日誌

学校の様子

剣棒踊り練習

6/13(火)は、2回目の剣棒踊り練習でした。子ども達は、昔から踊っているので自然にかっこよく声掛けや踊りが出来ます。6人1組で踊るので、1人足りない分は職員が入ります。子ども達と一緒に踊りながら必死に覚えています。本番に間に合うでしょうか?

 

算数の時間

学年が上がると授業内容も難しくなります。5年生の算数は「小数どうし・あまりのあるわり算」をしていました。先日は、わりきれる問題をしていましたが、段々と難しくなっていました。子ども達も聞き逃さないように真剣に授業を受けています。何度も練習をして計算名人になれるといいですね。

 

 

ポップアップカード作り(図工)

 9日(金)の2~4校時に、図画工作の学習で『ポップアップカード』を作りました。

 子どもたちは、「誰に」「どんなメッセージを」「どんな形で」伝えるのかを考え、試行錯誤しながら作っていました。また、協力しながら作る姿も見られるなど、和気藹々とした雰囲気に包まれていました。

 完成した『ポップアップカード』は…?   それは、秘密にしておきましょう。

 出来上がったカードに、子どもたちの温かい気持ちがたっぷりこもっていることは間違いありません。

  

  

吾田小との交流学習

 今日の1~3校時は、吾田小との交流学習でした。4年生は「道徳・算数・体育」、5年生は「音楽・算数・道徳」の授業でした。移動のバスの中では、「緊張する」と言いながら、何度も自己紹介の練習をしていました。緊張している子ども達に吾田小の子ども達は気さくに話しかけてくれたり、移動教室まで連れて行ってくれ、気持ちを和ませてくれていました。

 5年生の音楽の授業では、約40名で二部合唱をして楽しみました。大勢でハモることができてとても良い音色になっていました。また、大勢の中でも「しっかり自分の意見が言えました。」という声も聞かれ、良い経験ができたようです。

4年生の様子

 

5年生の様子

 

ハッピー給食

 本校は、子どもの誕生日に合わせ給食時間にお祝いをします。今日は、双子の叶望(かほ)さんと叶夢(かなむ)さんのお祝いです。みんなからのプレゼントは、誕生日の歌とメッセージカードです。メッセージカードは、子ども達だけでなく職員も心を込めて書きました。2人を見ていると、嬉しいときはお互いに喜び合い、悲しいときにはお互いに励まし合っている姿をよく見ます。これからも元気に仲良く過ごしてください。お誕生日おめでとうございます。

  

 

司会の練習を頑張っていた悠馬さん、オルガンを弾いてくれた結々さんもありがとうございました。

全校朝会

 毎月1日は全校朝会が行われます。今月の校長先生のお話は「食品ロス」についてでした。食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられる食品のことです。世界と日本の、そして一人あたりの食品廃棄の量を学校のプールの水量に置き換えて分かりやすく説明されました。

 日本は、約62%の食品を輸入に頼っているにも関わらず食品廃棄している→そのゴミは、ゴミ焼却場へ運ばれ焼くためにお金がかかる(16,800円/人/年)→二酸化炭素が発生する→地球温暖化に繋がる、というお話を聞いて、子どもたちは、一人ひとりが気を付けて食品ロス削減に取り組まなければならないと思ったようです。

 「個人でできることにはどんなことがあるでしょうか。」という質問に対して、叶夢さんが「買い物の時に、すぐ食べる物は前から取っていきたい。」、結々さんは「たくさんの食品を買いすぎない。」などの意見を発表してくれました。

 

 

梅雨入り

 宮崎地方気象台によると、5月30日に九州南部は梅雨入りしたそうです。昨年より11日早い梅雨入りとなりました。昨日は、気温・湿度とも高く蒸し暑い1日でしたが、今日は湿度は高いものの、気温が昨日より5℃程低いため過ごしやすく感じます。運動場で思いっきり遊べない子ども達には、しばらく我慢の期間となりますが、植物にとっては恵みの雨となっているようです。

  

 

ミニサッカー

 子ども達は、昼休みにALTのアビゲイル先生と4.5年担任の先生と一緒にミニサッカーで遊んでいました。長年使用してきた運動場のサッカーゴールが、錆や腐食のため後日撤去されることになり、使用禁止となったのです。サッカー大好きな子ども達にとっては、物足りない大きさかもしれませんが、元気いっぱい遊んでいました。

 

 

流木アート作製

 2~4校時の図工の時間は「流木アート」作製でした。子ども達は、この日のために約3週間ほど、流木洗いやヤスリかけなどの準備をしてきました。各々好みの流木を選び、貝殻や植物、自宅から持ってきた材料を使って、思い思いの作品づくりに取り組んでいました。難しい所は、先生や教員業務支援員(SSS)の方に手伝ってもらったり、友達と協力し合いながら楽しい時間を過ごしていました。

 

 

 芸術作品が出来上がりました。

 

花の苗植え

 3校時に「花の苗植え」を行いました。JA、青年部の方々が6名来校され、子ども達に花の名前や植え方などを教えていただきました。マリーゴールド、ブルーサルビア、メランポジウム、ユリウス、ルドベキアの5種類です。

 

 まずは、花壇と花のバランスを考えて、植えていきました。

 

 

 きれいな花壇になりました。花が咲くのが楽しみですね。