学校からのお知らせ

2024年6月の記事一覧

雨 鹿児島県の郷土料理

給食・食事6月27日(月)の給食給食・食事

6月27日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 鶏飯 野菜のミンチカツ きゅうりの中華和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん しいたけ ねぎ

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 今日は鹿児島県の郷土料理「鶏飯」を給食用にアレンジしました。

 「鶏飯」は、奄美大島の伝統料理です。ご飯の上に、鶏肉や甘辛く煮た干ししいたけ、錦糸卵、ねぎ

や高菜、紅ショウガ、たくあんなどの漬物をのせてから、熱々のとりだし汁をかけて食べる料理です。

本場では、パパイヤの漬物やタンカンというかんきつ類の皮を使っているそうです。

 今日の「鶏飯」には、鶏ささみ、錦糸卵、しいたけ、にんじんなどの具材が入った汁をごはんにかけ

ていただきました。お味はいかかだったでしょうか?

鶏飯

0

雨 夏みかんはどこから

給食・食事6月26日(水)の給食給食・食事

6月26日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 ミニコッペパン 牛乳 アスパラのクリームパスタ みかんサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)鶏肉 にんじん キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 夏みかんは、どのようにして日本に伝わったのでしょう?

 江戸時代に、山口県仙崎の大日比海岸に流れ着き、西本チョウという女性が拾って、その種をまいて

育てたといわれ、原木は天然記念物に指定されています。つまり、夏みかんは、海岸に流れ着いて日本

に伝わった食べ物なのです。

 夏みかんは「ナツダイダイ」とも呼ばれ、春の終わりから夏の初めが旬の果物です。みかんにもいろ

いろな種類があるので、食べ比べてみるのもいいですね。

0

国富町「宮日新聞の日」

 6月26日(水)は、国富町 宮日新聞の日の取り組みが全学年で行われました。この日は、生徒一人に1部、新聞

が届けられます。

 2学年では、宮崎日日新聞社 読書室の福重様、国富支局長の野崎様を講師にお迎えして出前授業が行われました。

その中で、「新聞の仕組み」「新聞を読むコツ」「新聞の魅力と面白さ」「現役記者からのメッセージ」などお話しい

ただきました。活字に触れることの面白さ、将来の生き方などいろいろなことを考る時間となりました。

0

曇り 香辛料を活かして

給食・食事6月25日(火)の給食給食・食事

6月25日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 キーマカレー ほうれん草のサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 じゃがいも にんじん えのきたけ

☆★ 一口メモ ☆★

 カレー粉は香辛料を20種類以上あわせた辛味・香りの強い黄色い粉です。黄色は、サフランやウコ

ンによるもので、辛味は、こしょうやジンジャー、トウガラシ、香りはコリアンダーやカルダモンなど

混ぜることでカレー粉ができます。カレー粉に使われているスパイスは、食欲を高めたり、疲労回復に

役立ったりする効果があるので、これから暑くなる季節にピッタリの味付けです。

 今日は、ひき肉を使ったキーマカレーでした。お味はいかかだったでしょうか?

キーマカレー

0

雨 彩りのアクセント

給食・食事6月24日(月)の給食給食・食事

6月24日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 春雨スープ 青椒肉絲

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 にんじん しいたけ チンゲン菜 豚肉 カラーピーマン

(国富町産)ピーマン

☆★ 一口メモ ☆★

 青椒肉絲にたくさん使っている「ピーマン」。

 「ピーマン」という名前は、フランス語の「ピメント」という言葉からきています。「ピメント」と

は、フランス語で「とうがらし」という意味をもつそうです。つまり、「ピーマン」は、「とうがら

し」の仲間なのです。長い年月をかけて、改良され、甘いとうがらしが生まれました。甘いとうがらし

には、今日使っている「ピーマン」のほかに「パプリカ」「ししとうがらし」などがあります。

 国富町産のピーマンと宮崎県産のカラーピーマンは、青椒肉絲を彩りよく仕上がてくれました。

青椒肉絲と

 

0

晴れ 良質なたんぱく源を

給食・食事6月21日(金)の給食給食・食事

6月21日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 豚汁 アジフライ きゅうりの塩昆布和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 じゃがいも にんじん ごぼう しめじ

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 魚には、良質なたんぱく質やカルシウムなどの体をつくるのに必要な栄養素が豊富に含まれていま

す。また、中性脂肪を減らすなど、体によい働きをする油も含んでいる特徴があります。給食でもさわ

ら、かつお、しいらなどいろいろな魚料理を多く取り入れています。成長期に丈夫な体を作るために

も、積極的に魚を食べてほしいです。

 今日の給食は、あじフライでした。外はサクッと、中はジューシーなアジフライ、お味はいかかだっ

たでしょうか?

