旭小ブログ

学校の様子

授業改善のための研究授業7,8,9

令和4年5月26日(木)は研究授業が3本ありました。

1時間目は、6の2で外国語科。推進教員の長谷指導教諭の授業です。単元の導入なので、単元全体の目標(ゴールイメージ)を確認し、今日のめあて「様々な国の言い方を知る」に向けてゲームも含め繰り返し学習をがんばっていました。ドイツ⇔germany が「日本語と全然ちがーう。」という素直な感想も出てました。↓

2時間目は2の3の算数の授業。1の位に繰り上がりのある足し算の筆算の勉強でした。子ども達は、最初、計算棒などで繰り上がりの意味を理解した後、筆算のアルゴリズム(手順)に徐々に慣れていき、34+28のように計算の練習問題をどんどん解けるようになっていました。↓

3時間目は、3の1の社会。延岡市の交通がどのように広がっているか調べ理解する学習です。「鉄道」「高速道路」「船」「バス」の4つの班に分かれて調べた子ども達が、その後自分の班に戻り、自分の調べたことを、責任をもって自分の班のメンバーに伝えるという「ジグソー法」という手法を使った学習でした。全員が意欲的に取り組んでいました。↓

授業改善のための研究授業3、4、5、6

令和4年5月25日(水)、今日は研究授業が4本ありました。

1時間目は6の2の体育。走り高跳びのリズミカルな助走の仕方に焦点を当てた授業でした。右からの助走か左からの助走か、7歩の助走か5歩の助走か、自分で選べる場づくりがしてあったり、途中、タブレットで撮影した動画で振り返ったり(写真)。子ども達は徐々にリズミカルな助走に慣れていってました。

2時間目は5の2の算数と、4の2の理科でした。5の2の算数は、小数のかけ算を、筆算ではなく、整数の計算に置き換えて解決するやり方を導き出し、確認する授業でした。3種類のやり方のうち、自分に合ったやり方で解決に向けてがんばっていました。

4の2の理科は専科の遠山先生の授業。直列つなぎと並列つなぎの違いが電池カー速さの違いと関連があることを導き出す授業でした、途中「知識構成型ジグソー法」の手法を活用した協調学習を行いながら、一人一人が活躍できる授業作りに挑戦していました。

3時間目は3の2の国語の授業。相手の話を聞いて自分がさらに知りたいことを尋ねたり、話を広げるための質問をしたりすることができるようになるのがねらいです。途中からワークシートを使わずに質問したりするなど、難易度を少し上げることで、子ども達は更に意欲的に取り組んでいました。難易度を少し上げると意欲が増すのは、ゲームやスポーツと同じですね・・・。

春の遠足

令和4年5月20日(金)は春の遠足でした。今回は、どの学年も徒歩遠足でした。6年生の往路は、延岡植物園まで2時間近く歩いたようです。他の学年も、往復でたくさん歩いており、帰ってきて「足がイテー」「疲れた~」と口々に言っていたので、よい遠足だったなと思いました。

少し雨がぱらついていたので、1~3年生は、早めに帰校し、学校の教室や運動場、中庭でお弁当をおいしそうに食べていました。(写真)

授業改善のための研究授業2(3の3算数)

 令和4年5月18日(水)、3の3で算数の研究授業がありました。タブレット(ロイロノートという授業支援ソフト)を使って、既習事項を振り返ったり、ヒントを確認したり、友達の考えと比較したりする活動が効果的にできるかというテーマでの研究授業でした。

 下記の写真のように、子ども達は、文具としてタブレットを使いこなして、線分図を使って増えた数を求める計算ができるようになっていました。

前時にタブレットで撮影したノートを使って振り返りをしている場面↓

ヒントとなる資料をタブレットで確認している児童↓

他の友達がサーバー上に送ったノートの画像を使って自分の考えとの違いをチェックしている児童↓

同じ班の友達と、お互いのやり方を確認しながら話し合っている↓

授業改善のための研究授業(1の1算数)

 令和4年5月17日(火)、1の1で算数の研究授業が行われました。本校では、各先生が1学級中に1回、2~3学期中にもう1回、合計⒉回の研究授業を行います。1学期は課題の明確化、2~3学期中は課題解決に向けた実践の検証がねらいです。

 今日は、1年1組の算数で、「自分で起点を決めて、ものの位置を表すことができる」が目標でした。

 子ども達は、果物や動物が、右から~、左から~、前から~、うしろから~何番目なのかを言えるようになったり、聞いた時にその位置を示すことができるようになっていました。

 写真は、算数的活動で、「絵合わせゲーム(神経衰弱の1列バージョン)」を楽しく行いながら、「左から何番目」「右から何番目」と言得るように、また、聞いてあけることができようになっているところです。(見事、バナナの絵が合って喜んでいます)

体力テストがんばっています

令和4年5月16日(月)、1年生も6年生のご指南を受けながら、体力テストをがんばっていました。写真は、上体起こし(いわゆる腹筋ですね)、立ち幅跳び、反復横跳びをがんばっている子ども達です。6年生の指南が上手なので、1年生もよくできていましたよ。さすが旭っ子!

新聞閲覧コーナーに子どもたちが・・・

 令和4年5月13日(金)、新聞閲覧コーナーに少しずつ、子どもたちが集まるようになってきました。4コマ漫画クイズの答えを探したり、間違い探しに挑戦したりしています。

 写真は、間違い探しをしている3年生です。

1年生学校探検with2年生

 令和4年5月12日(木)、1年生が学校内にどんな場所があって、誰がどんなことをしているのかというが「学校探検」を行っていました。

 道案内役や説明の役は、大先輩である2年生です。

「ごちそうさまでした」

令和4年5月11日(水)投稿。

 下記の写真は、「ごめんなさい」と謝っているのではありません。給食当番が食器等を片付けに給食室に来た際に、無言で「ごちそうさまでした」と調理員さん方に頭を下げている様子です。

 コロナ禍なので、給食室の中に聞こえるように、大声で感謝の気持ちを伝えることができません。そこで、本校では一人一人無言でおじぎをするようにしています。

 みんなで一緒に声に出していうより、気持ちがこめられているように感じます。

6年女子2名のボランティア

 令和4年5月9日(月)の放課後、スイミングスクールのバスを待っていた6年女子2名が、まだバスが来るまでに時間があるので、校内のゴミ拾いを自らしてくれました。

 たまたま1つ拾ったので「よし、他にもあるか探して拾ってみよう」と思ったのだそうです。

 感想は「気持ちよかった。」「またやりたい。」だそうです。ネット上なので名前は載せませんが、学校便りで紹介しますね。

校内にこれだけゴミが落ちているのは残念だけど・・・(^^;)