トップページ

2024年6月の記事一覧

水やり・草抜き

 

朝、登校した後に学級園の花や野菜に水やりをしたり、草抜きをしたりする姿が見られています。

自分達から積極的に行動する姿がとても素晴らしいですね。

この調子で学級園のお世話を頑張っていきましょう。

1・2年 プール開き

本日、1・2年生にとって、待ちに待ったプール開きを行いました。毎回、雨雨雨が続き、何度も延期になっていましたが、今日時折日の差す中実施できました。子供たちの歓声が、離れた校舎の教室まで聞こえてくるほどでした。

        

      

ピーマン農家の方のお話

   

先日3年生の教室に、ピーマン農家の松浦さんが来校されました。ピーマンの作り方や育て方のコツなどについてお話をしていただきました。3年生では「さいと学」でピーマンの学習をしていきます。直接聞くことのできた貴重なお話を、今後の学習に生かしていきたいと思います。

6月全校集会

本日、全校集会を行いました。校長先生の話、委員会からのお知らせ、表彰がありました。今回の委員会は、美化委員会です。6年生の部長・副部長を中心に「清掃の仕方」について、実際に「ほうき」の使い方や「ぞうきん」のしぼり方、拭き方など、全校児童に分かりやすく伝えてくれました。

最後に、バレー部の表彰を行いました。

   

マジックと音楽と絵本のコンサート

本日、大友剛氏(ミュージシャン&マジシャン&翻訳家)を招いて、鑑賞教室を行いました。

マジックから始まり、鍵盤ハーモニカとピアノを使った演奏、絵本の読み聞かせもスクリーンに絵本が映し出され、音楽あり、子供たちの歌声あり・・・と、ライブのようでした。子供たちも大喜び。とっても素敵な、とっても楽しい時間でした。

      

 

    

6年理科「葉まで運ばれた水はどうなるの?」

 6年生の理科では、植物のつくりとはたらきの学習をしています。

 今回は、植物の体にある水分の行方について、理科園や中庭にある植物に袋をかぶせて時間を置き、その中の水滴を確かめるという実験を行いました。

 子どもたちは、どの植物で実験しようかと楽しそうに話しながら決めていました。

 この実験結果から根から取り入れられた水は、主に葉から水蒸気として出ていくという結果を導き出し、また、そのことを蒸散ということを学びました。

植物を選ぶ児童 植物に袋をかける児童

すききらいせず、なんでもたべよう!

本日、1年生を対象に、妻中の恵利育実栄養教諭を招き、食育の学習を行いました。
ワークシートを使って絵と言葉を結びつけながら、食べものを3つの仲間にわけていきました。

 

         

クリーンタイム

今日のクリーンタイムは、全校児童みんなで学級園のお世話です。5月24日にきれいな花々を植えた学級園ですが、雑草が目立つようになっていました。それぞれの学級園をクラスのみんなできれいにしていきます。

       

プール開き(3・4年)

本日、3・4年生のプール開きが行われました。梅雨とは思えないほどの晴天の下、本年度最初の水泳の授業が始まりました。先日、掃除してきれいになったプールに子供たちの歓声が響き渡りました。来週は、1・2年生や5・6年生のプール開きも予定されています。いよいよ水泳シーズンのスタートです!

 

         

土砂災害防止教室

本日、西都土木事務所の方が3名来校され、5年生を対象に土砂災害防止教室が行われました。子供たちは、「土砂災害について」「避難の方法について」「土砂災害を防ぐ工夫について」を中心に学習しました。5年生は、理科の学習で学ぶ内容の発展的な学習となります。実際の映像や模型等もあり、子供たちもわくわくしながら学んでいました。