2022年9月の記事一覧
結団式~心を一つに新時代 みんなでつなごう絆のバトン~
昨日、給食時間を利用して結団式をしました。当初は集会の時間に予定していましたが、9月いっぱい特別校時を実施することになったため、この時間に、いつものようにTeamsで…。まず代表委員会で決定した今年のスローガン「心を一つに新時代 みんなでつなごう絆のバトン」。3年ぶりの全校開催となった運動会に最適なスローガン! その後、運営委員の人や担当の先生を中心に工夫を凝らした運営や進行のもと、各団長がくじを引き、白と赤が決まりました。こうして結団式ができたこと、団長を初めリーダーや役員・選手が決まったこと、そして3年ぶりに全校開催にできることなど…いろいろな人に感謝の気持ちをもって、これから練習や準備に取り組んでください。本番は10/16。さあ、がんばるぞ!
食に感謝
以前の学校だよりに「食という字は人を良くすると書きます」を紹介しました。ここ数年よく耳にする言葉に”免疫力””抵抗力”があります。これらは、日ごろの食生活を大事にすることこそ高まるものです。その大きな一助となるのが給食です。安心・安全な給食を、毎日のように調理員の方々が提供していただいていますが、その足跡となる書類の1つに「給食日誌」があります。これには皆さんの給食がどうだったかの記録が残っているのですが、一昨日の残菜量に「ゼロ」が記載されていたので、つい嬉しくなり、撮りました。現在、欠席がやや多い中のこの数字はすごいことです。これからも、バランスのとれた給食、そして新たな食との出会いである給食を、感謝しながら味わってくださいね。
色の面白さを実感(2年図工)
先日、2年生の図画工作の授業を見ました。透明色紙を並べたり重ねたりする中で、いろんな形や色が生まれてくる面白さを感じる時間でした。できた作品はタブレットを通してみんなで共有。短時間に子どもたちがさまざまな作品にチャレンジする様子を見て、感心しました。想像力は大したものです!
4年生の発想力に脱帽
前回も紹介しましたが、4年生の廊下の「俳句コーナー」。リニューアルしていて、ついつい面白く、また最後まで読み切りました!(^^)!発想力の心から脱帽です。その一部を紹介しますね。
〇いねかりだ 早く新米 食べたいな
〇二学期に 目標決まり 取り組むぞ
〇久しぶり 友達にあう 楽しみだ
夏休み大発見(1年生)
校内を回ってふと目についたタイトル「夏休み大発見」。1年生の夏休みを「大発見」という言葉で見つめなおした作品が掲示されていました。「トンボを見つけて赤い目にびっくり」「ロバの小屋を掃除してロバが嬉しそう」…かわいい発見、なるほどと思った発見…これを描いていた子どもたちの笑顔が間に浮かんできました。
温かいホワイトボードを見つけました
これはあるクラスの黒板に貼ってあったホワイトボードです。これを見つけて胸が熱くなりました…やさしい心遣いは胸を打たれます…(写真は修整しています)
手話は楽しい(2年)
今日、2年生3クラスが地域の方から手話を教わりました。来られた先生からは「困った人がいたら手助けしてくださいね」「やさしい言葉で声をかけてもらえるととても嬉しいです」「手話を覚えると楽しくなりますよ」など言っていただき、子どもたちは「手話をやってみたい」とワクワク感が高まったようでした。その後、石井十次先生の歌を手話でチャレンジしましたが、子どもたちの覚えの早いことにびっくり! 「またやりたい」という子どもたち…とても楽しく充実した時間となったようです。
大発見か!?
先日、4年生があるものを発見したということで、校長室へ来ました。どうやら校庭で石器らしいものを見つけたらしいです。石器の学習は6年生で習うので、「どうして知っているの?」と聞いてみると、「自分も興味があって、家の人にもこれから聞いてみます」とのこと。こうして自分から興味をもって調べていく力こそ、これからとても大事な力です。すばらしい”発見”をしましたね!
恒例!?の正門掲示です
台風接近の余波で、目まぐるしく空の様子が変わります。自然の力を感じます。日ごろから地球にやさしい行動をしていかなくてはいけないとも感じます。何事もないように、心から祈っています…
さて、話が変わりますが…月が改まり9月となりました。恒例の掲示委員会作成の温まる絵も「9月」になりました。ほっかりしてください。見れば見るほど味がありますよ(*^^)v
足から健康を考える~家庭教育学級
8月27日、家庭教育学級を実施しました。今回は「体の土台となる足下から子どもの健康を育む”足育”」がテーマ。参加した12名の方々は、なかなか聞く機会のない内容を、体験を通して学びました。講師の先生から「スリッパは少し小さめを選ぶ」「靴にはかかとの骨を支える芯があるものを選ぶ」等、これからの生活に即生かせることを教わり、とても参考になりました。ありがとうございました。
宮崎県児湯郡高鍋町大字上江1951番地
電話番号
0983-23-0047
FAX
0983-23-5815
本Webページの著作権は、高鍋西小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |