学校の様子

2022年6月の記事一覧

国旗と校旗の掲揚

 本校を含め、宮崎県内のほとんどの学校には、国旗や校旗を掲揚するためのポールが立てられており、毎朝、国旗や校旗を掲揚しています。本校では、この国旗や校旗の掲揚を、朝7:30ごろ、中学部の生徒会総務(生徒会長、副会長、書記、会計)の生徒や小学部の代表児童が行っています。毎朝、忘れずにしっかりと行ってくれます。ありがとうございます。

 

不審者対応避難訓練

 6月29日、不審者対応避難訓練が行われました。訓練は、「職員玄関から小学部2年生の教室に不審者が侵入した。不審者は、意味不明な言動をとっており、緊急に児童生徒の安全の確保する必要がある。」という設定で実施されました。児童生徒のみなさんは落ち着いて体育館に避難することができました。また、児童生徒のみなさんには、見知らぬ人が学校に入っているのを見かけたら、学級担任もしくは近くにいる先生に、すぐに伝えるよう話をしました。

非行防止教室(小学部5・6年)

 本日は、インターネット・SNSを使用する上でのきまりや諸問題について学習しました。子どもたちは知らないことが多いため、今後使用する際に自分や他人の権利を守る上で大いに役立つと思います。これからずっと、モラルを守って正しく有意義に活用してほしいです。

 講師として来てくださいました宮崎北警察署のお二人に心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

 

 

教育相談

 中学部では、6月27日と28日に生徒全員を対象とした個別の教育相談を実施します。教育相談の主な目的は、生徒のみなさんの課題を把握し、積極的に職員と共に解決を図るとことや、自己を見つめさせ、自らの力で課題を解決していけるように職員が支援することです。なお、教育相談以外にも、毎月、「校内生活アンケート」を実施し、生徒の皆さんに不安や解決しなければならない課題などがないか調査しています。

シルバー人材センターの皆様ありがとうございます

 現在、シルバー人材センターのお二人の方に、学校の草刈りを行っていただいております。本校職員も、4月から時間を見付けて草刈りを行ってきましたが、シルバー人材センターの方々は、とても丁寧に作業をしてくださいますし、隅々まで草が刈られ、仕上がりの状況が格段に美しいです。本当にありがとうございます。

 

県立高等学校説明会

 6月23日、中学部で県立高等学校説明会が行われました。本校では、中学1年~中学3年の生徒全員と、参加を希望していただいた保護者の方を対象にした高校説明会を実施しています。今回は、本校近隣の4校の県立高等学校の先生方に、それぞれの高等学校の特徴を説明をしていただきました。

 説明会を通して、生徒の皆さんは、進路実現の意欲を高めることができました。

 

テスト準備期間

 6月27日から29日まで、中学部では、期末テストが実施されます。そのため、今日から、28日まで部活動停止となります。また、中学部の生徒は、職員室への入室が禁止となっています。

 今回の期末テストで実施される教科は、国語、社会、数学、理科、英語、保健体育、技術・家庭です。

 帰りの会の前に、中学部の生徒全員による集会を行い、進路指導主事や生徒指導主事から、テストに向けての心構えや家庭生活の見直しの必要性等について話がありました。

 

歯科検診

 歯に係る疾病及び異常の有無を調べると共に、歯と口の健康に関心をもたせ、う歯・歯周疾患の予防と治療の実践化を図る目的で、小中学部の全児童生徒を対象とした歯科検診が行われました。結果については、「歯科検診結果のお知らせ」の用紙をお配りしますので、むし歯やその他疾病異常が見られた場合は、専門医にて治療や再検査を受けていただきますようお願いいたします。

百葉箱

 百葉箱とは、なるべく直射日光の影響や雨雪などの影響がないように気温や湿度などを測るために作られたものです。現行の学習指導要領においては、必ずしも学校に百葉箱を設置する必要がないので、撤去したり、壊れたりしている学校が多いです。本校においては、まだきれいに残されています。

 

 

児童会だより

 小学部の第2回代表委員会についての報告がありました。議題は、「運動会のスローガンを決めよう。」でした。話し合いの結果、小学部の令和4年度の運動会のスローガンは「協力し、楽しく、一生懸命運動会」に決まりました。

