学校の今

学校の今

2年生学校生活

 授業が本格的に始まり、課題や予習と勉学も部活動も忙しくなってきました。今日は、体位測定や視力検査があったり、自転車点検があったりしました。宅習調査が始まり、勉強時間を確保するために学校生活をどのように送ればよいかを考えました。単語帳を持ち歩き時間を見つけては暗記する生徒も見られます。いろいろな工夫をして学校生活をより充実させていきたいですね。

1年生の様子

 1年生の学校生活が始まりました。各クラスで自己紹介をしたり役員を決めたり、講話を聞いたりしました。そして、さっそく4限目からは実力考査。入学したばかりでまだ緊張した様子ですが、にこやかな表情も見られました。少しずつ学校に慣れていってくださいね。明日は、引き続きオリエンテーションがあります。みんな今日1日、お疲れ様。

入学式

 第75回入学式が行われ、240名の生徒が入学しました。真新しい制服で少し緊張した様子。これから楽しいことたくさんありますよ。この延高で一緒にたくさんの思い出を築いていきましょう。

授業始まる

 今日は3教科の実力考査がありました。「難しかった…」「数学はいい感じ。」色々な感想がありました。また月曜に行われるテストに向けて頑張りましょうね。4限目からさっそく授業がスタートしました。
 今日は天気がよく弁当を中庭で食べる生徒たちもいます。明日の入学式の式場作成や、1年生の教室の準備もありました。在校生、明日は自宅待機となります。

新学期スタート!!

桜が咲きました。もう緑の葉がでてきましたが、桜吹雪がとてもきれいで春の訪れを感じました。合格掲示板にはたくさん卒業生の名前が載りました。今日は始業の日。新学期スタートです。クラス替えの時間、みんなドキドキ。生徒達の笑顔で久しぶりの学校も賑やかになりました。今日は、放送での始業式、新任式があり、クラスでは、LHRで自己紹介の時間があったり、役員決めがあったりもりだくさんの一日でした。

第72回卒業式

卒業式が行われました。
今年は、在校生のいない小規模の卒業式。
やはり式場に在校生がいないのはとても寂しく感じましたが、卒業生の返事や歌、感動的な送辞や答辞で、心温まる卒業式になりました。



そして卒業式後は、最後のLHR。涙涙のLHRになりました。最高の仲間と共に笑顔でハイチーズ。
卒業おめでとう!!

3年生、明日卒業

 3年生の教室では、LHRが行われました。卒業アルバムを眺めながら「懐かし~!!」と、みんなで話ながら最後の白紙のページにメッセージを書いてもらっていました。たくさんの写真の中には、中学3年生の時に延高に合格し、発表を見て大喜びをしている写真もありました。3年間、いろんな事がありましたね。
 11時からは、卒業式予行と表彰式が行われました。新体力テストA判定認定者や多読賞、高文連表彰、3年間皆勤の生徒たちが表彰を受けました。予行練習の前には、体育館に向かう3年生へ、各教室から在校生が心を込めて「延高讃歌」を歌いました。
 いよいよ明日は卒業式。今年はいつもとは違った卒業式になってしまいますが、温かい卒業式にしましょうね。

地域巡検

 2月19日、1年生は学校行事で「地域学習」があります。私達の住んでいる地域ってどんなところ??そんな風に思うと知らないことって意外とあるんですよね。延岡城跡、佐藤焼酎製造場、今山大師・山下新天街、そして特攻堤などあちらこちらをまわり、学習しました。でも校外での学習ってなんだか遠足気分でウキウキしますよね。楽しい1日でした。

2年生 小論を学ぶ!

 昨日、山桜の時間。2年生は、小論対策を行いました。まずは、ある文章に添削をしてみるところから。小論と作文てどう違うの??そんな疑問に触れながら小論文について学びました。3年生の0学期と言われる2年生3学期。あっという間に大学入試について考えなければならない時がきます。そこで必要とされる知識を今のうちにしっかりと身につけておきましょう。

1年生 総合的な学習の時間

 今日の山桜では、地域学習をするにあたってオリエンテーションを行いました。そもそも地域学習とは、私達の住んでいる街、延岡市をよりよくするためにそれぞれグループに分かれ、調べ学習をし、考えた対策を市長に提言をするというもの。今年の先輩の様子なども聞いてみて、私達これからどんなことをしようかなぁと考えてみました。これからの学習が楽しみですね。

