|
体力づくり優良校表彰(令和4年度) |
☆ R5年度「学校評価」ついて
令和5年度 学校経営ビジョンに基づき、「児童・保護者・教職員・学校運営協議会委員」のそれぞれの立場でご意見をいただき「学校評価」としてまとめました。
いただいた意見を真摯に受け止め、令和6年度に生かしていきます。
→こちらをクリック! R5 自己評価書及び学校関係者評価書.pdf
ここでは地産地消や季節のメニューなど話題のメニューを紹介します
給食コーナー
11月26日の給食
*今日の献立*
麦ごはん、牛乳、高野豆腐の卵とじ、小松菜の辛子和え
大きいおかずに入っていた高野豆腐は、別名「凍り豆腐」とも言います。豆腐を凍らせて乾燥させたもので、長く保存できるのが特徴です。冬の寒い時期に、豆腐を外に放置していたことから偶然に発見されたのだそうです。味が良くしみこんでいて、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
11月25日の給食
*今日の献立*
ミルクパン、牛乳、魚のチーズフライ、せんキャベツ、ソース、野菜スープ
今日は鮭のチーズフライでした。
秋がおいしい旬の鮭ですが、秋以外の春から夏にかけてとれる鮭のことを何を呼ぶか知っていますか?
春から夏にとれるものを「時知らず」、秋にとれるものを「秋鮭」や「秋味」と呼び、若い鮭を「鮭児」、これから卵を産む鮭を「目近」と呼ぶそうです。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
11月24日の給食
*今日の献立*
親子丼、牛乳、ひじきの酢の物
今日はひじきの酢の物がでました。ひじきの産地である三重県志摩地方では、ひじきの取れる時期である3月から5月にかけて、海岸ではいたるところでひじきが干され、まるで黒い絨毯をしいたようになるのだそうです。カルシウムや鉄、食物繊維が豊富で、昔から日本で食べられてきました。炊き込みご飯や煮物によく使われますが、今日は酢の物でした。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
11月19日の給食
*今日の献立*
ご飯、牛乳、鯖ゆず味噌煮、白菜のごま和え、すまし汁
今日は、鯖ゆず味噌煮でした。ゆずは、中国から伝わり、奈良時代から栽培されているのだそうです。ビタミンCが豊富に含まれ、ミカンの5倍、レモンの3倍も入っているそうです。魚の生臭さを消したり、料理をひきたててくれたりします。とってもさわやかな香りがして、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
11月18日の給食
*今日の献立*
キムチ丼、牛乳、バンサンスー
さて、私たちは、毎日いろいろな食べ物を食べていますが、人はなぜ食べるのでしょうか?一番の理由は、人の体が、食べ物に含まれている「栄養素」という成分を材料にして作られるからです。体が大きく成長する途中にある子どもたちの場合は、食べ物が不足したり、かたよったりすると丈夫な体が作られないことになります。これは、人間だけでなく、ライオンやキリン、ゾウなどの動物も食べ物の内容は違いますが同じなのだそうです。食べ物を感謝しながらしっかりと食べたいですね。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
11月17日の給食
*今日の献立*
セルフバーガー(チキンパティ、きゅうり)、牛乳、コーンスープ
11月15日は「七五三」でした。神社やお寺をお参りすると、いつまでも長生きしてほしいという願いが込められている千歳飴をもらいます。食べると千歳も長生きするといわれています。なぜこの日にお祝いをするようになったのかというと、食べ物がとれた感謝と子どもの成長を感謝してお祝いしていたことがきっかけだそうです。行事と食べ物には意味があり、大切な願いが込められているのですね。今日はセルフバーガーでした。子どもたちに大人気です。ごちそうさまでした。
11月16日の給食
*今日の献立*
麦ごはん、牛乳、肉じゃが、ごま和え
今日は、肉じゃがでした。とてもおいしく、優しい味でした。さて、毎月16日は、「ひむか地産地消の日」です、知っていますか?10月の給食には、さんまに絞って食べるようにへべすが出ました。へべすも絞ったり、ミキサーにかけたりといろいろな食べ方があるようです。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
11月12日の給食
*今日の献立*
カレーライス、牛乳、ハムサラダ
今日は、子どもたちの大好きなカレーライスでした。残食も少なく、ぺろり!と食べていたようです。
さて、毎日給食に登場する牛乳ですが、全部の牛からではなく、赤ちゃんを産んだ牛から貴重なお乳を分けてもらっています。一頭から1日に約30Lのお乳が絞れ、150人分の牛乳を作ることができるそうです。日向市の給食では、約6000人分の牛乳が必要ですので、40頭の牛から毎日お乳をいただいています。この事実を知ると、残すわけにはいきませんね。感謝します。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
11月11日の給食
*今日の献立*
ご飯、牛乳、卯の花いり、つみれ汁、くだもの
今日は、卯の花いりがでました。大豆を水につけて、十分柔らかくし、すりつぶして水を加えて加熱します。これを袋に入れて絞ったものは豆乳です。その豆乳を固めたものが豆腐で、袋に残した物を「卯の花」と言います。あまり食べたことのない子どもたちだったようです。ごちそうさまでした。
11月10日の給食
*今日の献立*
ミルクパン、牛乳、八宝菜、フルーツ杏仁
みなさんが食事にかける時間はどのくらいですか?昔は、よくかんで食べないといけないものは多かったため、一時間ほどかけて食事していたようです。今は、ハンバーガーやポテトなど、食べやすくなったのはいいですが、その分、ゆっくりご飯を食べながら楽しい話をする時間が少なくなったのも事実です。良く噛み、楽しく食事したいですね。ごちそうさまでした。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
1
4
6
2
5
3
1
日向市立財光寺小学校
〒883-0031
宮崎県日向市比良町3丁目22番地
宮崎県日向市比良町3丁目22番地
本Webページの著作権は、財光寺小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
天気予報
携帯電話からのアクセス
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。
また、QRコードは必要に応じて画像をコピーし、学校便り等に印刷して保護者への連絡に御利用ください。
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。