ここでは地産地消や季節のメニューなど話題のメニューを紹介します

給食コーナー

10月3日(水)の給食

鶏飯 牛乳 和風ポテトサラダ 一食きざみのり
鶏飯は鹿児島県奄美大島の郷土料理です。昔の人たちが知恵と工夫で生み出したその土地ならではの料理を味わいました。出汁がきいていてとても美味しかったです。今日もごちそうさまでした。

10月2日(火)の給食

チーズパン  牛乳  魚フライ  ブロッコリー  コンソメスープ  一食マヨネーズ 
今日の魚フライの魚は「あじ(鯵)」です。
「鯵」は「味」がいいから「あじ」と呼ばれるようになったというほど、旨味成分が多く、美味しい魚です。あじに多く含まれる「EPA」は血管を広げて血液の流れをスムーズにする働きがあるので、目の疲れなどにとてもいいです。
今は大人も子どももパソコンやスマホと接する環境にあるので、疲れ目の予防にもなりますね。メディアスリープタイムの取組も始まっていますし、まもなく図書まつりも始まります。
電子機器から離れて家族やお友達と本の感想を語り合ったり、夜空の星を眺めるのも、目には優しいことですね。
体のことをきちんと考えて作られる給食を、今日も感謝していただきました。

10月1日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 くり入り煮物 みそ汁
今日は秋の味覚として栗を使った煮物でした。栗といえば、栗ご飯も美味しいですよね。栗ご飯は、九月九日の重陽の節句や十五夜の行事食としても食べられます。重陽の節句は中国から伝わった行事で、おめでたい数字「九」が重なる日としてお祝いされます。日本では栗の収穫の時期でもあり、「栗の節句」としても昔からお祝いしてきたのだそうです。栗はカリウムや葉酸、食物繊維、ビタミンCなど体によい栄養がたくさん含まれるので、旬のうちにおいしくいただきたいですね。

9月27日(木)の給食

ハヤシライス  牛乳  グリーンドレッシングサラダ
秋の味覚の一つにきのこがあります。
今日はマッシュルームを使ったハヤシライスでした。
きのこには、しいたけ、えのき、まいたけ、なめこ、きくらげなどもあります。
お腹の調子を整えてくれる食物繊維が摂れる食物ですし、野菜高騰の中、比較的価格の安定した食材です。いろんな折に食したいものです。
「わっ、今日残食少なっ!」給食委員の児童の一言です。
カレーやハヤシライスの時って本当に少ないです。野菜の苦手な子にはすりおろしたり、みじん切りにして食べさせちゃうのもありですね。
今日も感謝していただきました。

9月25日(火)はお弁当

今日は、運動会関係の対応で、給食ではなくお弁当でした。
子ども達のお弁当はカラフルで美味しそうなものばかり!連日のお弁当づくりにもかかわらず、保護者の方が朝早くから愛情をこめて作って下さったお弁当を見ると、とても心が温かくなります。ありがとうございます。子ども達はとっても良い顔で、美味しそうに食べていますよ!今日もごちそう様でした。

9月19日(水)の給食

減量コッペパン 牛乳 カレービーフン ごぼうサラダ
今日は1時間目に、最後の運動会全体練習が行われました。朝一番から、暑い中汗を流して体を動かした子ども達は、良い顔をしていました。
給食準備の時には、なんかカレーの香りがする!とつぶやいている子ども達がいましたが、今日の献立はカレービーフンでした。暑い日でも、カレーの香りがすると食欲がそそられそうです。
ごぼうサラダとコッペパンと一緒に、今日も美味しく頂きました。

9月18日(火)

わかめご飯  牛乳  焼き魚  へべす添え  なめこ汁
今日は今が旬の秋刀魚でした。
秋刀魚には脳の働きをよくするDHA(ドコサヘキサエン酸)や血の流れをよくする
EPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。
美味しい秋刀魚の見分け方は、体が丸々と太って大きく、ピーンと張りのあるものです。
また、口先やしっぽの付け根が黄色く、うろこがはがれていないものを選んで、
旬のこの時期に地場産のへべすをかけて、ご家庭でも食べてみられては。
体にもよく旬の食材を使っている給食を感謝して頂きました。

9月14日(金)の給食

マヨネーズパン 牛乳 豚肉のさっぱりサラダ ビーンズチャウダー
今週は運動会の予行練習もあり、各学年のリレーや団技、ダンスの練習も仕上げの時期です。子ども達も金曜日ということで、少し疲れた様子も見られました。そんな疲れた体を元気にしてくれるのに効果大なのが、ビタミンB1とご飯を一緒にとることなんだそうです。ビタミンB1は、豚肉やハム、うなぎや納豆、豆腐に含まれているようです。明日からは3連休に入ります。しっかり体の疲れを癒して、また元気に火曜日に登校してくれることを待っています!

9月13日(木)の給食

麦ごはん 牛乳 マーボー冬瓜 へべすドレッシング和え
今日の大きいおかずは、マーボーなすならぬマーボー冬瓜でした。「冬瓜」は夏が旬の野菜ですが、なぜ「冬」という字が使われるのでしょうか?それは、皮が厚く、保存しておくと冬までもつ瓜ということから、この名前がついたと言われています。緑色の楕円形で、切ると中身は白く、水分を多く含んでいます。水分をたっぷり含み、ビタミン・ミネラルも多く含んでいるので、暑さの残る9月を元気に過ごすためには嬉しい食材ですね。
今日も美味しく頂きました。

9月12日(水)の給食

減量コッペパン  牛乳  八宝菜  大学芋
今日の給食はお箸を使って食べました。食べる時に食器を持って上手にお箸を使わないと、八宝菜のうずらの卵は食べにくかったかもしれません。食事中の姿勢が悪いと、胃や腸がしめつけられて、消化が悪くなります。きちんとした姿勢で食事のマナーを守って食べられるとよいですね。今日も感謝しながら頂きました。