豚汁

0

『雲外蒼天』~毎日が青春の1ページ~

 これは、令和6年度生徒会年間スローガンです。

 「毎日の努力を大切にし、明るい未来を信じて進んでいくことで、毎日がかけがえのない青春の1ページになる」と

いう意味が込められています。

 20日(木)5・6校時には生徒総会が行われました。藤田生徒会長から「本庄中を理想の姿に近づけるためには、

全校生徒が意見を出し合い、考えを深めていくことが重要です。」「生徒総会を通して、この1年間を毎日が青春の1

ページになるような学校生活にしていきましょう。」とメッセージが投げかけられました。

 全体討議では、「社会に誇れる本庄中学校になるために自分たちでできることを考えよう。」というテーマで生活面

や学習面から前向きな意見が出され、これからの成長が楽しみな生徒総会となりました。

0

ありがとうございます!

 この1週間ほどの間に2度ほど地域の方が花を届けてくださいました。

 今朝(20日)も雨の降る中、来校いただき「先生たちも元気を出して頑張ってください!」とお声かけいただきま

した。

 朝から心が癒やされました。今後ともご支援をよろしくお願いいたします!!

0

雨 豆の仲間です

給食・食事6月20日(木)の給食給食・食事

6月20日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 八宝菜 バンバンジーサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 にんじん

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 もやしが豆からできていることを知っていますか?豆の形が全く見えませんが、もやしは、野菜とし

て食べられる豆の中でも最も有名な食材です。そのほとんどが、緑豆かブラックマッペという豆で作ら

れています。

 もやしは、いかにも軟弱そうな見た目ですが、発芽野菜ならではの栄養素がたっぷり含まれていま

す。乾燥した豆にはないビタミンCも豊富で、いろいろな料理に使うことができます。

 今日は、バンバンジーサラダにもやしを使いました。

バンバンジーサラダ

0

晴れのち曇り 爽やかなサラダに

給食・食事6月19日(水)の給食給食・食事

6月19日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 黒糖パン 牛乳 かぼちゃのミートソース煮 日向夏ドレッシングサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)豚肉 じゃがいも にんじん しめじ キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 「日向夏」は、宮崎県で発見されたみかんやゆずなどの仲間のかんきつ類です。宮崎県の特産品であ

る「日向夏」は、クエン酸という栄養素を多く含んでいて疲れを回復する効果があります。そして、

「日向夏」の特徴は、白い皮の部分に甘味があり、黄色い果肉といっしょに食べることで、他のかんき

つにはない風味が味わえることです。

 今日は、その「日向夏」をドレッシングにした調味料を使ったサラダでした。お味はいかかだったで

しょうか?

0

雨 酢の力

給食・食事6月18日(火)の給食給食・食事

6月18日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 減量麦ご飯 牛乳 味噌煮込みうどん 千切大根の酢の物

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 にんじん しいたけ 小松菜 ねぎ

(国富町産)千切大根 きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 和え物によく使っている調味料といえば「お酢」です。酸っぱいから苦手だと思う人、さっぱりとし

た味が好きという人もいると思いますが、みなさんはこの調味料の「酢」にはどんな働きがあるか知っ

ているでしょうか?

 「酢」には、体の疲れをとったり、食べ物を傷みにくくする働きがあります。また、たんぱく質を固

めて、食材の形がくずれるのを防いだり、野菜のアクをとってくれる働きもあります。

 今日は、国富町産の千切大根と酢を合わせた「千切大根の酢の物」でした。お味はいかかだったでし

ょうか?

味噌煮込みうどん

0

雨 今月は〇〇月間

給食・食事6月17日(月)の給食給食・食事

6月17日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 呉汁 ひむか炒め

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 しめじ 小松菜 豚肉 しいたけ

(国富町産)ピーマン 千切大根 にら

☆★ 一口メモ ☆★

 6月は食育月間です。

 毎日の食事、感謝して食べていますか?当たり前のように食べている食事や給食ですが、それぞれの

食材は、生産者の方々が一生懸命、働き、努力して作ったものです。特に今日の給食は、「ひむかの

日」献立。宮崎県や国富町で育った食材をたくさん使っています。私たちの身近にいる生産者の方に、

そして、食べ物の命をいただいていることへの感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

呉汁

0

晴れ 食べてエネルギー補給!

