|
体力づくり優良校表彰(令和4年度) |
ここでは地産地消や季節のメニューなど話題のメニューを紹介します
給食コーナー
6月18日(月)の給食
麦ごはん 牛乳 いわし梅煮 ピーマンの塩昆布あえ みそけんちん汁
今日の給食は、和の良さがたくさんつまったような献立でした。柔らかいいわしの梅煮に、あっさりとした、野菜の塩昆布あえ。みそけんちん汁も、体に優しくしみわたります。最近では、このような和食に苦手意識のある子どももいるのではないでしょうか。毎日食べる給食で、こうした和食の良さを伝えられると良いなと感じたところです。
今日の給食は、和の良さがたくさんつまったような献立でした。柔らかいいわしの梅煮に、あっさりとした、野菜の塩昆布あえ。みそけんちん汁も、体に優しくしみわたります。最近では、このような和食に苦手意識のある子どももいるのではないでしょうか。毎日食べる給食で、こうした和食の良さを伝えられると良いなと感じたところです。
6月14日(木)の給食
麦ごはん 牛乳 豚肉のスタミナ炒め トマトと卵のスープ
豚肉は体の疲れをとって元気にしてくれる働きのあるビタミンB1がたっぷり含まれています。
ビタミンB1が不足すると疲れやすくなったり、集中力がなくなったり、気分が沈んだりします。ビタミンB1は「疲労回復のビタミン」といわれています。玉ねぎやにんにく、にらなどとの組み合わせがオススメなんだそうです。今日のスタミナ炒めをモリモリ食べた子ども達。昼休みも元気いっぱい外で遊んでいました。今日も美味しく頂きました。
豚肉は体の疲れをとって元気にしてくれる働きのあるビタミンB1がたっぷり含まれています。
ビタミンB1が不足すると疲れやすくなったり、集中力がなくなったり、気分が沈んだりします。ビタミンB1は「疲労回復のビタミン」といわれています。玉ねぎやにんにく、にらなどとの組み合わせがオススメなんだそうです。今日のスタミナ炒めをモリモリ食べた子ども達。昼休みも元気いっぱい外で遊んでいました。今日も美味しく頂きました。
6月11日(月)の給食
バーガーパン 牛乳 日向鶏コロッケ キャベツ カラフルスープ
今日は、バーガーパンにコロッケとキャベツをはさんで、ソースをかけて食べるハンバーガーでした。コロッケはじゃがいもたっぷりで美味しかったです。カラフルスープはパプリカやしめじ、ブロッコリーなどたくさんの野菜が摂れ、その名の通りの色鮮やかなスープでした。今日も美味しく頂きました。
今日は、バーガーパンにコロッケとキャベツをはさんで、ソースをかけて食べるハンバーガーでした。コロッケはじゃがいもたっぷりで美味しかったです。カラフルスープはパプリカやしめじ、ブロッコリーなどたくさんの野菜が摂れ、その名の通りの色鮮やかなスープでした。今日も美味しく頂きました。
6月5日(火)の給食
減量コッペパン 牛乳 肉みそうどん カミカミサラダ
最近は柔らかい食べ物が好まれ、かまない、かめない人が増えています。成長期によくかまないと、あごの発達が悪くなり、歯並びにも影響してきます。今日の給食は、ごぼうにするめなど、かみごたえのある食べ物が入った「カミカミサラダ」でした。しっかりかんで食べる習慣を身につけたいですね。
最近は柔らかい食べ物が好まれ、かまない、かめない人が増えています。成長期によくかまないと、あごの発達が悪くなり、歯並びにも影響してきます。今日の給食は、ごぼうにするめなど、かみごたえのある食べ物が入った「カミカミサラダ」でした。しっかりかんで食べる習慣を身につけたいですね。
6月4日(月)の給食
麦ごはん 牛乳 いとこ煮 ごま和え
かぼちゃやいも、豆類がたっぷり入ったいとこ煮は、甘めの味付けで身体に優しい献立でした。ごま和えも、体の調子を整えてくれる栄養バランスのとれた一品でした。
今日も美味しく頂きました。
かぼちゃやいも、豆類がたっぷり入ったいとこ煮は、甘めの味付けで身体に優しい献立でした。ごま和えも、体の調子を整えてくれる栄養バランスのとれた一品でした。
今日も美味しく頂きました。
6月1日(金)の給食
コッペパン 牛乳 肉団子のケチャップ煮 野菜サラダ とうもろこし
今日のとうもろこしは、給食センターで、スチームコンベクションという機械を使って蒸したのだそうです。とうもろこしは食物繊維が豊富ですが、粒の皮は消化が悪いので、よくかんで食べるようにします。今日の給食時間も、子ども達は甘いとうもろこしをしっかり噛んで味わっていました。ごちそう様でした。