私立高等学校説明会

 6月16日、中学部で、私立高等学校説明会が行われました。中学1年、2年、3年のすべての学年の生徒が、説明会に参加しました。各高等学校の特色ある活動を知り、高校で勉強したいと思う気持ちを高めることができました。

 説明会に参加してくださった高等学校の先生方、誠にありがとうございました。

田植え(小学部5年)

 小学部の5年生が田植えを行いました。JA青年部の方々が縄を張ったところに、手植えをしていきました。その後は、機械で植えるところとドローンで農薬(本日は水)を散布するところを見学させていただきました。

 本日もご協力くださいましたJA青年部の皆様、誠にありがとうございました。

 

 

 

防鳥ネット

 本校の多目的ホールに防鳥ネットが取り付けられました。昨年度までは、ドアを開けていると、鳥が入ってくることがあったのですが、これで、ドアが開いていても大丈夫です。

プールの水質検査

 学校のプールは、学校環境衛生基準に従って衛生管理を行う必要があります。プールの水温と気温を合計した温度、PH、塩素濃度など測定し、条件をクリアーした場合のみ水泳の授業が可能となります。検査は毎日行います。また、プールで授業を行う前に毎時間測定する必要がある項目もあります。

 中学部では保健体育科担当教諭が、小学部は体育科主任が主に検査を行います。今日は、小学部体育科主任が朝7:30に、本日1回目の検査を行いました。

小学部の代表委員会

 小学部では、楽しく充実した学校生活を送ることができるように、さまざまなことを各クラスの委員会活動で話し合います。委員会活動で話し合われた内容は、5、6年生で構成された代表委員会で集約されます。

 本日、第2回代表委員会が行われました。内容は、「運動会のスローガンについて」でした。各学年で、「どんな運動会にしたいか」を考えてから、スローガンを決めていきました。

どろんこ祭り(小学部5年)

 6月10日(金)、どろんこ祭りがありました。毎年恒例で、小学部5年生が田に入り、ボール遊びなどをします。

 5年生は後日田植えをし、本格的に米作りをしていきます。この日もJA青年部の方々に多大なご協力をいただきました。お忙しい中、子どもたちのために誠にありがとうございました。

 

食育

 農林水産省によれば「食育は、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきものと位置付けられる・・(中略)・・健全な食生活を実践することができる人間を育てるもの。」とあります。

 これをうけて、本校でも食育に関する授業を行っています。本日、小学部の3年生で、栄養教諭による授業が行われました。今後、小学部、中学部のすべての学年で食育に関する授業が行われることになっています。

プール開き(小学部)

 本日は、小学部のプール開きでした。

 10時現在、気温25℃、水温25℃で若干気温が低いかなと思いましたが、子どもたちはそれほど寒そうではなく、元気いっぱいにプール開きを楽しんでいました。

みのるーむ

 本年度より、「みのるーむ」を開設しました。「みのるーむ」とは、校長、教頭が、生徒と一緒に、困ったこと、心配なことなどを共に考えるための場所です。「三納(みのう)小中学校」で「実り(みのり)ある人生」を送るための手立てを見付けてもらいたいという思いを込め、その頭文字の「みの」を用いて「みのるーむ」という名称にしました。

引き渡し訓練

 6月8日。いつ起こるか分からない非常時に、児童生徒を安全かつ円滑に保護者に引き渡すための訓練を行いました。児童生徒だけでなく職員にとっても重要な訓練でした。すべての児童生徒について、名前を読み上げ、引き渡し場所に移動させるまでを見届けました。全員、しっかり訓練できました。特に、中学生は、機敏に、静かに、そして落ち着いて行動できていました。

心肺蘇生法の学習

 心臓や呼吸が止まってしまった人を助けるために、救急隊を待つ間、胸骨圧迫や人工呼吸による心肺蘇生を行ったり、AEDを使ったりすると、救命の可能性(1か月後の社会復帰率)が2倍程度になることがわかっています。中学校の保健体育科の学習指導要領には、「応急手当を適切に行うことによって、傷害の悪化を防止することができること。また、心肺蘇生法などを行うこと。」と示されています。

