学校の様子
2016年11月の記事一覧
石井十次 顕彰のつどいから
11月6日日曜日、高鍋町中央公民館にて、石井十次顕彰のつどいが行われました。
5年生は、孤児救済の資金を集めるために結成された音楽隊にちなんで、音楽発表をしました。合唱は「大切なもの」、合奏は「タッチ」です。
♪くじけそうなときは涙をこらえて、あの日歌っていた歌を思い出す。
「がんばれ、負けないで。」そんな声が聞こえてくる。
ほんとに強い気持ち、やさしさを教えてくれた・・・♪
6年生の劇「最初の孤児」を手話で伝えている5年生です。
長い台詞を手話で覚えて、伝えました。
石井十次先生をしのぶ会
中央公民館にて、【石井十次先生をしのぶ会】が行われました。
今日の発表は1~4年生でした。トップバッターを務めた4年生は、高鍋町の祭りについて学習したことを発表しました。学習する中で、祭りに込められた「高鍋の町や人を思う気持ち」について知り、「自分達もその思いを受け継いでいきたい」という気持ちをもって発表することができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1528/wysiwyg/image/download/1/878/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1528/wysiwyg/image/download/1/879/medium)
今日の発表は1~4年生でした。トップバッターを務めた4年生は、高鍋町の祭りについて学習したことを発表しました。学習する中で、祭りに込められた「高鍋の町や人を思う気持ち」について知り、「自分達もその思いを受け継いでいきたい」という気持ちをもって発表することができました。
3年生 体つくり運動
3年生は、体育の学習で「体つくり運動」に取り組んでいます。体のバランスをとる運動では、平均台から落ちずに友達と位置を入れ替わる活動をしました。友達とお互いに声をかけ合い、助け合いながら取り組んでいました。ユニークな入れ替わり方もあって、とても充実した楽しい時間となりました。
2年生の学習の様子
2年生は、おいもフェスタに向けてお芋掘りをするため、いも畑の草取り
をしました。一輪車3台分ぐらいの雑草がとれました。
いよいよ、石井十次先生の「しのぶ会」が開催されます。それに向けて
手話や呼びかけの練習に取り組んでいます。本番が、楽しみです。
西小の風景
石井十次先生の教え
大プール
西小のシンボル「ふうの木」
運動場です。
高鍋町立高鍋西小学校
宮崎県児湯郡高鍋町大字上江1951番地
電話番号
0983-23-0047
FAX
0983-23-5815
本Webページの著作権は、高鍋西小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
1
1
6
4
1
3
9
行事計画
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |