特に重要なお知らせは、ありません。
綾中日誌
3学期の給食がスタート
9日(木)から3学期の給食がスタートしました。七草寿司、雑煮、厚焼きたまご、大根の酢の物と、新年にふさわしいメニューでした。綾の新鮮な食材を使って作られる給食は、綾中学校の自慢です。こうして、おいしく栄養満点の給食を食べて学校生活が過ごせることは、とても幸せなことです。いつもありがとうございます。給食に関わっていただいているすべての皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
実力テスト始まる
2、3年生の実力テストが9日(木)から始まりました。2年生は地区実力テストになりますが、初めての経験です。定期テストとはまた違って、範囲も広くなっています。3年生は校内実力テストでしたが、受験前のよい力試しになったことと思います。テストは10日(金)までです。あと1日、しっかりと頑張ってください。
3学期始業の日
8日(水)は、3学期の始業の日でした。東の空から太陽が昇り、3学期の未来が明るく照らされているかのようでした。正門付近では、部活動生がボランティア活動に取り組んでいました。いつもありがとうございます。始業式を行い、4人の代表生徒による新年の抱負が発表されました。自分の考えをしっかりともち、これからの生活を充実させていきたいという思いが堂々と述べられました。校歌斉唱では、2年生に指揮者と伴奏者が変わりました。これからよろしくお願いします。その後、教室に移動してオンライン形式による表彰や、担当の先生方からの話がありました。3学期はあっという間に過ぎていきます。それぞれの学年で、有終の美を飾りたいですね。3学期も綾中生は、前進していきます。応援よろしくお願いします。
冬休みの自主学習(後半)
5日は日曜日ではありますが、冬休みの自主学習、後半の部が始まりました。この日も天気には恵まれましたが、朝は厳しく冷え込みました。しかし、生徒たちは自主的に登校し、自主学習に取り組んでいました。3学期はじめには実力テストもあります。その対策も行えていたようです。自主学習は、6日、7日と続きます。ご指導ありがとうございます。
初日の出をイオンの森から
2025年の幕が開けました。綾中学校を応援していただいているすべての皆様、明けましておめでとうございます。凍てつく寒さの中、深い青から赤、そして黄金色へと空が紡ぐ朝のグラデーション。やがて、太陽が地平線からそっと顔をのぞかせ、綾の大地を照らし始めました。何ともいえない光景に感動を覚えました。この美しさを心に刻み、希望とともに新たな一年の物語を紡いでいきたいと思います。皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
宮崎県東諸県郡綾町大字北俣497-1
TEL:0985-77-0015
FAX:0985-77-2590
本Webページの著作権は、綾町立綾中学校が有します。
詳しい地図は、メニューの交通アクセスをご覧ください。
デジタルタトゥーという言葉をご存じでしょうか。インターネット上にUPされた情報や写真などが拡散し消そうとしても簡単には消えない状況のことを言います。近年、SNSなどでそのような事態からのトラブルが急増しています。責任感、危機管理をしっかりした扱い方を心がけましょう。
宮崎県警察本部より冬休みの過ごし方について注意喚起のお知らせが来ています。年末年始は楽しい行事がたくさんある一方、交通面や対人関係、不良行為などによるトラブル起こりやすくなります。安心安全に過ごすことができますように、ご家庭で生徒と一緒にご一読下さい。R6 生活安全少年課・冬季休業前保護者啓発リーフレット.pdf
インターネット上のトラブルの中で、全国的に「闇バイト」に関する案件が発生しています。SNSやインターネット掲示板など、あらゆる所に危険が潜んでいますので、情報モラル、リテラシーをみにつけ危機管理能力を高めましょう。
10月に入り、夕暮れが早くなってきています。11月1日から令和7年1月31日までの間、夕暮れ時の早めの点灯・ピカピカ運動が県全体で行われます。
夕暮れが早くなると交通量が増え事故のリスクも高まります。事故のリスクを避けるために、自転車の電灯の確認・反射材の確認をしっかりしておきましょう。
防災情報や自然災害の情報、声かけ事案の情報など、危機管理に関する情報が提供されるサービスがあります。是非、活用し自分自身の身を守ることにつなげていきましょう。防犯メールリーフレット.pdf
「みやなび!」では、興味のある学科から学校を検索したり、各学校のホームページや学校案内パンフレット、学校紹介動画、制服の写真などを見たりすることができます。
現在、オープンスクール情報をアップしております!ぜひ、ご覧ください。今後も入試情報等、中学生向けの情報を更新する予定です。
インターネット上でニセ・誤情報によるトラブルが増えています。全ての情報を鵜呑みにせず、正しい情報を読み取り判断する力を身につけていきましょう。信頼できる情報か迷った際は、大人や友達に相談しましょう。また、使用時間が増えすぎないようにルールを決めることも大切です。家庭で取り扱いについて、話しをしてみて下さい。偽情報に注意.pdfインターネット ルール・相談窓口.pdf
SNSのトラブルが起こった際、どのように対応すればよいでしょうか?
近年、多くの人がSNSを使っており、様々な悩みを抱える人が増えています。相談を受けつける相談窓口があります。何かあった際は、ご活用下さい。宮崎県SNS相談チラシ.pdf