 これを受けて、6月7日の中学部保健体育科の授業で、AEDトレーニングキットと訓練用の人形を用いた心肺蘇生法の学習を行いました。生徒は、慣れない手つきながらも、一生懸命に救命措置の練習を行いました。

前PTA会長への感謝状贈呈

 前年度まで、本校のPTA会長を務めていただいた木村氏への感謝状の贈呈が行われました。ご存じのとおり、PTA会長という職は、PTA組織の中心として、役員や仕事を取りまとめる役割があります。他校との交流もあり、PTAに関する会議や催しがあれば必ず出席することになります。入学式や卒業式といった学校行事ではPTA代表としてあいさつをします。

 そのような、大変な役割を3年間も務めていただきました。その功績をたたえ、PTAを代表し、現PTA会長の安藝氏より、木村氏に感謝状が贈呈されました。

 3年間本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

旧三納中学校校舎校門周辺

 旧中学校校舎は、現在も、中学部の生徒の自転車置き場があり、建物の一部は、技術・家庭科(技術分野)のものづくりの授業で使用します。また、交通安全教室も行われます。

 その、旧中学校校舎の校門周辺の風通しを良くし、樹木の病気や害虫を予防する共に、美観性を損ねないように、本校の校長と専門主事が樹木の剪定を行いました。校長自前の家庭用チェーンソーとのこぎりを用いて、1日がかりの大仕事でした。

 なお、剪定で、たくさんの木の枝や丸太ができました。もし、ほしい方がいらっしゃいましたら学校までご連絡ください。

バケツ苗植え

  小学部5年生は、本年度も米作りに取り組んでいます。先週種をまいた稲が成長し、本日はバケツに植え替えました。

 バケツ稲を毎日観察しながら、後日水田に田植えも行います。稲の生育について知るとともに、米作りの大変さ、そして米作りをされている方々の工夫や努力を学んでほしいと思います。

 本日も来てくださったJA青年部の皆様、ありがとうございました。

町探検

 小学部1年生の皆さんが町探検を行いました。町探検は、自分たちが住んでいる地域のさまざまな場所を調べたり、使ったりする活動を通して、町や地域で働く人のことを知り、身近な地域の場所のことや、そこで働く人と自分との関わりについて学習する活動です。

 小学部1年生の皆さんは、郵便局に行ったり、お巡りさんに会ったりしながら、楽しく三納の町を探検できました。

研究授業2

 6月3日、教育実習生の数学科の研究授業が、中学部3年生で行われました。授業は、式の展開や因数分解を用いて、計算を簡単に行えるようにすること、式の展開や因数分解の良さを実感させることを目的として行われました。

 生徒の皆さんは、乗法の公式や因数分解を用いると計算が簡単にできることを知り、数学への興味・関心を高めたようでした。

教育実習生の研究授業

 今日は、教育実習生の道徳の研究授業が中学部の1年生で行われました。授業のねらいは、自己と向き合い互いに協力して正義や公正を実現するために努力しようとする態度を育てることでした。生徒は、「好き嫌いに流されて偏見を持つことはいけないことだと思う。」「見て見ぬふりをせず、勇気をもって行動することが大切だと思う。」といった考えを、ワークシートにまとめていました。

 1年生の生徒のみなさんは、よく考えて、たくさん発表していました。グループで考える時間でも、スムースにグループを自分たちで作り、自分たちで考えを述べ合い、自分たちでもっとも良いと思う意見を作り上げていました。加えて、言い間違えたり、言い忘れたり、うまく発表できない人がいても、笑ったりせずに、真面目な顔でしっかりと受け入れていました。発表内容だけでなく、その中学部1年生の雰囲気にも感心させられました。きっと、このクラスでいじめは起こらないだろうなと思いました。

選手激励会

 西都児湯地区中学校総合体育大会選手激励会が行われました。選手激励会は、部活動に取り組む意欲や、支えてもらった多くの方への感謝の気持ち及び最後まで全力で戦う気迫やモチベーションを高めること等を目的として行われます。今回の激励会では、各部活動(バレーボール部、軟式野球部、ソフトテニス部)の決意表明の後に、生徒会代表の生徒と校長先生による激励、選手代表による宣誓が行われました。

 どの部も、できる限りの努力を積み重ねてきました。これまでの成果を発揮してくれるとうれしいです。