トップページ

学校からのお知らせ

七夕飾りへのメッセージ

更生保護女性会山之口支部の活動の一環として、中学生が6月27日(火)に山之口 駐在所で、七夕飾りへのメッセージを書きました。メッセージの内容は「地域をよくするために」「世の中をよくするために」との願いを込めたものです。
1年生から3年生までの男女約15名が、思い思いにメッセージを書きました。
更生保護女性会山之口支部のメンバーは、それを7月4日(火)に山之口支所で笹竹に飾り付けし、山之口駅に設置するとのことです。
また、生徒会から、花のプレゼントも行いました。(T)

0

ふるさと教育を行いました

山之口中学校では総合学習の中で、1年生を対象にふるさと教育の一環として外部講師による山之口の歴史についての講話を行いました。
お話しいただいたのは、都城市文化財課 埋蔵文化財担当 栗山葉子氏です。
富吉地区にある山之口古墳や弥五郎どん祭り、麓地区の人形所瑠璃、島津寒天工場、都城大空襲についてなど、古墳時代から現代に至るまでの地元の歴史についてお話ししていただきました。
0

家庭教育学級を開きました

山之口中学校の第1回家庭教育学級を開きました。
今回は「応援したい!子どもの夢や希望」というテーマで、宮田若奈さん(花ふぶき一座)による講演とワークショップを行いました。
家庭教育がすべての教育の出発点であることや、子ども達は家族との温かい関わりや様々
な体験を通して多くのことを学び、たくましく成長することを勉強しました。(T)


0

学校運営協議会が行われました。

本日学校運営協議会が行われました。
役員選出や年間計画説明の後、キャリア集会や学校支援ボランティアなどについても話し合いました。
協議の中で、もっと保護者が積極的に学校に足を運び、子ども達の活動の様子を見守ることが大切であるという意見が出ました。
山之口中学校では、年間を通して「フリー参観日」にしています。
保護者や地域の皆様、いつでもお気軽に学校へお越しください。(T)
0

読み聞かせを行いました

5月23日(火)の朝自習の時間に、山之口中学校初の「読み聞かせ」を行いました。
山之口中学校の5名の保護者(中村さん、古川さん、吉田さん、佐々木さん、中西さん)に協力していただき、1年生、2年生、あじさい学級の生徒達に対して、絵本の読み聞かせをしました。
生徒の感想は次の通りです。
・読み方がとても上手で、本の世界に入っていくことができました。また是非読みに来ていただきたいです。(1年)
・2冊とも、優しさに包まれたような感動的なお話でした。とても面白かったです。
・命の大切さについて考えさせられた内容でした。(2年)
・朝の読み聞かせは、とても気持ちが落ち着きました。(2年)
次回は7月7日(金)の8時5分から実施する予定です。読み聞かせボランティアも募集しています。興味のある方は、学校にご連絡ください。(T)
0

アカペラ・スクールライブが行われました。

本日の5・6校時に、アカペラグループJARNZΩによるスクールライブが行われました。
最近流行のポップスから、オリジナルの曲まで約80分間のライブでした。
生徒達は、プロの歌声に感動していました。
最後は、オリジナルの曲をみんなで一緒に合唱しました。(T)

0

女子バレーボール部が入賞

女子バレーボール部が、5月20日に行われた「霧島山麓中学校バレーボール大会」で見事3位に入賞しました。鹿児島県からのチームや西諸地区からのチームも参加した大きな大会でした。強豪「祝吉中学校」に準々決勝であたり、そこに勝っての3位ですので立派だと思います。(T)
0

生徒総会が行われました。

平成29年度生徒総会が行われました。
今年の「地域に応援されるには、一人一人がどのように意識を高めれば良いか」という協議題で話し合いを行いました。
各学級での話し合いの結果を、それぞれが出し合い、とても充実した話し合いになりました。
生徒会役員の皆さん、準備から本日まで本当にお疲れ様でした。(T)


0

学校図書館に本の寄贈がありました

山之口中学校の生徒達に、良書を読んでもらいたいということで、田原・下平地区の民生児童委員をされている柳田茂さんが、学校図書館に本を2冊寄贈してくださいました。
ありがとうございます。
写真にあるように、「アリガト謝謝」と、「俺は生き抜いたよ」の2冊です。
「俺は生き抜いたよ」は、平成29年4月21日の宮崎日日新聞で紹介された本です。
全身の筋力が低下する難病ALSにかかりながら、最後まで生きる希望を失わなかった方の記録です。(T)

0