今日のとうもろこしは、給食センターで、スチームコンベクションという機械を使って蒸したのだそうです。とうもろこしは食物繊維が豊富ですが、粒の皮は消化が悪いので、よくかんで食べるようにします。今日の給食時間も、子ども達は甘いとうもろこしをしっかり噛んで味わっていました。ごちそう様でした。
5月31日(木)の給食
中華丼 牛乳 ごぼうサラダ
今日のサラダのごぼうには、おなかの調子をよくする食物せんいが豊富で、糖尿病やがんなどの生活習慣病を予防するはたらきがあります。食感がよくとても美味しくいただきました。
中華丼はたくさんの具が入っていて、ご飯と一緒にペロリと食べてしまいました。今日もごちそうさまでした。
今日のサラダのごぼうには、おなかの調子をよくする食物せんいが豊富で、糖尿病やがんなどの生活習慣病を予防するはたらきがあります。食感がよくとても美味しくいただきました。
中華丼はたくさんの具が入っていて、ご飯と一緒にペロリと食べてしまいました。今日もごちそうさまでした。
5月30日(水)の給食
ドッグパン 牛乳 チキンサラダ じゃが芋と鶏肉のトマト煮
今日はドッグパンにチキンサラダをはさんで食べました。ボリューム満点で、食べるのに時間がかかってしまう子どももいたようですが、残食も少なく美味しく頂くことができました。
5月ももうすぐ終わりです。これから梅雨時期に入り、暑い日もやってきますが、きちんと食べて体調を崩さない身体を作りたいですね。今日もごちそうさまでした。
今日はドッグパンにチキンサラダをはさんで食べました。ボリューム満点で、食べるのに時間がかかってしまう子どももいたようですが、残食も少なく美味しく頂くことができました。
5月ももうすぐ終わりです。これから梅雨時期に入り、暑い日もやってきますが、きちんと食べて体調を崩さない身体を作りたいですね。今日もごちそうさまでした。
5月25日(金)の給食
むぎごはん 牛乳 かつおの角煮 にら玉汁 ふりかけ
かつおは、群れで海を季節ごとに移動する魚です。初かつおは、春に太平洋岸を北の方へ上っていくときに獲ったもので、さわやかなさっぱりとした味わいなんだそうです。かつおの体は締まって堅いので、カタウオからカツオと名付けられたと言われています。今日のかつおの角煮も、しっかりとした歯ごたえでよく噛んで食べることができました。
今日も美味しくいただきました。
かつおは、群れで海を季節ごとに移動する魚です。初かつおは、春に太平洋岸を北の方へ上っていくときに獲ったもので、さわやかなさっぱりとした味わいなんだそうです。かつおの体は締まって堅いので、カタウオからカツオと名付けられたと言われています。今日のかつおの角煮も、しっかりとした歯ごたえでよく噛んで食べることができました。
今日も美味しくいただきました。
5月23日(水)の給食
麦ごはん 牛乳 春雨のそぼろいため けんちん汁
今日はけんちん汁に使っているこんにゃくの話です。こんにゃくのもとである、「コンニャクイモ」にはグルコマンナンという水溶性の食物繊維が多く含まれているそうです。グルコマンナンは、便秘予防のほか高脂血症や糖尿病などの生活習慣病の予防に役立つそうです。普段の食事にも少しずつ取り入れられると良いですね。今日も美味しく頂きました。
今日はけんちん汁に使っているこんにゃくの話です。こんにゃくのもとである、「コンニャクイモ」にはグルコマンナンという水溶性の食物繊維が多く含まれているそうです。グルコマンナンは、便秘予防のほか高脂血症や糖尿病などの生活習慣病の予防に役立つそうです。普段の食事にも少しずつ取り入れられると良いですね。今日も美味しく頂きました。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
1
4
9
8
8
7
9
日向市立財光寺小学校
〒883-0031
宮崎県日向市比良町3丁目22番地
宮崎県日向市比良町3丁目22番地
本Webページの著作権は、財光寺小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
天気予報
携帯電話からのアクセス
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。
また、QRコードは必要に応じて画像をコピーし、学校便り等に印刷して保護者への連絡に御利用ください。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。