トップページ

新着情報

5月1日 普段使わない場所に・・・。

 学校に出た小動物の写真をアップします。

 苦手な方は、今回読み飛ばしていただいて結構です・・・。

 

 

 小さな訪問者が、普段誰も使わない体育館のトイレに潜んでいました。

 

 では、写真をアップします。

なんだかわかりますか?

 もう少し近づきます・・・。

ねずみのきょうだいでしょうか・・・。

 ねずみのきょうだいでしょうか・・・。

 身を寄せ合っていました。

 まじまじと見るのは初めてでしたので、思わず写真に収めてしまいました。

 自然豊かで、小動物までやってくる不土野小です!

4月30日 (4年国語)インタビューさせてください

 4年生の国語の学習で、先生たちにいろいろとインタビューしている様子が見られました。

子どもの頃、熱中していたことは?

 インタビューのテーマは、「子どもの頃に熱中していたこと」だそうです。

丁寧に聞き取り、メモをとっています。ただ聞くだけで終わり、ではなく、答えてもらったことをしっかりとメモをとるということが、インタビューした相手に敬意を表すことにもつながります。

いい表情です

 みなさんは、子どもの頃に熱中していたことはなんですか?

 ちなみに、私は、、、草野球、めんこ(パッチン)、虫捕りです。

 今の子どもたちは大人になった時に、どんなことを話すのでしょうか・・・。

4月26日 交通安全教室

 交通安全協会の方にお越しいただき、今年も交通安全教室を行いました。

 学校周辺を通行する車の量は意外にも多く、細い道であればなおのこと子どもたちの登下校などが心配です。

 今回は、横断歩道の正しい渡り方についての説明があり、実際に練習してみました。

 きちんと交通ルールを守れているかな?

しっかり手を挙げて

1年生もしっかり手を挙げて渡ります

 日向警察署から、白バイとパトカーも駆けつけてくださり、子どもたちが大興奮でした。

 将来は白バイ隊員・・・?

いい笑顔です

 「自分の命は自分で守る」ためには、交通安全ルールを守ることが大切ですね。ご家庭でも再度確認のために話をしみてください。

4月25日 不土野の春

 校庭のイチョウの木に葉の緑が少しずつ色濃くなってきたな…と思い、一枚撮りました。

葉が茂ってきたイチョウ

おや…?

サッカーゴールの上に子どものトレーナーが…

 サッカーゴールの上に、子どものトレーナーが置き忘れられていました。

 昼休み遊んでいたら暑くなってきたんでしょうね。今日は、久しぶりの晴れ間がのぞきました。

満開の八重桜

タンポポもたくさん

学校を彩る花々

 不土野の春を待っていた花たちが、咲き誇っています。

4月23日 図書室にて

 図書室の使い方についての説明、確認の時間をとりました。

 みんなが使う場所ので過ごし方について、担当の先生から説明がありました。

 不土野小学校図書室には、比較的新しい本が多く、子どもたちの興味をひく蔵書となっています。

図書室大好き

集中して読んでいます

 スマホを見る時間が増えるにつれ、読書する時間が減ってきていると思われます。みなさんのご家庭ではいかがでしょうか。

 親子で読書に親しむ時間をぜひ積極的につくっていただければ幸いです。「家読(うちどく)」の取組も行っていきます。