学期の取組に対しての称賛の言葉と次の目標をもつことの大切さについてのお話がありました。式の後には、学習面・生活面・健康面に関する指導も行いました。
また、2学期の校外の活動に対する表彰も行い、全校で称賛しました。来年もいろいろな面で児童が確約してくれることを願っています。


人権集会

12月7日(火)に人権集会を行いました。
集会では、担当の先生や校長先生から「友達の呼び方については、一人一人の大切な名前なのだから、お互いを尊重する意味も含めて〇〇さんと呼ぶことが大切であるということや男女の違いでいろいろなことを分けることはおかしいということもある」などについてわかりやすく話していただきました。
全校児童が真剣に話を聞く姿に、これからもお互いを尊重しながら仲良く高めあっていけることを確信しました。

持久走大会・餅つき体験

12月4日(土)は、土曜参観日として、学級懇談会・持久走大会・餅つき体験を行いました。1校時に実施した学級懇談会では、2学期の児童の成長を振り返るとともに、冬休みの過ごし方等について確認をしました。その後の持久走大会では、児童一人一人がこれまでの練習の成果を発揮して一生懸命に走る姿が印象的でした。みんな本当によく頑張りました!
持久走大会後の餅つき体験では、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアとなって餅つきと餅まるめを体験しました。昨年度実施できなかったので、児童もとても嬉しそうでした。自分でまるめた餅を家にもって帰っておいしく味わってくれたことでしょう。
お忙しい中ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。


全校朝会

11月30日(火)に全校朝会を行いました。
校長先生からは、北方小学校の特色に関する内容(学校のシンボルになっている大きなせんだんの木等について)や、昔の北方小学校の校歌を作詞された「野口雨情」についての話がありました。生徒指導の先生からは、正しくて思いやりのある言葉遣いについての話がありました。
また、子ども造形作品展と少年野球の表彰も行いました。学校外でもいろいろな面で児童が活躍してくれています。とてもうれしいことです!

南九大の学生さんの学校訪問

11月26日(金)に、南九州大学人間発達学部子ども教育学科の4年生の学生さん7名が北方小に来校されました。全員が教職を目指しているということで、3~4校時に授業参観をしてもらい、給食も一緒に食べ、昼休みも一緒に遊んでもらいました。
どの学級でも子供たちは大喜びで、短い時間でしたが楽しい時間を過ごすことができました。特に昼休みは天気も良かったので、運動場でいろいろな遊びを一緒に楽しんでもらいました。
学生さん達は温かいまなざしで子供たちを見つめ、優しく語りかけていました。将来きっと素晴らしい先生になられることでしょう!!


非行防止教室

11月25日(木)に、非行防止教室を実施しました。
今回は6年生対象で、日南警察署の方にご協力いただき「インターネット」を使う際に気を付けることなどを学びました。日常生活の中でいろいろと便利なインターネットですが、その便利さの裏側には、犯罪に巻き込まれる危険も潜んでいるということを具体的に説明していただきました。
児童は、改めてインターネットの危険性についても確認することができ、自分自身の使い方などを振り返ることができました。これからますますインターネットを活用する場面が増えると思いますが、児童が犯罪に巻き込まれることなく有効に活用できることを願っています!

鑑賞教室

11月17日(水)に、鑑賞教室を実施しました。
今回は、劇団こふく劇場の方々に「カチカチリンカリンカ」という演劇を見せていただきました。秋山小の児童も一緒に素晴らしい演劇を鑑賞することができました。
内容としては、何でもない日常の中で毎日笑顔で過ごすことの素晴らしさや大切さを面白おかしく表現されていました。児童や校長先生方も飛び入りで出演する場面もあり、みんな大喜びでした。また、舞台での声の出し方や表情などを間近で感じることができ、児童にとって良い刺激にもなりました。
今後も児童のたくさんの笑顔が見られることでしょう!

避難訓練

11月15日(月)に、地震と津波を想定した避難訓練を実施しました。
今回から避難する場所を新しい場所に変更したので、新しい避難場所の状況や児童の待機スペース等も確認しました。
地震発生の放送から児童は真剣に取り組み、運動場に1次避難をし、津波が想定されるため2次避難として新たな避難場所へ移動しました。移動の際も無言で素早く行動し、10分以内で全校児童が避難場所に移動できました。
こうして真剣に訓練に取り組むことが、いざという時に自分の命を守ることにつながることを実感してくれたようです。

くしま学防災ウォークラリー

11月12日(金)に、「くしま学防災ウォークラリー」を実施しました。
串間市内の小学5年生、串間中学校の中学1年生、福島高校の1年生が縦割りの班をつくって、それぞれの学校区内の危険箇所を点検確認して巡るというものでした。
北方小校区でも6つの班を編成し、3コースに分かれて実施しました。福島高校の1年生がリーダーとなって和気あいあいの雰囲気で実施することができました。こうした学校種をまたいだ活動は、とても良い取組だなあと感じました。
学校に戻ってからは、撮影してきた写真を活用して内容を整理していき、全体の場で発表して確認をしました。今後は、市内の各学校区ごとに整理したものを集約して「くしま学安心安全マップ」を作成して防災教育等に活用していく予定です。
児童生徒の皆さん、引率してくださった先生方ありがとうございました。