日誌

綾中日誌

交通安全教室

 24日(金)の5校時、交通安全教室が行われました。講師には西都自動車学校から3名の先生がお見えになられました。特に自転車の安全な乗り方についてお話がありました。講話の途中にクイズもあり、楽しみながら自転車の乗り方などについて学ぶことができました。宮崎県は、ヘルメットの着用率が九州で最も低く、全国平均の半分ほどであるとの話もありました。改めて着用に向け、自分の命を守ることを最優先に考えた行動をとりたいものです。その先に待っている危険を予測することの大切さを強く感じました。講師の皆様、分かりやすく講話をしていただき、ありがとうございました。

歯科検診

 24日(金)の午前中に歯科検診がありました。全校生徒を対象として、一人ひとりの生徒を丁寧に見ていただきました。順番を待っている間に、養教の先生が作成したスライドを見て、知識を深めることができました。ちなみにクイズの答えは、②ミュータンス菌です。学校医の先生や看護師の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

てるはの時間(総合的な学習の時間)

 本校は、総合的な学習の時間のことを「てるはの時間」といって、魅力ある学習に取り組んでいます。1年生のテーマは「自然と共生するまち「綾」を探る!」です。23日(木)の午後、綾ユネスコエコパークセンターに行って、職員の方から話を聞いたり、展示物を見たり、生き物に触れたりするなどの活動を行いました。綾町が、なぜ、ユネスコエコパークに認められたのか、その背景について詳しく学ぶことができていたようです。話に真剣に耳を傾けたり、熱心にメモをとったりする姿が印象的でした。また、綾に生息する生き物を間近で観察し、興味を示していました。これから、綾中学校での総合的な学習が、本格的に始まります。ふるさと綾の魅力を再発見し、この町に、自分がどう貢献していくことができるのか、自分たちでしっかりと考え、学びの質を高めていってくれるものと期待しています。

 

綾ぶどう豚

 23日(木)の給食に、綾ぶどう豚の焼き肉がでました。綾ぶどう豚は、大自然の中で育てられていて、ぶどうの皮や種から作った特別なサプリメントを食べています。そのため、肉が柔らかくてジューシーで、臭みがほとんどありません。また、健康に良いビタミンEがたくさん含まれています。とてもおいしくいただきました。ありがとうございました。

1年生学年集会

 22日(水)の午後、1年生の学年集会が開かれました。各学級で代表となった、国語の授業で取り組んだ詩の朗読を発表しました。詩の内容に応じ、声に強弱をつけたりジェスチャーを交えたりするなど、工夫が見られました。温かな雰囲気の中での発表会となりました。最後に、学年の先生から体育大会を振り返っての話があり、次の目標に向けてみんなで頑張っていく気持ちを高めていけた集会となったようです。