学校の様子
ペッパープログラミング授業(6年生)
令和4年6月13日(月)、6年生がペッパー君を制御するプログラミングを学ぶ授業を行いました。
講師は、ソフトバンクの方で延岡市教育委員会 ICT教育推進特命アドバイザーとしても活動していただいている土井 圭次郎さんと、延岡市教育委員会学校教育課学校支援対策監の伊東洋之さんです。
子ども達は、45分の授業の間にあっという間に理解して、早速自分なりに簡単な制御プログラムをつくっていました。
今後、自分で時間を見つけて、学校のクロームブックや自宅のPCでプログラムをつくっていくことができそうです。9月にはプログラミングコンクールがあるそうです。たくさん挑戦させたいです。
竜巻避難訓練を行いました
令和4年6月10日(金)に、竜巻の避難訓練を実施しました。各学級で竜巻に関する知識や対応行動について事前指導を行った後に、①竜巻注意報発令、②教室への批難、待機、③竜巻の接近対応、④事後指導という流れです。
竜巻は、いつ近づくか分かりません、ご家庭でも、下記の気象庁のページなどを参考に、確認や訓練、指導をお願い致します。
朝の読書
毎週月曜日の朝(8:05~8:15)と、毎月第1週の全校朝会以外の朝(8:05~8:15)は、読書タイムになっています。
写真の子のように、集中して読める子が少しずつ増えて、全校でし~んと10分間の読書タイムが実施できることを目指していますが、まだまだチャレンジ道半ば(登り口?)です・・・。(^^;)
校長室の窓から(夏の訪れを感じさせる子ども達)
1年生が育てているアサガオのつるがだいぶ伸びてきたようで、支柱をつけていましたよ。隣のアサガオとつるが絡まないように、間もあけていますね。
6年生は、なにやら短歌が早く完成した子が降りて来て、枯れた春の草花を一生懸命抜いてくれていました。次は何の苗を植えるのかな。
心肺蘇生法講習会を行いました
令和4年6月6日(月)、消防本部から3名来ていただいて全職員で心肺蘇生法を中心に救命手当の講習を受けました。
電話番号
0982-33-2261
FAX
0982-33-2262
本Webページの著作権は、延岡市立旭小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。