給食・食事6月14日(金)の給食給食・食事

6月14日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 のっぺい汁 しいらのごま揚げ煮 キャベツのおひたし

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 ごぼう しいら キャベツ

☆★ 一口メモ ☆★

 脳の働きをよくする薬はないといいますが、脳の働きと食事は深い関係があります。

 脳は、食べ物の栄養素であるたんぱく質や脂肪、ミネラルという成分からできてます。また、脳が働

くためのエネルギーはご飯やパンなどを食べることによって体の中で作られるブドウ糖という成分から

できています。つまり、食事をせずに登校したり、給食を食べなかったりすると、眠くなったり、授業

に集中できないことにつながります。脳をしっかり働かせるためにも、毎日の食事を大切にいただきま

しょう。

0

ありがとうございます!まがたま会の皆様!!

 6月14日(金)、第31回卒業生(昭和53年3月卒業 卒業生163名)による同窓会「まがた

会」の代表長友様、宮田様、横山様、薮内様が来校され、同窓会で募った寄付金を生徒の教育活動の

充実や本庄中学校の発展のために役立てて欲しいと代表の長友様から久峩校長先生に手渡されました。

 寄付にあたり、卒業アルバムなど見ながら懐かしく当時を振り返り、生徒数が大きく減少して

ことに驚きながらも、部活動などが盛んであった様子などをうかがうことができました。

 今回の寄付は、コロナ禍を経て開催された同窓会で呼びかけて集めていただいたそうで、中には同窓

会への出席はできないが、母校である本庄中学校のためにとわざわざ振り込んでくださった卒業生もい

たと教えていただきました。

 今後、検討の上、使途を決定していきたいと思いますが、卒業生の皆様の想いにお応えできるように

大切に使わせていただきたいと思います。まがたま会の皆様、本当にありがとうございました!

 

 

0

晴れ 世界の作物

給食・食事6月13日(木)の給食給食・食事

6月13日の給食

 

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 鶏肉と厚揚げのみそ煮 きゅうりとわかめの酢の物

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 鶏肉 じゃがいも にんじん ごぼう しいたけ キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 じゃがいものエネルギーは、米や小麦の20%ほどです。米や小麦より、少ないエネルギーですが、

米が育ちにくい寒く冷たい土地でも栽培・収穫ができます。そのため、単位面積当たりの収穫量は、米

や小麦の3倍以上あるといわれています。そして、米、麦、とうもろこしと並ぶ「世界の四大作物」と

もいわれています。

 今は、赤道直下から北極圏まで栽培されているのは、じゃがいもだけで、100か国以上の国々で栽

培されているそうです。

鶏肉と厚揚げのみそ煮

0

曇り 湿度を感じる季節になりました

給食・食事6月12日(水)の給食給食・食事

6月12日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 ミルクパン 牛乳 チリコンカン 花野菜サラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)豚肉 しめじ

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 ムシムシ、ジメジメして、衛生面に気を付けなければならない季節になりました。気温や湿度が高く

なるとカビや細菌が増えます。細菌は高い温度に弱いので、ほとんどの食材は加熱することで食中毒を

防ぐことができます。

 その他にも、食事環境の中で、衛生面について気を付けることができていますか?手洗いと消毒、食

卓テーブルをきれいにふきあげることができていますか?身の回りの衛生について気を配り、安全に食

事ができる環境を整えることが大切です。

 ぜひ、御家庭でも衛生面に気を付けて過ごせるといいですね。

0

曇り コーンの季節です。

給食・食事6月11日(火)の給食給食・食事

6月11日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 ハヤシライス フレンチサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 しめじ キャベツ

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 給食でも活躍している食材、コーン。サラダやスープ、炒め物の彩りを豊かにしてくれます。

 コーンの旬は今の時期で、甘味があり、彩りにもなるので、給食の献立にたくさん取り入れていま

す。コーンは、収穫後、時間とともに甘味と栄養成分が減っていく特徴があります。そのため、買った

らすぐに調理した方がよいです。コーンの皮をむいたらすぐにゆでることができるようにお湯を沸かし

ておくことが重要です。また、すぐに食べない場合は、ゆでて、粒を外して冷凍保存するといいので、

ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

0

曇り 缶詰でなじみのある食品

給食・食事6月10日(月)の給食給食・食事

6月10日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 豆腐のすまし汁 さばの生姜煮 野菜の二色和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 えのき キャベツ

☆★ 一口メモ ☆★

 サバ缶でおなじみのサバは脂肪分が多く、同じ青背魚のイワシやサンマ以上に、DHA(ドコサヘキサ

エン酸)やIPA(イコサペンタエン酸)を豊富に含んでいます。DHAは、高脂血症を予防して、動脈硬

化の進行を遅くするほか、脳細胞の活動を活発にする働きがあります。IPAも同じように、血液をかた

まりにくくしたり、高血圧を防ぐ働きがあります。サバの仲間は、3種類いますが、日本近海で見られ

るのは、マサバとゴマサバの2種類。一般にサバといえば、マサバのことです。

 今日の給食は、さばの生姜煮でした。お味はいかかだったでしょうか?