1年生、最後の調理実習

 第4回調理実習。今回で調理実習は最後になりました。メニューは、米粉ドリアといちご大福。大福は白玉粉に砂糖と水を加え、電子レンジを使って加熱し牛皮を作ります。でんぷんは冷めてしまうとうまく包めなくなるので時間との勝負。みんなで協力して頑張りました。寒いこの時期に暖かいホワイトソースたっぷりのドリアは美味しくてにこやかな表情でグループ同士会話が弾みます。最後の調理実習。試食の時間も楽しい時間。また家庭でも作ってみてくださいね。

1年生英語の授業


1年生普通科では英語でCMを作成し、発表しました。「美しくなれるチョコレート」「頭のよくなるドリンク」「速く走れて空も飛べる靴」など夢のあふれる商品のCMなどさまざま商品をコミカルに時には笑いをとりつつ、しっかりと英語で表現しました。





実験!!

 2年MS科では、1月中旬から毎週のように化学の実験が。座学で聞くのと実際に実験するのとでは、頭に入る情報が断然違うし、目で見て匂いの変化に気づいてわくわくがいっぱい。

後で、問題に出てきたときに「あっ、あのときの実験で出た反応のことだ。」って思い出すよね?

 

お弁当の日

 今日は地域学習でした。1年生はその地域学習の日に合わせて、「お弁当の日」を行っています。自分ひとりでお弁当を作る日。メニューを考え、材料を買って、料理をして、お弁当に詰める、簡単なようでとても大変な作業。寮生は先生方と一緒に朝の7時から学校の調理室で弁当作りをしました。
 ランチタイム。みんなとてもおいしそうなお弁当。天気もよく気持ちのいい日。みんなで楽しくお弁当を食べました。

歌練習

今日で学年末テストが終了しました。
テストが終わると「できたー!」という声や「やばい」という声もちらほら、、、
4日間よく頑張りました。

4限目は体育館で1・2年合同の卒業式の歌練習がありました。
卒業式は来週末です。その前に国公立大の前期試験も控えている3年生に気持ちを込めて練習しています。

山茶花

今年もきれいに咲いています!赤、ピンク、白の山茶花。
冬の一番寒い時期に、健気に美しく咲く山茶花。
まだまだ蕾もたくさんあり、これからが楽しみですね!


卒業式の歌の練習がありました

 2月もあっという間に中旬にさしかかりましたね。昨日から学年末考査も始まりました。
先日、卒業式に向けて1、2年生は歌の練習がありました。「分袖」「仰げば尊し」「蛍の光」を歌います。今回は初めての練習。歌詞を確認したりメロディーを確認したりしながら曲を覚えました。
 
 本校では3月1日日曜日に卒業式が行われます。3年生も受験に向けて一生懸命勉学に励んでいます。3年生へ、体育館いっぱいに響き渡る感動の歌声を届けられますように。

学年末テストがスタート!

今日から学年末テストがスタートしました。
1、2年生は、学年最後のテストなので気合が入っています!
テストは来週火曜日まで行われます。
3年生は二次試験に向け、それぞれの講座で勉強中です。
頑張れ!延高生!!

1年生山桜の時間

先日の山桜の時間は前回に引き続き、1年生の山桜の時間は進路学習。
今回は、それぞれが調べてきた大学のアドミッションポリシーを発表し合い、情報を共有する時間です。
同じ分野の進路を目指す友人たちからの情報に、真剣に耳を傾けていました。

MS科2年ポスターセッション

昨年12月25日(水)MS科2年生のポスターセッションが行われました。
物理・化学・生物・数学について各班が自ら研究テーマを設定し、4月から11月まで課題研究した内容をポスター形式で発表するものです。

審査の結果、最優秀賞は「数学で求める見やすい座席」、優秀賞は「じゃんけんポイポイ不敗法」に決まりました。
中学・高校の勉強は教科書の内容を学習する決まり切ったものですが、大学では課題解決型学習が要求されます。仮説を設定して検証することの大変さと面白さ、生徒たちの発想の豊かさや努力がよくわかる時間でした。

外部評価者としてご指導・ご助言をいただきました企業の方や大学の先生に感謝いたします。
また、参観していただいた中学生や保護者の方、ありがとうございました。
今年12月にも行いますので、またご参加をお願いいたします。