すまし汁

0

曇り 隠れた人気の給食

給食・食事6月7日(金)の給食給食・食事

6月7日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 中華丼 大豆と小魚の揚げ煮

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 しいたけ

☆★ 一口メモ ☆★

 丈夫な歯を作るために必要な栄養素といえば「カルシウム」ですね。その「カルシウム」が、豊富に

含まれている食品をみなさんは覚えているでしょうか?

 カルシウムを多く含む食品は、牛乳、ヨーグルトやチーズなどの乳製品、小魚、豆や豆製品、青菜な

どです。今日は「カルシウム」を多く含む食品の代表、大豆と小魚がたっぷり入った料理「大豆と小魚

の揚げ煮」です。給食では定番の料理で実は人気もあります。お味はいかかだったでしょうか?

大豆と小魚の揚げ煮

0

小雨 かむ力をつけるためには

給食・食事6月6日(木)の給食給食・食事

6月6日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 けんちん汁 筑前煮

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 えのき ごぼう 鶏肉 しいたけ

☆★ 一口メモ ☆★

 「かむ力」をつけるためには、どのようなことが必要なのでしょうか?

 「かむ力」は、毎日の食事や間食を通して身に付けることができます。するめや干しいも、ドライフ

ルーツなどの乾物は、水分が少ない分、かみごたえも抜群です。かみごたえのあるものを食べて、しっ

かり「かむ」という体験をしましょう。

 今日の給食でも、かみごたえのある食品、にんじん、たけのこ、れんこん、ごぼうなどを使っていま

す。「かむ」ことを意識して、食事をすることを心がけ、「かむ力」をつけていけるとよいですね。

けんちん汁

0

晴れ よくかんで食べていますか?

給食・食事6月5日(水)の給食給食・食事

6月5日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 チーズパン 牛乳 ラビオリのデミグラス煮 かみかみサラダ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)豚肉 しめじ ごぼう

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 よくかんで食べ物を食べることができていますか?

 給食では、よくかんで食べることができるような献立「かみかみ献立」があります。よくかんで食べ

ると、あごの筋肉が動き、周りの血管や神経が刺激されて、脳の血流がよくなります。そして、脳の働

きが活発になり、記憶力や集中力が高まるのです。

 今週は、「歯と口の健康週間」です。一口30回以上、かむことを意識して食べることができるとよ

いですね。

ラビオリのデミグラス煮

0

晴れ 歯と口の健康週間

給食・食事6月4日(火)の給食給食・食事

6月4日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 肉じゃが きゅうりの梅肉和え

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 豚肉 しいたけ 大根

(国富町産)きゅうり

☆★ 一口メモ ☆★

 歯と口の健康週間が始まりました。6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」です。丈夫な

歯で、しっかりと食べ物をかむことは、健康な生活を送るためにとても大切です。

 自分の歯を大事にしていますか?歯のおもな構成成分は、カルシウムという栄養素です。カルシウム

は、牛乳・乳製品や小魚、青菜などに多く含まれています。カルシウムは、日本人が不足しがちな栄養

素の一つなので、積極的に意識してとることが必要です。この一週間は、自分の口と歯の健康について

考える機会にしてくださいね。

肉じゃが

0

晴れ 食育月間です!

給食・食事6月3日(月)の給食給食・食事

6月3日の給食

☆★ 献立名 ☆★

 麦ご飯 牛乳 わかめスープ プルコギ

☆★ 本日の食材 ☆★

(宮崎県産)米 しいたけ 豚肉

(国富町産)ピーマン

☆★ 一口メモ ☆★

 6月は食育月間です。

 子どもたちは、自分や家族の健康について考え、食材を選んだり、栄養バランスのよい食事を作った

りする機会があるでしょうか?

 「食べることは生きること」心も体も健康であるために、食材を選択し、栄養のことを考えて食生活

を送ることが大切です。ぜひ、この食育月間の中で、健康な体づくりのための食生活について考え、家

族や友人と話し合える機会がたくさんあるといいですね。

わかめスープ

0